教科書の単元から資料を探すページです。
4年生の分配法則にかかわる授業場面を通して,式をまとまりとして1つの数として見るという,4年生にとっては挑戦的な目標も,ときには必要であると述べている。
上越教育大学学習臨床講座助教授 中村光一
「主体的な学び」を実現する算数・数学の授業づくり~デジタルコンテンツの活用を通して~(特別課題シリーズ 107)2022年3月より。四則混合の式の計算順序を理解し,その計算ができる。
東京教育研究所
「主体的な学び」を実現する算数・数学の授業づくり~デジタルコンテンツの活用を通して~(特別課題シリーズ 107)2022年3月より。●の数の求め方を図や式に表したり,図や式から考え方を読み取り説明したりすることができる。
東京教育研究所
『「主体的な学び」を実現する算数・数学の授業づくり~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して~(特別課題シリーズ115)2023年3月発行』より。 小単元 1 では、数量の関係に着目し、1 つの式に着目したり、計算の順序を考えたり、式の意味を読み取ったりできるようにする。そして、式が計算の結果を求めるための手段だけでなく、思考の過程を表現する手段としても用いられることに気付くとともに、式のよさを味わえるようにする。
東京教育研究所
第5学年「計算のきまりを見なおそう」東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」より理科編 : 「粒子」の見方や概念から系統的な指導を考える算数・数学編 : 「文字式」の系統的な指導を考える(研究開発部会・理数教育研究会 平成20年度研究報告)より
東京教育研究所
東書教育シリーズ 中学校数学レッツプラクティス「算数のふりかえり」2013年4月発行より。計算の順序,また計算のきまりは,整数,小数,分数のどの場合でも成り立つことの復習。
東京書籍(株) 中学数学編集部
4年「計算のきまり」では、四則混合の式の表し方や計算順序を学習します。4年下p.7では、それらの学習を生かして、自分の考えを総合式に表していきます。児童は、これまでも自分の考えを式に表したり、友達の表した式から友達の考えを読み取ったりする活動をしてきています。その経験を生かして、ほかの人が見てもわかりやすい式の表し方を考えさせていきましょう。…
東京書籍(株) 算数・数学編集部
今回は、「計算のきまり」の学習で活用できるデジタルコンテンツを紹介します。4下p.6では、計算の順序をまとめますが、この内容は学習調査などでも正答率が低い傾向があります。くり返し練習して定着を図りたい内容であり、デジタルコンテンツを活用するのも効果的です。…
東京書籍(株) 算数・数学編集部
計算のきまりは、子どもにとって煩雑で、定着しづらい内容の1つです。「新しい算数」4下p.10~11では、計算法則を少しでもイメージしやすくなるように、 分配法則を「分配のきまり」、交換法則を「交かんのきまり」、結合法則を「結合のきまり」と表現しています。…
東京書籍(株) 算数・数学編集部
「平成27年度版 算数 うでだめシート4年」(2015年7月)より。教科書で学習した基礎的,基本的な内容を振り返り,問題場面で活用するワークシートです。本シートはA4判となっております。B4(122%)に拡大してお使いください。[平成27-30(2015-2018)年度用]
うでだめシート作成委員会
令和2~5(2020~2023)年度用「新しい算数 4」に対応。「算数 うでだめシート 4年」より。本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。なお,単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。
算数うでだめシート作成委員会
小学校算数4年から6年の授業で活用できるパワーポイントデータ第12回です。プロジェクターで黒板に映写してご利用いただけるようになっています。目次・パワーポイントデータおよび提示用資料などの構成になっています。
埼玉県 MASAKO Y.
平成17-22(2005-2010)年度用。小学校算数4年から6年の授業で活用できるパワーポイントデータ第6回です。プロジェクターで黒板に映写してご利用いただけるようになっています。目次・パワーポイントデータおよび提示用資料などの構成になっています。
埼玉県 MASAKO Y.
「算数 少人数指導計画例(2015-2018年度用)」2015年3月作成より。平成27-30(2015-2018)年度用「新編 新しい算数」に対応。習熟度に応じた3コース展開の単元指導計画表。
「新しい算数」研究会