東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 5上2-4 これからの食料生産とわたしたち

指導資料

  • 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」指導案1 主体的に社会的事象について問い続け、学んだことを社会生活に生かしていく子供を育てる
    2023年06月06日
    • 社会
    • 指導案
    お気に入りに追加
    5年社会「これからの食料生産とわたしたち」指導案1 主体的に社会的事象について問い続け、学んだことを社会生活に生かしていく子供を育てる

    本稿では、5年社会「これからの食料生産とわたしたち」単元の指導案1をご紹介する。

    富山県公立小学校 福田慎一郎

  • 主体的に社会生活にかかわらせるために~第5学年「これからの食料生産とわたしたち」の指導を通して~
    2008年09月11日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    主体的に社会生活にかかわらせるために~第5学年「これからの食料生産とわたしたち」の指導を通して~

    これからの求められる「社会科の授業」について,さまざまな提言がなされている。「思考力」「判断力」表現力」はもちろんのこと,社会参画,言語力,課題解決していく態度や能力等々,これからの時代を生きていく子どもたちを育てるうえで,社会科が担うべき役割と責任は大きい。本校では,確かな考えをもち,主体的に社会生活にかかわる子どもを育てることを目標に研究を進めてきた。

    岩手大学教育学部附属小学校 柏英保

  • 食料品別の消費量の変化・他2点のグラフを活用した指導
    2012年03月08日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    食料品別の消費量の変化・他2点のグラフを活用した指導

    「小学校社会科指導の基礎研究②~グラフを読み取る指導の工夫~」(東研2012年3月)より。今回の工夫を行うことで,児童の読み取りの程度や活動に対する意欲が明らかに違った。大きく 提示することだけで,こんなに変化があるとは予想以上だった。読み取りに高度な能力が求められる複雑な統計資料も,情報を切り取って提示したりアニメーシ ョンを効果的に使うなどすると,児童の抵抗感を軽減させることができる。

    東京教育研究所

  • 新聞を活用した話し合い活動/5年「これからの食料生産」
    2014年03月20日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    新聞を活用した話し合い活動/5年「これからの食料生産」

    小学校社会科指導の基礎研究④~新聞づくりの指導法に関する実践的な研究~(特別課題シリーズ38)2014年3月発行より。学習問題に対する自分なりの結論を書き、それを裏付ける記事、資料を載せることにより、根拠ある結論を導き出せるようにする。更に、それをもとに話し合い、学級の結論を考えることにより、多面的なものの見方や考え方を養う。

    東京教育研究所

  • 5年A「これからの食料生産とわたしたち」
    2014年05月22日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    5年A「これからの食料生産とわたしたち」

    「小学校社会科 デジタル教科書活用事例集」(香川県2014年5月)より。本単元ではグラフを資料として扱うことが多い。一人ひとりの考えを深めるためにも,学びを保証するためにも,グラフの正確な読み取りが重要である。そのため,デジタル教科書を活用して,すべての児童に分かりやすく資料を提示していきたい。A:  一般的な授業例に基づいて指導用デジタル教科書の基礎・基本を大切にした活用事例

    香川県高松市 小学校教諭

  • 社会科ワンポイント・アドバイス「これからの食料生産」
    2006年04月25日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科ワンポイント・アドバイス「これからの食料生産」

    小学校社会-教室の窓Vol.7 東京書籍 2006年4月発行より。「これからの食料生産」の学習を,テーマを決めてまとめることにしました。パソコンが得意なA児のグループは,「日本の食料自給率」をテーマにカラフルなパンフレットを作成。でも,インターネットのウェブサイトの丸写しで,自分たちの考えや思いがまったく表現されていません。子ども自身の考えや思いの表現を促すために,どのような手立て,働きかけをすればよいでしょうか。

    東京都新宿区立戸塚第二小学校教諭 齋藤幸之介,東京都国分寺市立第三小学校教諭 手塚成隆

  • [実践例]④第5学年 これからの食料生産とわたしたち
    2017年06月16日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [実践例]④第5学年 これからの食料生産とわたしたち

    【東書教育シリーズ】「教科書を活用した主体的・対話的で深い学びの実現~アクティブ・ラーニングの具体化~(2)」(2017年6月)より。本小単元は,これまでの食料生産の学習を生かし つつ,「産業が国民の食料を確保する重要な役割を果 たしている」ことを,総合的に理解することがねら いとなる。また,国民の食生活を支えている食料には, 外国からの輸入に依存しているものがあることも調 べる内容として扱う。その上で,最終的に,持続可 能なわが国の食料生産のあり方を考えられるようにしたい。そこでまずは,食料生産の問題を「生産者」 「消費者」「外国との関係」「自然環境」に整理して調 べる。次に,さまざまな問題に対する新たな取り組 みを調べたうえで,それぞれの立場から何ができる のかを具体的に考えさせたい。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」指導案2 主体的に社会的事象について問い続け、学んだことを社会生活に生かしていく子供を育てる
    2023年06月07日
    • 社会
    • 指導案
    お気に入りに追加
    5年社会「これからの食料生産とわたしたち」指導案2 主体的に社会的事象について問い続け、学んだことを社会生活に生かしていく子供を育てる

    本稿では、5年社会「これからの食料生産とわたしたち」単元の指導案2をご紹介する。

    富山県公立小学校 福田慎一郎

  • ( 地図帳活用事例)3 食料生産,工業生産における運輸の役割(第5学年)
    2017年10月13日
    • 社会
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ( 地図帳活用事例)3 食料生産,工業生産における運輸の役割(第5学年)

    「新学習指導要領を見すえた 地図帳活用事例集」(2017年10月)より。 第5学年の「食料生産」「工業生産」の単元の 学習では,商品の生産とともにそれらを輸送して 消費者の元へ届けるところまでが重要である。  また,運輸の役割を考えるとき,どのような輸 送手段を使っているのかということのほかに,地 図上で交通網と産業の分布を確認することが,よ り深い理解につながる。本稿では産業の学習のうち,「運輸」の面から 地図帳の活用例を示していきたい。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • SDGs を小学校社会科でどう扱うか
    2022年03月24日
    • 社会
    • 指導資料
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs を小学校社会科でどう扱うか

    近年、SDGsが日本国内に広く浸透してきた。文部科学省もSDGsの重要性を打ち出し、新学習指導要領前文で「持続可能な社会の創り手の育成」を明示するに至った。しかし学校の現場では、SDGsをどう扱えばよいかわからないという声や、逆にこれまで社会的事象を学習課題として取り上げてきた先生方からは「これ以上何をすればよいのか」という声もある。本稿では、小学校社会科でのSDGsの扱い方について考察する。

    愛媛大学 教育学部 准教授 藤原一弘

おすすめの資料