教科書の単元から資料を探すページです。
中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 1身のまわりの現象 第1章 光の世界 に対応。身のまわりには鏡の反射,凸レンズによる屈折などを利用しているものがたくさんある。そこで,これらに対する興味・関心を高めるとともに,身近なものを活用して,実際に作成したり観察したりすることで光の学習の理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
理科の学習は,観察・実験を基軸に行うことは言うまでもないが,その観察・実験は,「探究的」な観察・実験であるべきである。そこで,探究的な実験にするために,少しの工夫で,一般的な実験器具を使う標準的な実験を,規則性を発見したり課題を解決したりするように方向付けることができる工夫例を紹介する。
墨田区立向島中学校主幹教諭 大久保秀樹
東書教育シリーズ「新教材の研究」東京書籍編集部作成1992年発行より。光源装置の考察・光の反射の実験・光の屈折と全反射の実験・反射と屈折の応用・面白い鏡の像・レンズと像など。
東京書籍(株) 理科編集部
中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 1身のまわりの現象 第1章 光の世界 に対応。光の学習でのものづくりや「選択理科」で,光の反射を利用した例として扱う。身近な材料を用いて安価で作成でき,万華鏡完成後の満足感・達成感も高く,生徒の興味・関心を大いに引くことができる教材である。
東京書籍(株) 理科編集部
「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。私たち理科の教員は、自然科学に興味があり、その道を志し、自然の美しさと厳しさ、科学の有用性とその功罪について伝えようとこの仕事をしています。しかし、現実には、さまざまな制約のため、なかなか理想とするような授業が行えていないのではないでしょうか。あるいは、教科書の発展的な内容や参考のページにそのようなことが記載されていても、扱うことを躊躇しているのではないでしょうか。制約の理由に、学習指導要領に示してある内容を超えて行うことに時間が割けない、その内容を超えたことを行って評価してよいのか、ということもあると思います。
東京都世田谷区立砧南中学校主幹教諭 大久保秀樹
【物理アイデアカード】 光・その他・生徒実験。光の全反射を利用した光ファイバーを身近に体験でき,生徒にとって興味深い。さらに,コンピュータやニューメディアの基本となっている2進法によるデジタル情報通信について,楽しく分かりやすく理解することができる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
光は、空気や水などと同様に生きる上でとても大切な存在ですが、あることが当たり前になっています。光を意識するのは、日食・月食の時くらいでしょうか。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
虹、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。雨上りのときに、太陽と反対方向の空に現れる美しい色彩の円弧が虹です。太陽光にはいろいろな色の光が含まれています。太陽光が大気中の水滴の中を通過するとき、色によって屈折する角度が異なるために、スペクトルに分光された色の光が並んで見えます。これが虹です。よ~く見ると虹の外側にもう一つの虹が見えることがあります。こちらの虹は色の並び方が逆で、外側が紫で、内側が赤になって見えます。探してみましょう。
東京都立北多摩高等学校 大桐
【物理アイデアカード】 流体力学・光・生徒実験。身近なものから簡単に霧吹きができる。ガラス細工の初歩として,またベルヌーイの定理の説明に使える。さらに,製作した霧吹きで人口の虹を観察できるので,光の単元の興味付けとしても効果がある。身近な道具の原理と,それを発明した先人の偉大さにも気付かせたい。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
洗面所の鏡の前で自分の姿を映して見ると、鏡の裏側にもう一人の自分がいるように見えますが、右手を挙げると鏡の中では左側の手を挙げたように見えるのはなぜでしょうか。左右は逆に見えるのに、上下は逆にならないことを不思議に思ったことのある人は多いと思います。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
小学校・中学校理科-教室の窓Vol.10(2007年4月号)より。「二重の虹」雨が上がり、湿度の多い空に日が差し込んだときに虹が見えることがあります。運がよければ二重の虹が見えるかも知れません。普通に見られる虹は主虹(しゅこう)といって、水滴中を光が1回反射して出てきたものですが、まれに2回反射して出てくる副虹(ふくこう)が主虹の外側にうっすらと見られることがあります。副虹を注意して見ると、赤色から紫色への順番が主虹と反対になっていることがわかります(写真:NNP)。「水平環」その日は朝から晴れていて,虹が出るはずがないのに,業間休みの校庭から2学年児童らが「虹だ!」と言っている声が聞こえた。すぐさま手元にあったデジタルカメラを持って屋上にかけ上がり写した。後から分かったのだが,これは「水平環」という現象らしい(第4回東書自然科学フォトコンテスト奨励賞入選作品)。
宮城県仙台市立中野栄小学校 東海林孝
レンズといえば、虫めがね(ルーペ)を思い浮かべる人が多いかと思います。その語源は凸(とつ)形のふくらみが西アジア原産のレンズ豆に似ていることで、中近東では紀元前から火おこしに、この凸レンズが使われていました。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。家庭の電化製品に使われるリモコンは,なぜ複数で使っても混線しないのでしょうか。また,リモコンから家電製品へはどのように情報や命令を伝えているのでしょうか。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]音の伝わる速さと光の伝わる速さ。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]鏡にうつるようす,光の入射。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]光の屈折,光の全反射,つり人と魚の知恵くらべ。
東京書籍(株) 理科編集部
平成18~23年度用中学校理科教科書「新編 新しい科学1分野」上 対応。「個に応じた時間の創出支援事業」として研究発表された愛知県尾張旭市立西中学校の学習ナビカードを紹介します。H18年度用中学校理科教科書「新編 新しい科学」の目次に沿った学習ナビカード(学習計画と自己評価表)になります。
愛知県尾張旭市立西中学校
平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。
埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治
平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。
埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治
平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。
埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治
「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]焦点・実像・虚像・接眼レンズ・対物レンズ
東京書籍(株) 理科編集部
「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]球面鏡・実像・倒立・虚像
東京書籍(株) 理科編集部
平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。
東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹
平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。
東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹
透明な物体を通る光の進み方を調べる。教科書「新編新しい科学」(2008年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。
東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹
「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。凸レンズのはたらきについての実験を通して,物体の位置と像の位置及び像の大きさの関係を見いだすことができる。
教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一
「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年11月追加の内容。透明な物体を出入りする光の道筋を調べる実験を通して、光の曲がり方の規則性を見いだすことができる。学習指導案とワークシート。
教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一
東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月発行より。「発展的な内容」関連資料として,昭和41年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。とつ面鏡に,鏡の軸に平行な平行光線をあてると,反射光線はひろがる。この反射光線の方向をとつ面鏡の裏がわに延長すると,延長線は,軸上の1点Fに集まる。とつ面鏡による反射光線は,点Fから出たかのように見える。おう面鏡には,光を集めるはたらきがあるので,顕微鏡の反射鏡などに利用される。また,おう面鏡の焦点の位置に光源を置くと,反射光線は平行に進み,きまった方向を遠くまで明るく照らすことができる。
東京書籍(株) 理科編集部
テレビのCMを見てカメラが欲しくなって衝動買いをしてしまった。いま流行っているミラーレス一眼のカメラで,一眼レフカメラよりはひとまわり小さい。コートのポケットに入れてギリギリ我慢できる大きさだ。このカメラをどこに行くときにも持ち歩いている。
筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎