教科書の単元から資料を探すページです。
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。鏡ではね返した日光を重ねると,日光が当たったところは,より明るく,あたたかくなることを学習したあとで,色の違ういろいろなものに日光を当て,色によって日光が当たったところの明るさやあたたまりかたが違うことをとらえる。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東研情報「教室の窓」小学校75理科より。基礎・基本の習得をめざす理科の授業づくり。太陽の光を反射させた経験について話し合い,実際にいろいろな物を使って,太陽の光を反射させて遊ぶ。遊びを通して,光の進み方に興味・関心がもてるようにする。
東京都足立区立中川小学校教諭 渡部貴美子
私は3年を担任しているが,特に理科ではほぼ毎時間,デジタル教科書を使用して授業を行っている。その中で,特に子ども達の反応がよく,効果的だった2つの実験を紹介しよう。
大阪府公立小学校教諭
レンズといえば、虫めがね(ルーペ)を思い浮かべる人が多いかと思います。その語源は凸(とつ)形のふくらみが西アジア原産のレンズ豆に似ていることで、中近東では紀元前から火おこしに、この凸レンズが使われていました。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
洗面所の鏡の前で自分の姿を映して見ると、鏡の裏側にもう一人の自分がいるように見えますが、右手を挙げると鏡の中では左側の手を挙げたように見えるのはなぜでしょうか。左右は逆に見えるのに、上下は逆にならないことを不思議に思ったことのある人は多いと思います。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部