東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 6 歴史編2-3 貴族のくらし

指導資料

  • 言語力を育てる社会科授業(8) ~言語力育成の具体的方法(6)~
    2013年02月01日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    言語力を育てる社会科授業(8)
     ~言語力育成の具体的方法(6)~

    言語力を育てる社会科授業の8回目として,ロールプレイング・シミュレーションという学習形態による活動を,『新しい社会』6上「藤原道長と貴族のくらし」を題材にして行った実践例を紹介する。

    明治学院大学心理学部教育発達学科准教授 長谷川康男

  • [国立歴史民俗博物館]女房装束(にゅうぼうしょうぞく)
    2004年06月23日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [国立歴史民俗博物館]女房装束(にゅうぼうしょうぞく)

    平安時代の中宮の女子の正装。天皇の前では、女房が必ず着用しなければならないので、「女房装束(にゅうぼうしょうぞく)」といわれた。 また、後世、俗に十二単(じゅうにひとえ)とよばれるようになる。平常の女房装束の構成は、単(ひとえ)・桂(うちぎ)・裳(も)・唐衣(からぎぬ)・袴(はかま)からなり、手には桧扇(ひおうぎ)を持つ。(写真提供:国立歴史民俗博物館)

    国立歴史民俗博物館

  • [国立歴史民俗博物館]束帯(そくたい)
    2004年06月23日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [国立歴史民俗博物館]束帯(そくたい)

    有位の男性の朝服。衣服を整えて上から石帯(せきたい)で腰をとめるため束帯という。束帯は冠(かんむり)・ 袍(ほう)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口(おおぐち)・靴(かのくつ)・笏(しゃく)などで構成され、文官(ぶんかん)と武官(ぶかん)では袍(ほう)の仕立てや持ち物などに若干の相違があった。写真は文官の束帯。(写真提供:国立歴史民俗博物館)

    国立歴史民俗博物館

おすすめの資料