東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい数学 12節 文字式の計算

指導資料

  • 【math connect】トークセッション:子供が主役の学びをデザインする Vol.4
    2022年05月12日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【math connect】トークセッション:子供が主役の学びをデザインする Vol.4

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)学習者用デジタル教科書、指導者用デジタル教科書(教材)の使用が本格的に始まりました。授業はデジタル教科書の利用でどのように変わっていくのでしょうか。今回は、デジタル教科書を利用した学びのデザインについてお二人の先生にお話いただきます。

    岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁,東京学芸大学附属竹早中学校 小岩大

  • 【思考を見せる板書例】1年2章:1次式と数の乗法の計算
    2022年07月05日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【思考を見せる板書例】1年2章:1次式と数の乗法の計算

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学1 p.78「1次式と数の乗法の計算」です。これまでに、文字を使った式で、1次式(単項式)と数の乗法の計算方法について学んでいます。ここでは、既習の分配法則を文字式でも活用できることを、図形の面積を通して考えることで、1次式(多項式)と数の乗法の計算方法について、理由を明確にし、理解を深めます。

    神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕

  • 【思考を見せる板書例】1年2章:1次式の加法と減法について考えてみよう
    2022年06月02日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【思考を見せる板書例】1年2章:1次式の加法と減法について考えてみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学1 p.76「1次式の加法と減法について考えてみよう」です。これまでに、文字を使った式の同類項の計算方法について学んでいます。ここでは、1章正負の数の加法と減法の計算と関連づけて学習することで、1次式の加法と減法の計算方法について、理由を明確にし、理解を深めます。

    神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕

  • 【思考を見せる板書例】1年2章:式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめることを考えてみよう
    2022年05月26日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【思考を見せる板書例】1年2章:式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめることを考えてみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学1 p.75「式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめることを考えてみよう」です。これまでに、文字を使った式の項と係数について学んでいます。ここでは、同じ文字をふくむ項の計算方法について、「まとめる」という考え方を図形の面積を通して考えることで、理由を明確にし、理解を深めます。

    神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕

  • 【1年2章】式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめることを考えてみよう
    2024年07月03日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【1年2章】式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめることを考えてみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)1年2章p.75では、同じ文字は同じ数を表すことを面積図を用いて視覚的に理解させます。そのことから、生徒は文字の部分が同じ項を1つの項にまとめて、簡単にできることを学びます。文字の意味と計算の意味を捉えたうえで、同類項(用語は第2学年で扱う)をまとめることや、計算の習熟を目指したいところですね。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 2学期の指導(1)─1年:文字と式の課題学習として「碁石の個数を数えよう」
    2002年10月16日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    2学期の指導(1)─1年:文字と式の課題学習として「碁石の個数を数えよう」

    文字式の導入段階における課題学習の取り扱い方とその例を述べている。

    山梨大学教授,附属中学校教諭 吉川行雄,茅野賢一

  • (Talk Session)子どもが主役の  学びをデザインする Vol.4
    2022年05月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (Talk Session)子どもが主役の 学びをデザインする Vol.4

    「がんばる先生のための算数・数学情報誌 math connect Vol.4」(2022年5月)より。学習者用デジタル教科書、指導者用デジタル教科書(教材)の使用が本格的に始まりました。授業はデジタル教科書の利用でどのように変わっていくのでしょうか。今回は、デジタル教科書を利用した学びのデザインについてお二人の先生にお話いただきます。

    岩手大学 佐藤寿仁,東京学芸大学附属竹早中学校 小岩 大

  • 【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践③ ~Google Meet・ストリーム(Google Classroom)/記録編~
    2022年03月24日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践③ ~Google Meet・ストリーム(Google Classroom)/記録編~

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、生徒の学び方(個別最適化と振り返り)で有効な方法をご紹介します。①課題の解法を動画で記録するから自分のペースで見直せる。②自分の説明を自分で見直すことで自己評価を行うことができる。③まとめ

    神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕

  • (小中一貫)つなぐ・つながる算数・数学「THEME 01 式への表現や読み取り」
    2022年10月20日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中一貫)つなぐ・つながる算数・数学「THEME 01 式への表現や読み取り」

    「がんばる先生のための算数・数学情報誌 math connect Vol.5」(2022年10月)より。前の学習とつなぐ。次の学習へのつながりをつくる。今も昔も変わることなく、先生方が大切にされていることです。統合的・発展的な学びが注目される中、今号では小・中で共通のテーマを設定し、あらためて学びのつながりに着目して教科書紙面を見てみましょう。テーマ1は、「式への表現や読み取り」(小学校:場面の表現、□を使った式(未知数)、文字を使った式(変数、未知数など)、中学校:方程式の利用、1次式の計算(変数)、文字を使った式(変数)、□を使った式(未知数))です。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (レッツプラクティス1年)2章 文字と式
    2017年04月20日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (レッツプラクティス1年)2章 文字と式

    [中学校数学科用] レッツプラクティス(Let's practice!)2017年4月作成より。平成28-32(2016-2019)年度用教科書に準拠した,計算問題を中心とした評価問題例です。ワード文書ファイルは,お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと,ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり,数値や式を編集したりすることが可能となります。

    東京書籍(株) 数学編集部

プリント資料

  • 式をまとめること(1)-文字と式-
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    式をまとめること(1)-文字と式-

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 1年 2005年8月作成より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。基本的な内容の理解の徹底や,習熟に応じた授業の際などにご活用いただければ幸いです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 式をまとめること(2)-文字と式-
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    式をまとめること(2)-文字と式-

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 1年 2005年8月作成より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。基本的な内容の理解の徹底や,習熟に応じた授業の際などにご活用いただければ幸いです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 1次式と数の乗法(1)
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1次式と数の乗法(1)

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 1年 2005年8月作成より。2章 文字と式。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。基本的な内容の理解の徹底や,習熟に応じた授業の際などにご活用いただければ幸いです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 1次式の加法
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1次式の加法

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 1年 2005年8月作成より。2章 文字と式。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。基本的な内容の理解の徹底や,習熟に応じた授業の際などにご活用いただければ幸いです。

    東京書籍(株) 数学編集部

おすすめの資料