教科書の単元から資料を探すページです。
本単元では,電流の周りに磁気が発生することや,電流の強さや巻き数などを変えると電磁石の強さが変わることを学習することを通して,電流を流すと電気が磁気作用を起こすという見方や考え方を養うことをねらいとしている。展開にあたって,強力な電磁石を使って綱引きをし,電磁石の強さを体感させ,「仕組みを調べたい」「作ってみたい」という意欲を高める。実践にあたり,「デジタル掛図」というソフトを利用し,理科室でコンピュータを活用する。
仲川隆雄
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。(31)どんなしんを入れると磁石になるか調べよう(いろいろなものをしんにして磁石になるか調べ,電磁石の性質に対する理解を深める)。(32)電磁石のはたらきを大きくする方法を調べよう(,導線の太さや巻き幅を変えると,電磁石のはたらきはどうなるかを調べ,電磁石の性質に対する理解を深める)。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。電磁石のはたらきを利用したものづくりを行う際に,鉄しんを入れずにモーターをつくって,鉄しんのないコイルも磁力を発生させることを知り,電流のはたらきに対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。電流のはたらきについて学習したあとで,磁石に囲まれたコイルを回転させると,電気を起こすことができることを知り,実際にモーターを回転させて電気を起こす活動を行い,発電のしくみを実感としてとらえる。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。自分たちがふだんの生活のなかで使っている電気が,発電所で,火力や水力,原子力などのエネルギーを利用してつくられていることを知ったあとで,身近なものを使って発電することができないかを考え,実際に水力発電機をつくり,発電のしくみに対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
電流を流すと磁石になるおもちゃや道具に興味をもち,電磁石について調べ,そのしくみやはたらきをとらえることができるようにする。また,電磁石のはたらきを大きくすることに興味をもち,電流の強さやコイルの巻き数を変えて電磁石のはたらきの変化を多面的に調べ,電流のはたらきについて科学的な見方や考え方を養うことができるようにする。さらに,身のまわりの電磁石の利用について調べ,電磁石を利用したおもちゃや道具をつくることができるようにする。
東京都板橋区立加賀小学校 高明
授業において実験・観察を行い,結果を記録して知識として終わるのではなく,結果から自分の解釈をもち,その考えが妥当かどうかを仲間と話し合い,思考を深めていく過程が大切になってくると考える。そこで本研究の主題を「自ら課題を発見し,自分の考えを追究する子を目指して」と設定した。
愛知県大治町立大治西小学校 渡辺淳
東研情報「教室の窓」小学校75理科 東京教育研究所2004年1月発行より。本稿では,平成14年度東京都小学校理科研究会のB区分委員会で実践した授業をもとに,問題解決の資質・能力を育てる指導の在り方と,TT指導の工夫について紹介したい。
東京都世田谷区立三宿小学校主幹 西尾克人
東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年下巻7電流のはたらき[資料]モーターの利用(p.40-41)の動画を紹介しております。
東京書籍(株) ソフトウエア制作部
東研研究報告・特別課題シリーズ14(NO.226)2010年4月号より。平成14年度,目標に準拠した評価が始まり,8年が経過した。導入当初は評価方法や考え方が混乱した。しかし,8年間の経験が,評価方法の改善や評価精度を高める方向に働いている。目標に準拠した評価の利点が理解されてきた状況にあるが,詳細に分析すると工夫改善する余地があると考える。
東京教育研究所
東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「電流の働き」は,第4学年「電気の働き」の学習をふまえ,「エネルギー」についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの「エネルギーの変換と保存」にかかわるもので,第6学年「電気の利用」につながるものである。
東京教育研究所
がんばる先生のための理科指導のてびき3 「マンガで分かる! これからの理科の授業」(2017年11月)より。ただ楽しむだけではダメなんです/「理科の見方・考え方」とは/授業はどのように変わるのか 第5 学年 「電流がうみ出す力」。「見方・考え方」を働かせて資質・能 力を育成する。「見方」は、理科を構成する四つの領 域ごとの特徴から整理できる。「考え方」は、これまで問題解決の能 力としていた内容で整理できる。
東京書籍(株) 理科編集部
5年生「電磁石」の単元では、多くの場合、単元の導入から電磁石を作り、電磁石の性質を追究する中で、「電磁石の極」、「電磁石の強さの変化の要因」を理解していく。しかし、このような導入では、電磁石ありきで学習が進み、学習指導要領ア(ア)にある「電流には磁力を発生させ、鉄芯を磁化させる働きがあり」という事象を捉えることが無意識のまま学習が進むことになると考える。そのため、本単元では、電磁石ありきで学習を進めていくのではなく、「電流には磁力を発生させること」を追究できるようにすることが大切だと考える。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
5年生「電磁石」の単元では、多くの場合、単元の導入から電磁石を作り、電磁石の性質を追究する中で、「電磁石の極」、「電磁石の強さの変化の要因」を理解していく。しかし、このような導入では、電磁石ありきで学習が進み、学習指導要領ア(ア)にある「電流には磁力を発生させ、鉄芯を磁化させる働きがあり」という事象を捉えることが無意識のまま学習が進むことになると考える。そのため、本単元では、電磁石ありきで学習を進めていくのではなく、「電流には磁力を発生させること」を追究できるようにすることが大切だと考える。本稿は電流のはたらき単元の指導案である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本単元では、子供が主体的に追究する中で子供自ら問いをもつことで「深い学び」につながると考える。本単元を行うにあたり、次のような「子供が問いをもつ姿」を期待し、実践を行う。そして、そのための手立てについても考えていく。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「電流のはたらき単元」の実践記録1を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「電流のはたらき単元」の実践記録2を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では「電流のはたらき単元」の実践記録3を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の指導案1をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の指導案2をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の実践記録1をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の実践記録2をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の実践記録3をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の実践記録4をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電流がつくる磁力」単元の実践記録5をご紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、前回の「子供が『主体的に考える』理科の授業づくり1」に引き続き、子供が問題意識を高めることが子供主体の問題解決を進めるカギであると考え、「自由な試行活動」と「解決への見通しをもつ話し合い」にフォーカスした授業実践についてご報告したい。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、5年生理科「電磁石」単元の実践記録1を紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録2をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録3をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録4をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録5をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録6をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、5年理科「電磁石」単元の実践記録7をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
「電流のはたらき」の学習を通して,電流や電磁石に対する児童の関心意欲を高めたり,問題意識や見通しを持って主体的に追究活動を行っていく力を育てたりすることを目指した。そのために,ゲームやものづくりを取り入れた導入を行ったり,個々の問題意識を尊重した問題で学習を構成したりした実践を試みた。なお,本実践は,学級担任である寺本栄一教諭の指導であることをお断りしておく。
愛媛県I小学校
電流を通した導線には磁力がはたらき,コイルはその磁力を効率よく集めていることや,コイルに鉄心を入れるとS.Nの極ができ,極に鉄を引きつける力ができることが分かる。また,電磁石は,そのコイルの巻き数や電流の強さによって鉄を引きつける力が変わることを調べ,導線に電流を流すと発熱し,ニクロム線などは高熱を出すことが分かる。モーター,スチロールカッターなど電磁石,電熱線を利用したものを自分たちで作ることができる。
Y.S
教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第11号(2023年11月)より。今回も、前回から引き続き、「学習内容の定着に関する調査・分析(2014 年)」をもとに考えていきます。前回紹介した、小学校と中学校の先生方の意識にギャップのあるもの(空気と水の押し縮められ方、西から東への天気の変化、てこのつり合い)に続くものをまとめてみました。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。モーターで音楽を聞いてみましょう。右の図が,そのときのようすです。これだけで音が出るんですよ!でも,どうしてスピーカーではなくモーターで音を出すことができたのでしょうか?
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。3・4・6年,作業・提示用などに活用できます。豆電球・モーター・コイル・乾電池・光電池・銅線・スイッチ・簡易検流計などのイラスト。
東京書籍(株) 理科編集部
豊かな感性が育まれ,生きる力かついたかどうかを見取るのは,非常に難しい。客観的な数値で感性が磨かれたとか,生きる力がついたとか調べるのは困難である。そこで本研究では,豊かな体験を積み,自ら問題解決活動を進めるような授業を構成することが,感性を磨き,生きる力を育成すると考えた。取り上げた単元:5年「魚の育ち方」,5年「もののとけかた」,6年「ものの燃えかたと空気」,6年「電流のはたらき」。
東京書籍(株) 編集分室
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。1791年にイギリスの鍛冶屋に生まれたファラデーは,13歳にして本の出版や製本などの仕事を営んでいる店に見ならいとしてはたらきに出ました。少年時代のファラデーは店の本を読むうちに,しだいに科学に興味をもつようになり,小づかいをはたいて薬品や材料を買って実験もしました。
東京書籍(株) 理科編集部
小学校の理科実験では教科書通りに実験を行ってもうまく行かない場合がある。また、教科書で扱われている実験用具や材料が当該校にはない場合もままある。本校もその例外ではないので色々と試行錯誤を重ね児童が納得できるように工夫改善を図りながら実験を行ってきた。ここでは今までに工夫改善を重ねてきた実験の方法や実験用具の作製方法等を紹介する。参考にして頂ければ幸いである。
埼玉県鶴ヶ島市立長久保小学校 理科学習支援員 橋口政昭
東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「エネルギーの変換と保存」といった科学の基本的な見方や概念で現象をとらえるメリットは何なのであろうか。それは,一見異なるさまざまな現象を「エネルギーの変換と保存」という見方でとらえることにより,現象間のつながりを見つけることができることである。
東京教育研究所
小・中理科 全国学力・学習状況調査の分析と授業改善「子どもはどこでつまずくのか?8つのポイント」(2013年11月)より。この問題は,活用問題の「構想」の枠組みで設定されたものである。「構想」を枠組みとした問題では「身に付けた知識・技能を用いて,他の場面や他の文脈において,問題点を把握し,解決の方法を構想したり,問題の解決を想定したりすることができるかどうかを問うものである。
東京書籍(株) 理科編集部
小学校理科「発展的な内容」関連資料 「理科チャレンジ資料」東京書籍2002年9月発行より。児童用提示・配布資料(1ページ)と教師用展開案・指導留意事項(1ページ)のB4判横2ページ構成。※本資料は,各学年の教科書でとり上げた学習内容を,さらに広げて学習する際の発展資料としてご活用していただくことを想定しています。したがって,すべての児童が学習する内容ではないことをご了承ください。
東京書籍(株) 理科編集部
東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。
東京教育研究所