東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい数学 11節 正負の数

指導資料

  • [数学史]平方根(root)の意味と根号のはじまり・等号と不等号の歴史・未知数にXが使われるようになった理由
    2002年11月18日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [数学史]平方根(root)の意味と根号のはじまり・等号と不等号の歴史・未知数にXが使われるようになった理由

    東書教育シリーズ・発展的な内容 関連資料・課題学習・選択授業「授業に役立つ数学の話」東京書籍2002年8月発行より。ここでとり上げた内容は,数学史をどのように教材として利用したらよいかの一例を示したものです。

    数学教育研究家 片野善一郎

  • 1年準備テスト「1章 正負の数」
    2005年10月18日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    1年準備テスト「1章 正負の数」

    小中ブリッジ教材「評価研究会」作成,「新編新しい数学1年」平成18-23(2006-2011)年度版に準拠した「準備テスト」例です。

    小中ブリッジ教材「評価研究会

  • 1 年 正の数,負の数(正負の数の単元 導入後2時間目)
    2012年01月17日
    • 数学
    • 指導案
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1 年 正の数,負の数(正負の数の単元 導入後2時間目)

    「生活と数学(山形編)-中学校数学 地域教材を活用した課題づくりに挑戦-」東京書籍(株)東北支社2011年5月発行より。学習プリントとその指導案で構成。具体的な数量を,基準をもとに,正の数,負の数を用いて表すことができる。また,問題を発展させる活動を通して,具体的な数量を正の数,負の数を用いて表すことに関心をもつことができるようにする。

    東京書籍(株) 東北支社

  • 【思考を見せる板書例】1年1章:負の数をふくめた数直線をつくって数の大小関係を調べよう
    2022年04月21日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【思考を見せる板書例】1年1章:負の数をふくめた数直線をつくって数の大小関係を調べよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回ご紹介するのは、『新しい数学 1』p. 23「数の大小」です。ここまでは、「反対の性質をもつ量」は正の数・負の数を使って表せることを身の回りのことがらを使って学習してきました。ここでは、負の数をふくむ数直線の表し方を確認し、数の大小関係について学習します。

    神奈川県相模原市立相陽中学校 萩原大紀

  • 【1年1章】負の数をふくめた数直線をつくってみよう
    2023年04月19日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【1年1章】負の数をふくめた数直線をつくってみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)1年1章p.23Qでは、正負の数を数直線上に表すとき、負の数をどのように表したらよいか考え、数直線を負の数の範囲にひろげる活動を行います。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 【1年1章】正負の数のたし算はどうなるのかな?
    2023年04月28日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【1年1章】正負の数のたし算はどうなるのかな?

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)1年1章p.27では、移動と正の数の範囲での加法をもとに、正負の数の加法を考えることをねらいとしています。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 【1年1章(自由研究)】ゴルフの得点の表し方
    2024年07月12日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【1年1章(自由研究)】ゴルフの得点の表し方

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)1年巻末p.255「ゴルフの得点の表し方」は、正負の数を用いて表すことのよさを感じられる教材です。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 2つの事例を読んで-小中関連教材の研究/数の理解-
    2004年04月27日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    2つの事例を読んで-小中関連教材の研究/数の理解-

    「教室の窓」小学校算数・中学校数学Vol.1(2004年4月発行より。 子どものつまずきが多い教材は,小学校では「分数」であり,中学校は「負の数」である。これらの教材は,それまでに学習した数の概念と違いがあるためである。

    山梨大学教授 中村享史

  • (主体的・対話的で深い学び)事例7 中1 正負の数
    2019年03月26日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (主体的・対話的で深い学び)事例7 中1 正負の数

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する算数・数学の授業改善 ~「数学的活動」を通して~(東研特別課題シリーズ82)2019年3月作成より。本単元では,数を負の数の範囲まで拡張していく考えを理解するとともに,小学校で学習した 数の四則計算の意味を拡張して考え,正負の数の四則計算ができることをねらいとしている。 また,基準を設けて数量を表現することで,日常生活を今までよりも数理的に考察できるよう にすることをねらいとしている。本時では,計算の可能性から負の数の必要性を実感させ,日常ではどのように負の数が使われ ているのかを発見するとともに,それらの負の数が何を(どこを)基準としているのかを考察 できるようにすることをねらいとしている。

    東京教育研究所

  • 星の明るさの求め方
    2024年07月08日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    星の明るさの求め方

    長野県下伊那郡阿智村の星空。2006年、環境省が実施する全国星空継続観察で「星の観察に適した場所」ランキングの1位となった。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • (小中高関連)[数と式]数とその計算の拡張
    2013年11月18日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中高関連)[数と式]数とその計算の拡張

    「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • (小中高関連)[数と式]不等式
    2013年11月18日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中高関連)[数と式]不等式

    「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

プリント資料

  • 1 年 正の数,負の数(正負の数の単元 導入後2時間目)
    2012年01月17日
    • 数学
    • 指導案
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1 年 正の数,負の数(正負の数の単元 導入後2時間目)

    「生活と数学(山形編)-中学校数学 地域教材を活用した課題づくりに挑戦-」東京書籍(株)東北支社2011年5月発行より。学習プリントとその指導案で構成。具体的な数量を,基準をもとに,正の数,負の数を用いて表すことができる。また,問題を発展させる活動を通して,具体的な数量を正の数,負の数を用いて表すことに関心をもつことができるようにする。

    東京書籍(株) 東北支社

おすすめの資料