教科書の単元から資料を探すページです。
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。葉に日光が当たるとでんぷんができることを学習したあとで,いろいろな野菜や果物のでんぷん調べを行い,植物が種子やいもなどにでんぷんをたくわえていることをとらえる。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。葉に日光が当たるとでんぷんができることを学習したあとで,葉でできたでんぷんのゆくえについて考え,ジャガイモのいもからでんぷんを取り出す活動を行うことで,いもにでんぷんをたくわえていることを実感としてとらえる。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。生き物が生きていくには水が必要であることを学習したあとで,植物の根から吸収された水がどのようにして全身に運ばれていくのかを調べ,植物のからだのつくりと,生き物と水とのかかわりに対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
「小学校理科つまずき克服」(2015年6月作成)より。本単元について,(1)つまずきの要因と分析,(2)改善の方向性,(3)授業における具体的な取り組みの内容でまとめました。
東京書籍(株) 理科編集部
本稿は、6年「植物と日光のかかわり」単元の指導案の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「植物の養分と水の通り道」の実践記録1を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「植物の養分と水の通り道」の実践記録2を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「植物の養分と水の通り道」の実践記録3を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では6年理科「植物の養分と水の通り道」実践記録①を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では6年理科「植物の養分と水の通り道」実践記録②を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では6年理科「植物の養分と水の通り道」実践記録③を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では6年理科「植物の養分と水の通り道」実践記録④を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では6年理科「植物の養分と水の通り道」実践記録⑤成果と課題を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。小学校の現場から聞こえてくる声、「考察」の難しさ、「考えたくなる理科の授業」を目指して、実践事例(3事例で、まとめました。
相模原市立九沢小学校 木原智裕
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。植物が結実するためには受粉することが必要であることを学習したあとで,受粉しなくても生命を伝える植物があることを知り,実際にジャガイモのいもを発芽させて,植物の生命の伝えかたに対する見方や考え方を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年上巻4生き物のくらしとかんきょう(p.40-52)の動画を紹介しております。
東京書籍(株) ソフトウエア制作部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。植物は日光が当たると,二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことを学習したあとで,酸素や二酸化炭素が出入りしているのはどこかを考え,葉の表皮にある小さなあな(気孔)を観察して,植物のからだのしくみに対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。植物はなにを食べてからだをつくり,成長しているのでしょうか? 次のような実験をして,まず,植物が水だけで成長するかどうか,調べてみることにします。
東京書籍(株) 理科編集部
1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード]コリウス・シロツメクサ・アサガオ,エタノール,うすいヨウ素液
東京書籍(株) 理科編集部
1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード]シロツメクサなどの葉, 漂白する
東京書籍(株) 理科編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。植物の蒸散,光合成,呼吸のしくみをイラストで示す。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
電子黒板が本校の理科室に設置されて3年目となりました。全普通学級にも配置されている本校のICT環境はとても贅沢な環境と言えます。ここでは,理科主任として4年生以上の理科を指導してきた中で,電子黒板が真価を発揮したと実感した場面をいくつか紹介したいと思います。
群馬県公立小学校教員
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。実践事例(6事例)と、まとめ「明日の授業が楽しみに」で解説します。
横浜市立都田西小学校 水野安伸
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部
6年理科「植物の養分と成長」の単元で調べ学習を行うとき、「何を調べればよいのか」がわからない子供たちも少なくありません。そこで、小学6年生でおさえたい項目を明確にして、家庭でも取り組みやすい理科のワークシートを作成しました。本ワークシートがその一助になれば幸いです。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎