東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 6 歴史編2-5 今に伝わる室町文化

指導資料

  • 今に伝わる室町文化
    2010年05月17日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    今に伝わる室町文化

    小学6年歴史学習を対象に,ワークショップ型授業論による「活用力を育てる」授業開発を行った。本稿は,「室町文化体験村」というテーマパーク作りという活動を通して,室町文化に対する関心を高める授業の実践例である。

    山形大学 江間史明研究室 S.M

  • 小学校6年社会科の伝統文化単元におけるICT活用授業 ~IDを取り入れたICT活用授業デザインパッケージの開発と導入を通して~
    2011年12月07日
    • 社会
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    小学校6年社会科の伝統文化単元におけるICT活用授業

     ~IDを取り入れたICT活用授業デザインパッケージの開発と導入を通して~

    筆者は,教育の情報化に適応したICT活用授業の設計を通して教師が授業力量を形成し,分かる授業の実践につなげるための授業設計ツールとして「ICT活用授業デザインパッケージ」を開発した。本稿は「ICT活用授業デザインパッケージ」の概要と,それを用いて小学校社会科第6学年の授業を設計,実践した事例である。

    宮城県富谷町立東向陽台小学校 佐藤靖泰

  • 6年B「今に伝わる室町文化」
    2014年05月22日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    6年B「今に伝わる室町文化」

    「小学校社会科 デジタル教科書活用事例集」(香川県2014年5月)より。室町時代の学習においては,現代も息づく文化を中心に学びが進められる。しかしながら,そのような文化の学習だけでは時代の背景を理解することは難しい。鎌倉時代の主従関係の崩れから室町時代の文化へと流れていくことが,実際の時代背景を捉えにくくしていると考える。室町時代の後,戦国の世の中へと変わっていく時代背景についても,この室町時代の政治の働き,つまり世の中の動きを理解しておくことが重要であると考える。B: 香川県小学校社会科研究に沿って,単元構成,授業研究を進めた活用事例

    香川県高松市 小学校教諭

  • 子どもが自ら学習問題を発見し夢中で解決する社会科授業づくり(12)
    2014年06月13日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    子どもが自ら学習問題を発見し夢中で解決する社会科授業づくり(12)

    体験のよさは,やってみなければ分からないことが分かったり,やってみなければ見つけられないような疑問をもったりするところにある。…体験の中から,何か目当てをもてたときは,社会的事象の中から問題を発見したときと同じように意欲的に追究し出す子どもは多い。

    明治学院大学准教授 長谷川康男

  • (人権・同和 学習展開案) 1 武士の文化と民衆の成長─生活文化のみなもと(中世)
    2014年09月26日
    • 社会
    • 指導案
    お気に入りに追加
    (人権・同和 学習展開案) 1 武士の文化と民衆の成長─生活文化のみなもと(中世)

    「人権・同和教育基本資料-基礎的知識と学習展開案(2014年度版)」より。書院造の様子や当時の日常生活習慣について調べることを通して,今日の生活文化のみなもとである室町文化の特色について理解する。そして,その造園技術や芸能を広めた人々の中には,河原や寺社の周辺などに住み,また,百姓とは違う仕事をしていたことから,回りから「百姓とは別の人々の集まり」と思われていた身分の人々がいたことを知る。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • 再発見!今に息づく大内文化(山口県山口市)
    2015年06月25日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    再発見!今に息づく大内文化(山口県山口市)

    「小学校社会科 地域教材を用いた活動事例」(2015年6月)より。本教材は,大内文化が隆盛した歴史的背景を探りながら,今に伝わる室町文化の特色を理解していくことをねらっている。児童は,雪舟や宗祇といった文化人や山口でキリスト教の布教活動を始めたフランシスコ・ザビエルといった宣教師,室町時代から伝わる瑠璃光寺五重塔や雪舟庭などの建造物,堅小路や一の坂川などの京の都を意識したまち並みについて調べていく活動の中で,室町文化と今の生活とのつながりを認識する。

    山口大学附属山口小学校 山本健作

  • (人権・同和 学習展開案) 2 一寸法師から見える社会観─中世の文化・御伽草子から考える(中世)
    2014年09月26日
    • 社会
    • 指導案
    お気に入りに追加
    (人権・同和 学習展開案) 2 一寸法師から見える社会観─中世の文化・御伽草子から考える(中世)

    「人権・同和教育基本資料-基礎的知識と学習展開案(2014年度版)」より。発展的なねらいとして,打ち出の小槌で体を大きくして幸せになった一寸法師と,小さい体のまま幸せになったおやゆび姫(1836年アンデルセン作品)を対比し,障がい者問題に焦点化させることもできる。また,御伽草子「一寸法師」が,近世では比較的裕福な家の女性が結婚する際に,「嫁入り道具」として持参されていた地域もあったという。結婚する女性にとって,家事を連想させる針・お椀・箸の存在。男女共生に焦点化できる題材でもある。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • [国立歴史民俗博物館]洛中洛外図屏風
    2004年03月31日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [国立歴史民俗博物館]洛中洛外図屏風

    京都およびその郊外の名所、市中からの庶民の生活や風俗を書いた絵画です。この資料は国立歴史民俗博物館所蔵の歴博甲本(町田家本)です。※ファイルサイズの9.3MBは、屏風を48枚の写真で構成していて、その合計ファイルサイズのことです。

    国立歴史民俗博物館

おすすめの資料