東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

302 新編数学Ⅱ2節 加法定理

指導資料

  • 三角関数の加法定理の学習について
    2010年03月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角関数の加法定理の学習について

    この箇所は生徒にとっては難解である。公式数も多く、その使い方などが分からない生徒が続出してしまう箇所でもある。

    群馬県立中之条高等学校 布施昭人

  • 三角関数の合成の指導を考える
    2010年09月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角関数の合成の指導を考える

    三角関数について加法定理を学習したあと、その逆である三角関数の合成を考えることは大切な数学的な考え方である。y =sinx+cos x は、y=sin xとy=cos xのグラフから正弦曲線で表せることが予測できるが、三角関数の合成を学習することにより、式として一つの三角関数になることが理解できる。それによって、例えば三角関数の最大、最小の問題を解くことができるなど、関数として扱える範囲が広がる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    奈良女子大学附属中等教育学校教諭 横弥直浩

  • 三角関数の加法定理の幾何学的証明について
    2010年09月15日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    三角関数の加法定理の幾何学的証明について

    三角関数の加法定理の証明では、図形的な立場で証明するほうがよい場合があるので、図形を用いた正弦、余弦、正接の証明方法を紹介している。

    東京都立駒場高等学校教諭 渡部毅

  • アルキメデスの夢 ヘロンの公式から見えてくる世界
    2011年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    アルキメデスの夢 ヘロンの公式から見えてくる世界

    三角形の面積公式の中で一番受験には役に立たないと陰口をされるヘロンの公式。それを見直すことで四角形の面積に新しい切り口が見つかったので紹介したい。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 三角関数を楽しく・賢く学ぶ
    2012年09月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角関数を楽しく・賢く学ぶ

    現行の指導要領では、三角比を1年生で学び、数学IIを履修した2年生が三角関数を学ぶことになっている。しかし、現場からは、1年生で360°までの値を教えた方がよいのではないか、あるいは、弧度法は、3年になってからでもよいのではないか。数学Aの平面図形領域との融合問題が、センター試験には出題されるのに、教科書にはそれがまったく扱われていない。など、多くの疑問•問題点が上がっている。今年の1年生からの新指導要領では、数学Aの平面図形は、必修ではなくなったので生徒への指導は、さらに難しくなったと言ってよいだろう。根本的には、指導要領を大きく変更してもらうしかないが、現場での工夫で生徒に少しでも理解が深まるように努力することも大切ではないか?そんな思いから、これまでにやってきた三角比•三角関数の実践を紹介したい。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • パスカルの三角形に関する話題
    2009年08月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    パスカルの三角形に関する話題

    パスカルの三角形を見て気づくことや数列の和との関連、三角形n倍角の公式との関連について触れ、この題材は数学の不思議さや面白さを楽しめ、発展して探究することができる題材であると述べている。

    東京学芸大学附属高等学校教諭 大谷晋

  • ピタゴラス三角形 -内接円による方法 -
    2009年09月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ピタゴラス三角形 -内接円による方法 -

    次期学習指導要領では数学A で整数が扱われることとなり,ピタゴラス三角形はその教材になりうることでしょう。ここで提示した考え方は,数学Ⅱとの融合によるいわば「別解」であり,m,n の値と三角形の形状との関わりがはっきり認識できる点に利点があります。

    学習院高等科教諭 高城彰吾

  • 高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~
    2009年03月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~

    高校から初等幾何の授業が失われて40年。その間に高校数学の授業から平面図形の性質を生かした部分が減っていないだろうか?せっかく復活した平面図形の知識を他の領域の学習に積極的に生かそう。幾何センスのある授業で式計算では経験できない面白く深い数学を体験させたい。

    前埼玉県立所沢中央高等学校 五十嵐英男

問題・テスト資料

おすすめの資料