東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい理科 4④電流のはたらき

指導資料

  • [発展](4)かん電池のひみつをさぐろう-(4年)電気のはたらき-(かん電池の種類によって電流の強さに違いがあるか調べよう)
    2004年06月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [発展](4)かん電池のひみつをさぐろう-(4年)電気のはたらき-(かん電池の種類によって電流の強さに違いがあるか調べよう)

    「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。乾電池のはたらきを調べたあとで,乾電池の種類によって,回路に流れる電流の強さやはたらき続ける時間の長さに違いがあるかを調べ,電気のはたらきに対する見方や考え方を深める。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [発展](5)回路に流れる電池を調べよう-(4年)電気のはたらき-(回路のいろいろなところで電流の強さと向きを調べよう)
    2004年06月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [発展](5)回路に流れる電池を調べよう-(4年)電気のはたらき-(回路のいろいろなところで電流の強さと向きを調べよう)

    「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。乾電池の数や向きを変えると,電流の強さや向きが変わることを学習したあとで,1 つの回路の中で電流の強さや向きが違うかを考え,回路のいろいろなところで調べて,1つの回路の中では,それらはどこでも同じであることをとらえ,電気のはたらきに対する見方や考え方を深める。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ホバークラフト-4年:電気のはたらき-
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ホバークラフト-4年:電気のはたらき-

    東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 強風に注意-4年:電気のはたらき-
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    強風に注意-4年:電気のはたらき-

    東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。

    東京教育研究所

  • 問題解決学習の見直し-子どもの見方や考え方を育てる工夫-
    2000年08月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    問題解決学習の見直し-子どもの見方や考え方を育てる工夫-

    東研情報「理科」小学校64 2000年4月東京教育研究所発行より。,本単元では,電池のつなぎ方とモーターの回り方について調べる学習を通して,子どもの電気の流れについての見方や考え方の変容に焦点を当てて実践を試みた。

    東京都文京区立林町小学校 鈴山尚子

  • 小学校第4学年「電気の働き」-「エネルギーの変換と保存」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小学校第4学年「電気の働き」-「エネルギーの変換と保存」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「電気の働き」は,第3学年「電気の通り道」の学習を踏まえて,「エネルギー」についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうちの「エネルギーの変換と保存」にかかわるもので,第5学年「電流の働き」の学習につながるものである。指導にあたっては,「直列つなぎ」と「並列つなぎ」という言葉を使用して考察し,適切に説明できるようにする。「エネルギーの変換と保存」の基本的な見方や概念を育てる。

    東京教育研究所

  • 小学校4年「電気のはたらき」実践事例~1枚ポートフォリオを活用した実践の報告~
    2011年05月24日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    小学校4年「電気のはたらき」実践事例~1枚ポートフォリオを活用した実践の報告~

    新学習指導要領では,科学的な言葉や概念を使用して考えを深めたり説明したりするなどの学習活動の充実が求められている。4年「電気のはたらき」単元においては「ここでの指導に当たっては,「直列つなぎ」と「並列つなぎ」という言葉を使用して考察し,適切に説明できるようにする。」と記載されている。これまでの自分の授業実践を振り返ってみても,単元の学習内容をきちんと定着させるために,教材や実験の工夫・改善に重点を置いてきたように思う。「思考力・判断力・表現力」といった学習者の資質・能力を育てるという視点を軽視していた。そこで,科学的な「思考力・判断力・表現力」の育成を目指し,4年生「電気のはたらき」の単元で実践・検証を行った。

    山梨県 笠井 恵

  • (4年)電気の働き
    2015年06月10日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (4年)電気の働き

    「小学校理科つまずき克服」(2015年6月作成)より。本単元について,(1)つまずきの要因と分析,(2)改善の方向性,(3)授業における具体的な取り組みの内容でまとめました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • モーター・電池など,電気の実験器具(オリジナル図版集)
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    モーター・電池など,電気の実験器具(オリジナル図版集)

    東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。3・4・6年,作業・提示用などに活用できます。豆電球・モーター・コイル・乾電池・光電池・銅線・スイッチ・簡易検流計などのイラスト。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (第1章)子供の「あれ?」を大切にした理科授業〜子供主体の問題解決から資質・能力を育成するために〜
    2024年01月29日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (第1章)子供の「あれ?」を大切にした理科授業〜子供主体の問題解決から資質・能力を育成するために〜

    「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。実践事例(6事例)と、まとめ「明日の授業が楽しみに」で解説します。

    横浜市立都田西小学校 水野安伸

  • 関わりを広げ楽しめる子どもをめざす授業づくり
    2012年04月04日
    • 生活
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    関わりを広げ楽しめる子どもをめざす授業づくり

    身の回りには様々な科学的な不思議があります。その身近な不思議に出会い、科学遊びを通して日常生活を楽しめるようになってほしいという願いから、このような授業づくりがスタートしました。子どもたちは科学遊びが大好きです。芳斎分校では科学遊びの単元を年間指導計画に位置づけています。その実践事例を紹介いたします。

    石川県金沢市立中央小学校芳斎分校 岡島俊之

  • 「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「エネルギーの変換と保存」といった科学の基本的な見方や概念で現象をとらえるメリットは何なのであろうか。それは,一見異なるさまざまな現象を「エネルギーの変換と保存」という見方でとらえることにより,現象間のつながりを見つけることができることである。

    東京教育研究所

  • あおぐと走るフィラメントカー
    2002年07月20日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    あおぐと走るフィラメントカー

    [本文より]白熱電球は,いまどきの複雑な電気機器と比べると,極めてシンプルな電気器具である。1879年のエジソンによる実用炭素電球の発明以来,長きにわたって愛用されてきたこのロングセラー電気器具は,極めて熟成された器具で,単純そうだが幾多の工夫がそこここに生かされている。最大の特長は,フィラメントであろう。人工の明かりを太陽光に近づけるためには,フィラメントを太陽表面温度の6000Kに近づければよい。しかし,そんな高温で溶融しない物質は,地球上にはない。そんな中でも,電流が流れて,しかも融点の高い物質としては,エジソンが選んだ炭素であり,現在のフィラメントに使われているタングステンがある。いずれも1気圧下での融点は,3000Kを越す。それでも,黒体輻射の理論からすれば,赤外線領域の光の割合が太陽光より多いが,太陽光に近い分光分布が得られている。

    東京学芸大学附属高等学校 川角博

その他資料

  • 「エネルギーの変換と保存」の系統表
    2011年04月25日
    • 理科
    • その他
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」の系統表

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。

    東京教育研究所

おすすめの資料