東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい数学 17章 [データの分析と活用]データを活用して判断しよう(章全体にかかわる資料)

指導資料

  • (教科書図版)[情報基礎]おもなグラフの種類と特徴
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[情報基礎]おもなグラフの種類と特徴

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、レーダーチャートの例。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (事例3 中1) データの分析と活用 
    2021年05月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (事例3 中1) データの分析と活用 

    「主体的な学び」を実現する算数・数学の授業づくり―「指導と評価の一体化」を通して―(東研,特別課題シリーズ98,2021年4月)より。データを収集,整理する場合には,目的に応じた適切で能率的なデータの集め方や,合理的な処理の仕方が重要であることを理解できるようにする。ヒストグラムや相対度数などの必要性と意味について理解し,それらを用いてデータの傾向を捉え説明することを通して,データの傾向を読み取り,批判的に考察し判断することができるようにする。多数の観察や多数回の試行によって得られる確率の必要性と意味を理解し,その結果を基にして,不確定な事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現することができるようにする。

    東京教育研究所

  • 【1年7章】階級の幅をいろいろと変えてヒストグラムをつくってみよう
    2023年02月15日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【1年7章】階級の幅をいろいろと変えてヒストグラムをつくってみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect)1年7章では、サッカーチームの状態を分析するために、1500m走の記録を度数分布表やヒストグラムに整理して、分布の特徴を読みとり、判断する力を身につけることをねらいとしています。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 【#18】若手先生の困り事相談 ~データの活用における指導を考える②~
    2024年02月16日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【#18】若手先生の困り事相談 ~データの活用における指導を考える②~

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)「佐藤寿仁先生と考える」では、授業づくりのポイントや教科書の使い方などについて、連載していきます。現場の先生方は、大変お忙しくて教材研究する時間が取りにくいところかと思います。少しお時間をいただき、立ち止まって一緒に考えてみませんか。(佐藤寿仁)今回は、若手の先生からいただいた困り事について、考えてみたいと思います。

    岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁

  • 【#20】若手先生の困り事相談 ~データの活用における指導を考える④~
    2024年03月05日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【#20】若手先生の困り事相談 ~データの活用における指導を考える④~

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)「佐藤寿仁先生と考える」では、授業づくりのポイントや教科書の使い方などについて、連載していきます。現場の先生方は、大変お忙しくて教材研究する時間が取りにくいところかと思います。少しお時間をいただき、立ち止まって一緒に考えてみませんか。(佐藤寿仁)今回は、若手の先生からいただいた困り事について、考えてみたいと思います。

    岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁

  • (エビデンスに基づいた授業改善提案)「C」から始める教育の PDCA「相対度数」
    2022年01月24日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (エビデンスに基づいた授業改善提案)「C」から始める教育の PDCA「相対度数」

    「がんばる先生のための算数・数学情報誌 math connect Vol.3」(2022年1月)より。エビデンスに基づいた授業改善提案 「C」から始める教育の PDCA。全国規模で行われた学力調査の結果を細かく【Check(評価)】し、その後の【Action(改善)】、【Plan(計画)】、そして実際の授業にあたる【Do(実行)】につながる教育の PDCAサイクルをご提案いたします。

    横浜国立大学教授 両角達男

その他資料

  • (中学校数学科 新学習指導要領 改訂のポイント)内容の変更
    2017年10月11日
    • 数学
    • 学習指導要領
    お気に入りに追加
    (中学校数学科 新学習指導要領 改訂のポイント)内容の変更

    「なるほど!解説と授業プランで見る 新学習指導要領のポイントと授業づくり」(2017年10月)より。今回の改訂では,算数・数学を通して数学的に考える資質・能力を育成する観点から, 小学校と中学校との領域に首尾一貫性をもたせるとともに,従前の「資料の活用」領域 の名称を「データの活用」に改め,「数と式」,「図形」,「関数」及び「データの活用」 の四つの領域としている。

    東京書籍(株) 数学編集部

おすすめの資料