教科書の単元から資料を探すページです。
「単元を貫く言語活動実践案集」(東京教育研究所 関西・四国分室2013年9月)より。コンパクトな言語活動。登場する動物の順序や行動に着目し,場面の様子を想像しながら読む。出てくる動物の順序とサラダに入れる食べ物やその効果に気を付けて,さし絵を使った簡単な紙芝居を作る。
東京教育研究所 関西・四国分室
本単元の主なねらいは,登場する人物の順序に注意してお話の展開を読み取り,いろいろな本を読んで好きなところを紹介することである。「サラダでげんき」は登場するそれぞれの動物が特徴を生かして,りっちゃんのサラダ作りに協力しているところがおもしろく,また動物ごとに同じ表現が繰り返し使われ,その繰り返される表現にはリズムがあり,表現の楽しさを十分に味わうことができる教材である。
宮崎県南郷町立南郷小学校 矢動丸博子
東研研究報告No.209 特別課題シリ-ズ5より。「発展・補充教材で国語の力を高める-新しい教材開発の工夫-」をテーマに,各学年の実践事例をまとめました。子どもたちの学習状況に応じて,基礎・基本を確実に身に付けて定着を深めるために,意図的・計画的に発展・補充教材の開発と指導方法の創意工夫を展開しまとめたものです。
東京教育研究所
平成17-22年度用「新編 新しい国語」実践事例。[単元の趣旨]・言葉遊びうたの特徴や仕組み,おもしろさを知り,言葉のリズムや流れ,響きを感じ取ることができるようにする。・一つの言葉からイメージをふくらませ,連想する言葉を掘り起こす活動を取り入れることで,豊かに表現し,意欲的に創作活動を展開できるようにする。
東京書籍(株) 国語編集部
平成17-22年度用新編あたらしいこくご1年下に対応。指導展開例とワークシート例です。評価の観点と支援など。
鹿児島県国分市立国分西小学校 西別府龍一
子どもたちは本が大好きです!・ブックトークのこつは?・子どもと同じ方向を向いてみませんか?・「感じる」を飛び越さないで!・アイデアは芋天式?・「グーチョキパン屋」ってなあに?・読書指導のてびき。
児童書専門店「子どもの広場」主宰 角野栄子(児童文学作家)・横山眞佐子
「本だな」ブックガイド-読書生活を豊かにするブックガイド-(東京書籍2004年7月発行)より。平成17-22年度本「新編あたらしい国語」下巻に掲載した,「○年生の本だな」の図書を紹介したものです。[解説]○詩や民話,物語,科学的な読み物,ノンフィクションなど,さまざまなジャンル,テーマの本を紹介しています。○それぞれの図書について,作者(訳者,編者)・出版社・発行年・本体価格・ページ数・判型のデータ,図書や作者に関する紹介文を掲載しています。
東京書籍(株) 国語編集部
2003(平成15)年度版第1学年 国語科学習指導案。徳島県三加茂町立三庄小学校の国語教育実践紹介です。三加茂町立三庄小学校の研究主題は「生きる力が育つ国語科授業の創造-主体的・自覚的にことばを学ぶ子どもを育てる学習指導と評価-」。
徳島県三加茂町立三庄小学校
2002-2004(平成14-16)年度版「新しい国語」に対応。「あたらしいこくご」1年下巻の単元「サラダでげんき」の内容に,本文以外の子どもたちの考えたセリフを付け加え,劇や紙芝居にすることにより,確かな読み取りの力とともに次の三つの伝え合う力を高めるよう取り組んだ実践事例です。
愛知県尾張旭市立城山小学校 小島ひとみ
各グループで,自分たちが考えたサラダの材料を物語の文章のなかに組み込み,オリジナルのサラダを考える。そして,グループ内で音読する場所を分担し,グループ毎の「サラダ音読発表会」を行う。
東京書籍(株) 国語編集部
単元における付けたい力を明確にするとともに,単元を貫く言語活動を軸とした単元構成を工夫することで,子どもたちがより一層読みの目的を意識して学習に取り組み,力を付けていくことができると考え,本主題を設定した。
宮城県仙台市立愛子小学校教諭 野中映里
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。本単元における創造性の育成として,物語の創作活動を通し,新しい価値を実現させることをめざした。そのために,「おおきなかぶ」と「サラダでげんき」を読み,互いの物語がもつ構造の共通点を読むことができるようにした。
大阪教育大学附属天王寺小学校教諭 鈴木武司
東書教育シリーズ「新しい国語 1年」準拠『すぐに使える言語教材ワークシート集』(2012年12月)より。教科書に掲載している課題に加えて,補充問題としてご活用いただけます。
東京書籍(株) 国語編集部
小学校国語科用「学校図書館で学ぶ力を育てる 調べる学習のためのプリント集」東京書籍2006年4月作成より。この資料は,子どもたちが,学校図書館を学習・情報センターとして活用するために,身につけておきたい基礎的基本的なスキルをまとめたものです。コピーして児童に配布する児童用プリントと,そのプリント内容の指導に関する教師用解説とで構成しています。指導計画に合わせて随時ご活用ください。
東京書籍(株) 国語編集部
第3回の「ホンとの出会い」は、しばらくぶりの書店紹介! 香川県高松市にある「本屋ルヌガンガ」さんを取材しました。思わず立ち寄りたくなる素敵なお店には、どんな本との出会いがあるのでしょうか?
東京書籍(株) 国語編集部
本を手に取る瞬間は、いつだって素敵なもの。「ホンとの出会い」では、そんな「本」をめぐる場所や人に関わる記事をお届けします。第1回は、大阪にある小さな書店「本のお店スタントン」さんを取材しました。
東京書籍(株) 国語編集部
5回目となる「ホンとの出会い」は書店紹介! 大阪市にある「大吉堂」さんを取材しました。「コドモ心のヒミツキチ」を掲げるこのお店では、どんな本との出会いがあるのでしょうか?
東京書籍(株) 国語編集部