教科書の単元から資料を探すページです。
ニューサポート高校「理科」vol.40(2023年秋号)「特集:『水』をテーマに理科に触れる」より。生徒が実際に手を動かして粒子を積むことで、ドルトンやアボガドロが示した粒子の存在やアボガドロ数に触れつつ、結晶について具体的に学べる実験方法や教授法について触れていきたい。
東京学芸大学附属高等学校 中野史穂
ニューサポート高校「理科」vol.41(2024年春号)「特集:授業を変える~探究~」より。本校の生徒は中学時にボリュームゾーンといわれる、いわゆる中間層の生徒である。彼らの特徴は、計算が苦手であるが現象に対しては素直に反応し、学びを楽しめるところである。ゆえに、いつも先入観がほぼない状態で実験を行う。前提として、該当実験で使用する薬品は教卓に置いておき、棚や引き出しにレッテルを貼っている。
大阪学園大阪高等学校 秋田京子
【化学アイデアカード】物質の状態・物質の三態・演示実験・昇華・生徒実験。(1)手軽に得られる水素を使い,上にある軽い水素と,下にある重い空気が自然に混ざり合うことから,拡散が起こったことを理解させる。(2)気体の拡散を視覚的に追跡する。(3)液体窒素を用いて,日常で経験しない温度での物質の状態を見る。(4)ヨウ素の昇華を見る。(5)沸騰する温度は外気圧によって決まることを示す。水蒸気が冷えて液体になるとき体積が減少することを示す。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
遺跡や遺物をもとにして人類の生活・文化などを明らかにする学問を考古学といいますがこの考古学上の時代区分で、武器や生活用具などに何をどう使っていたかで決める時代に、青銅器時代、鉄器時代などがあります。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]還元,二酸化ケイ素,水ガラス,シリカゲル,石灰石(主成分 炭酸カルシウム),水晶,石英,ケイ砂,ケイ酸ナトリウム
東京書籍(株) 理科編集部