東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第3章 動物のからだのつくりとはたらき

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)ヒトのからだについての実験
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)ヒトのからだについての実験

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。血液が流れていることを,体を傷つけないで確かめる方法はないか。また,からだには,すみずみまで細かい毛細血管がいきわたっているというが,それを見ることはできないか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 「オブラート」でだ液のはたらき
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    「オブラート」でだ液のはたらき

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」 2分野上 3動物の世界 第2章 動物のからだのはたらき に対応。。本実験は,だ液にはデンプンを分解するはたらきがあることを視覚的にとらえさせる実験方法である。教科書実験の前に実施して問題提起したり,個別実験として活用しても効果的である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ウシガエルの解剖
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    ウシガエルの解剖

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」 2分野上 3動物の世界 第2章 動物のからだのはたらき に対応。解剖実習は,直接体験の少ない生徒にとって,生命の尊さや生物のからだの精巧さを実感させる学習効果が高い活動である。ぜひ発展学習や選択理科で実施したい。生徒が実施できない場合でも教師のバックデータとして大変有効である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 虫めがねで眼球モデル「めんたま君」
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    虫めがねで眼球モデル「めんたま君」

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 3動物の世界 第1章 動物の行動とからだのしくみ に対応。このモデルでは,ろうそくの炎のように明るいものだけではなく室内の風景もうつる。また,風景が逆さまにうつることや瞳が小さくなると像が暗くなることなどを確かめることができるので便利である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • レオミュール(生物学者)
    2003年12月22日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    レオミュール(生物学者)

    レオミュール(生物学者)東京書籍作成Ren-Antoine ferchault de Raumurフランス,1683-1757科学者人物誌―生物東京書籍2004年1月作成フランスの数学者,物理学者,博物学者,生物学者。名家の出で,祖父の代からフランスの貴族となっていた。フランス西部のヴァンドー県ラ・ロシェルで生まれた。父親は当地の判事であったが,レオミュールが幼少の頃に亡くなった。1699年からおじの勧めでフランス中部の都市ブールジュで法学を学んだ。1703年にパリに出て,数学に関心を持ち,著名な数学者ピエール・ヴァリニョン(Pierre Varignon)と知己になった。この頃から数学についての論文をフランス科学アカデミーに送り,様々な科学技術上の問題を扱い,名声を得た。また,レオミュールは博物学にも関心を持ち,貝類の研究などを行った。この分野で最も知られた業績は1734年から1742年にかけて出版された『昆虫誌』(全6巻)である。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • (実践例 第2学年)単元2 消化と吸収
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第2学年)単元2 消化と吸収

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元2 動物の生活と生物の変遷)だ液とデンプンを混ぜ合わせた溶液を,ヨウ素液とベネジ クト液を用いて調べ,だ液にはデンプンを分解するはたらき があることを理解し,そのことを説明できる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)血流の観察
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)血流の観察

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。血流を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)血液を観察しよう~アフリカツメガエルの血球~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)血液を観察しよう~アフリカツメガエルの血球~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。アフリカツメガエルの血球を使用して,血液を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)血液の循環(酸素・二酸化炭素)
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)血液の循環(酸素・二酸化炭素)

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。血液の循環を,「酸素と二酸化炭素」の取り込みから消費されるところまでを表現しました。腎臓における再吸収のようすも工夫して表現しました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • だ液のはたらき~デンプンを分解するとできるもの~
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    だ液のはたらき~デンプンを分解するとできるもの~

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。ごはんや食パンを30 回程度よくかんでいると甘みを感じます。これは,だ液の中にふくまれるアミラーゼが,ごはんやパンの主成分であるデンプンを,糖の一種である麦芽糖(マルトース)に分解するからです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • モノグリセリドって何?~脂肪の消化と吸収のしくみ~
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    モノグリセリドって何?~脂肪の消化と吸収のしくみ~

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。一般的な食用油にふくまれる脂肪の脂肪酸は長鎖脂肪酸なので,平成24 年度からの教科書ではそれに対応した記述にしました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 中学理科 指導力アップ講座〈第2講〉授業を支える生徒指導・進路指導
    2022年11月17日
    • 理科
    • 指導資料
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    中学理科 指導力アップ講座〈第2講〉授業を支える生徒指導・進路指導

    生徒たちは受け身に授業を受けるだけでなく、自分の将来を切り拓くために何を身につけるべきなのかを意識するようになると、授業を受ける態度や姿勢が「違ってくる」。そこで私は、普段の授業を含めた学校活動の中で将来へ向けた意識づけや関連づけを継続的に行えないかと考え、これまでさまざまな取り組みを行ってきた。「中学理科 指導力アップ講座」の連載第2回は、生徒指導・進路指導のポイントである。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  • [生物] 大根おろしには,ちゃんとしたわけがある(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 大根おろしには,ちゃんとしたわけがある(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。今日の夕飯は,天ぷらと焼き魚,それにナメコおろし。あれっ?これらのメニューにはすべて大根おろしがそえられています。大根は,日本を代表する野菜ですが,どうして和食の献立には,大根おろしがつけてあり,ふっくらしたごはんによく合うのでしょうか?

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 焼肉屋さんでウシの臓器や器官を調べよう(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 焼肉屋さんでウシの臓器や器官を調べよう(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。カエルの解剖は授業で行うこともありますが,ウシの解剖となるとなかなかできません。でも,ウシの内臓の観察は,とても身近なところでできます。それでは,さっそく実践です。今日は,焼肉屋さんに出かけて,いろいろな臓器や器官を食べてみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 7 理科 生きる戦略から学ぶ、よりよく生きる未来
    2024年01月29日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    7 理科 生きる戦略から学ぶ、よりよく生きる未来

    若い教師のための学級づくりヒント集Ⅵ -子どもの心に迫る授業のアイディア-(特別課題119)2024年1月より。常緑樹と落葉樹、広葉樹と針葉樹、あなたならどっちを選ぶ?、「骨って何でできている?」理科のおもしろさとは……、光合成には葉が必要だよね、過去を学び、今日のために生き、未来に希望を持つ、についてまとめました。

    東京教育研究所

  • [生物] ヒトとホニュウ類,どこがちがう?からだつき?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] ヒトとホニュウ類,どこがちがう?からだつき?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ヒトと他の動物,よく観察してみると,大きなちがいに気づきます。頭がいい,ことばをしゃべる,ちがいはたくさんありますが,見てすぐにわかることがあります。ライオン,シマウマ,何本足で歩いていますか? 4本足。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 人体のおどろくべき数値(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 人体のおどろくべき数値(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。わたしたち人間のからだはたいへんよくできています。その大きさや数,性質…。どこに注目しても感心するばかりです。例えば,わたしたちの心臓の大きさは,にぎりこぶし大の大きさです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 「個別最適な学び」を促す生徒の学びの見取り
    2021年10月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「個別最適な学び」を促す生徒の学びの見取り

    「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。「個別最適な学び」が教師の負担になってはいけません。これまでの授業を見直す機会として、考えてみてはどうでしょうか。「指導の個別化」と「学習の個性化」を考えるとき、当然生徒一人ひとりの学習状況を把握することが必要です。学びの成果は、定期テストやレポートなどの数値化させたものから判断できますが、学びのプロセスは日々の授業を通じて生徒一人ひとりがどのように学んでいるかなど、可視化された学習の履歴などから見取ることが大切なのではないでしょうか。

    法政大学生命科学部准教授 辻本昭彦

  • エウスタキオ(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    エウスタキオ(生物学者)

    バルトロメオ エウスタキオ (Bartolommeo Eustachio)イタリア,1520?-1574科学者人物誌―生物東京書籍2002年10月作成エウスタキオの名前は,耳管を欧氏管あるいはエウスタキオ管と呼ぶことからよく知られている。しかし,耳管は紀元前にすでに発見されていた。それにもかかわらず欧氏管と呼ばれるのは,耳科学を確立したA.M.ヴァルサルヴァが,エウスタキオの解剖図に鼓室と咽頭をつなぐ管が描かれているのを見つけて,これをエウスタキオの耳管と命名したからである。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • 初等中等理科教育で実践に使える空気電池式酸素センサキットの開発
    2012年11月13日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    初等中等理科教育で実践に使える空気電池式酸素センサキットの開発

    初等中等理科教育では,呼吸や燃焼・光合成などの学習において,酸素の増減を調べる実験が多くみられ,酸素センサによる酸素濃度の定量性の導入は,生徒達の創造性や独創性を育成する大切なツールの一つとして考えている。 今回,初等中等理科教育での活用を目的として,空気電池を利用したコンパクトサイズの空気電池式酸素センサキットを開発した。この酸素センサに使用する空気電池は,補聴器の電源としても一般的に使われており入手も簡単である。また,取り扱いが簡単で安全性の面でも優れている。実験でのランニングコストも安いため,一人ひとりの生徒が自由に扱うことができるのが特長である。

    東京工業高等専門学校物質工学科教授 高橋三男

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 実験「消化酵素のはたらきを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「消化酵素のはたらきを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「心臓と肺のはたらき」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「心臓と肺のはたらき」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 動物の世界
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 動物の世界

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。だ液のはたらきを調べる実験では,結果だけでなく水とだ液を比較する意味や方法を問う問題がある。その他,メダカの血液の観察方法などがよく出題される。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]心臓のつくりとはたらき
    2006年10月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]心臓のつくりとはたらき

    心臓のつくりとはたらきについて図示の仕方と説明を紹介します。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]ヒトの顔(目の位置でわかる脳の大きさ)
    2007年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]ヒトの顔(目の位置でわかる脳の大きさ)

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]動物のからだのはたらき(食物はどのようにして体内にとり入れられるか)
    2007年02月09日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]動物のからだのはたらき(食物はどのようにして体内にとり入れられるか)

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • (教科書復刻版) 心臓のつくりとはたらき
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 心臓のつくりとはたらき

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。これらの資料をおおいに参考にしていただき,分かりやすく,楽しい理科学習が推進されますよう願っております。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (科学読み物)生物のからだと細胞  大腸のうんちづくり
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)生物のからだと細胞  大腸のうんちづくり

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。食べ物は,口の中でかみくだかれ,だ液と混ぜられ,食道から胃へ送られる。胃の内壁から強力な消化液である胃液がしみ出てきて,食べた物をどろどろに消化する。消化された食べ物は小腸に送られ,そこでさらに強力な消化液で消化される。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) カエルのからだのつくりを調べよう [動物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) カエルのからだのつくりを調べよう [動物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和46年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。カエルの解剖について。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 血圧ってなんだろう [動物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 血圧ってなんだろう [動物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和56年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。ヒトのからだはおよそ数十兆個の細胞からできているといわれている。脳の細胞,心臓の細胞,筋肉や骨やその他のあらゆる器官の細胞は,からだが活動するためのたいせつなはたらきを分担している。そのような細胞のはたらきをささえるために,ひとときも休むことなく栄養分と酸素をおくり,細胞の活動によってできた二酸化炭素などの不用物をとり除くのが血液の役目であり,その血液を全身にくまなく輸送する道が血管である。心臓の構造。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料