東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい生活 上ふゆを たのしもう

指導資料

  • 体験活動の継続から,科学的な見方・考え方の基礎を養う試み~生活科1年・ふゆのいきものさがし~
    2007年02月09日
    • 生活
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    体験活動の継続から,科学的な見方・考え方の基礎を養う試み~生活科1年・ふゆのいきものさがし~

    子どもたちにとって,生命の尊さや自然事象について体験的に学習することが必要とされてきている。また科学的なことに関心が低いという報告から,理科教育については,生涯にわたって関心を持ち続けることができるように,小学校低学年の段階から興味・関心を高める指導が大切であると考える。そこで,生活科の内容のうち,特に季節や自然,動植物とのかかわりを重視しながら,年間を通して自然の不思議さやおもしろさを実感する活動を取り入れながら,科学的な見方・考え方の基礎を養う過程を探ってみた。

    宮城県 小学校 宮城県 小学校

  • 第1学年生活科学習指導案「きたかぜ たのしいな」
    2009年12月09日
    • 生活
    • 指導案
    お気に入りに追加
    第1学年生活科学習指導案「きたかぜ たのしいな」

    本単元は,季節を体で感じ,遊びや正月行事などを通して,冬を楽しく過ごすことができるようになることを願っている。児童は,風の冷たさや水,氷柱,雪などから冬の訪れを感じ取り,好きな冬の遊びとして,かるたや凧上げ,雪遊びなどを挙げている。ゲームが中心の現代っ子に多様な遊びを経験させたい。

    埼玉県 K.H.

  • 津川先生の『生活科』通信-子どもが自分で選択していますか-(「自立への基礎を養う」に迫る活動・体験)
    2009年12月15日
    • 生活
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    津川先生の『生活科』通信-子どもが自分で選択していますか-(「自立への基礎を養う」に迫る活動・体験)

    生活科の究極の目標は「自立への基礎を養う」ことである。生活科の活動や体験が,この目標に迫るものになっているだろうか。この子どもの具体的な姿は,どのようなものだろうか。与えられたことをこなすだけではなく,様々な選択肢の中から自分で選択し,責任を持って実行することができるような子どもが理想だろう。生活科の活動や体験が,一斉で一律に同じものになっていないだろうか。

    福岡教育大学生活総合教育講座教授 津川裕

  • 気付き「とびだせ かぜの子 たんけんたい」
    2004年03月30日
    • 生活
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    気付き「とびだせ かぜの子 たんけんたい」

    東書教育シリーズ 生活科で育つ「学力」 東京書籍2004年3月作成より。季節の移り変わりを意識的に捉えることで,季節によって変化する自然の様子や人々の生活,暮らしの様子まで気付きを広げる実践。

    東京書籍(株) 生活科編集部

  • 生活科実践事例「ふゆがきたよ…ゆきやこおりであそぼう」
    2006年04月20日
    • 生活
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    生活科実践事例「ふゆがきたよ…ゆきやこおりであそぼう」

    「冬にどんなことをしてみたいか」という問いを児童にし,答えたことを基にして単元を構想し,活動を計画した実践。一度活動を行い,更に活動したいという工夫をすることにより,雪や氷で思いっきり遊ぶことができた。

    山形県最上町立富沢小学校 阿部順子

  • 第1学年 生活科学習活動案「老人会のみなさんと一緒に楽しもう」
    2008年10月21日
    • 生活
    • 指導案
    お気に入りに追加
    第1学年 生活科学習活動案「老人会のみなさんと一緒に楽しもう」

    本校の校区には、老人福祉施設、特別養護老人ホーム、地域の老人会などがある。そして生活科における内容の「人とのかかわり」の項目に関連させて、これまで交流を重ねてきた。お年寄りとの交流は、年齢が小さいときほど抵抗を感じることなく、親しみやすくなれる。

    鳥取県岩美町立岩美南小学校 日下部菜穂子

  • これ、どう表しているの?
    2022年07月18日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    これ、どう表しているの?

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。神奈川県の「大山阿夫利神社」。大山こま参道(神奈川県伊勢原市)がある。関東大震災で昔の参道「もみじ坂」が流され、その東側に新しく作られた。階段と踊り場が繰り返される構造で、踊り場は全部で27か所。[キーワード]#たし算 #小1 #小3 #10より大きい数

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

その他資料

  • 連載コラム「かがくのおと」第37回「けん玉名人」
    2012年02月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第37回「けん玉名人」

    1年生の息子がけん玉にはまっている。毎日やっている。自分から何かに熱心にとり組むのは初めてのことだ。最初は1年前の春休みに,親戚の子どもたちが遊びに来たことにまでさかのぼる。

    筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎

おすすめの資料