教科書の単元から資料を探すページです。
ニューサポート高校「英語」vol.36(2021年秋号)より。本稿では、NEW FAVORITE English Logic and Expression Ⅰの教科書に基づいて、生徒たちの「伝えたい」という思いを育み、支援し、達成感や自信に導くための指導について私なりに考えたことをお伝えしたいと思います。
田園調布雙葉中学高等学校 山田由佳
【英語実践事例シリーズ No.3】高等学校の「英語表現」は、2022年度から「論理・表現」に変わる。「論理・表現」ではスピーチやディベートなどを通じて英語の発信力強化をめざすとしている。しかし、具体的に「論理・表現」をどう指導していけばよいか、悩まれている先生方も少なくないのではないだろうか。本稿では、「論理・表現」の授業で大切にすべき3つのポイントを挙げたい。
西武学園文理高等学校 土屋進一
ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。自分の勤務する全日制普通科の私立中高一貫校では、生徒全員が履修する学校設定科目として「ディベート英語」という授業を設置しております。ディベート的活動を中心に、生徒の4技能を伸ばすことを目的とした授業です。
豊島岡女子学園中学高等学校 小林良裕
【英語実践事例シリーズ No.23】英語授業(文法指導)において、生徒が主体的・対話的に学ぶためには、従来の講義形式による一斉授業だけでなく、生徒同士のペアワークやグループワークも取り入れながら、授業を活性化し、文法が特定の文脈の中で使用され、実際のコミュニケーションを重視した指導が求められている 本稿では、明示的な文法指導を教師による一斉授業ではなく、生徒によるプレゼンテーションを通じて他の生徒と共有することで、文法理解を促進する具体的な教育実践をご紹介したいと思う。
西武学園文理高等学校 土屋進一
本誌は、東京書籍が発行する教科書『ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATIONⅠ』、『NEW FAVORITE English Logic and ExpressionⅠ』をご使用いただいた先生方の実践事例集です。同教科書をこれからご使用いただく先生方、新課程の授業の進め方にお悩みの先生方のご指導にお役立ていただけましたら幸いです。
東京書籍(株) 英語編集部
本書では,構文・文法事項の英語表現,リーディングスキル紹介,ディベート・プレゼンテーション・ディスカッション・スピーチ,クラスルーム英語等を紹介しています。授業での展開を想定した生徒と教師との英語での問答例も,モデルとして取り上げています。
東京書籍(株) 英語編集部
ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。「なぜ、be going to は未来を表すのか」「なぜ、foot や man の複数形はfoots、mans ではないのか」「なぜ、受動態は be+過去分詞なのか」…これらの疑問は大学生から寄せられたものである。現代英語だけをいくら眺めていても答えられないが、英語史を学んでいると、それなりの回答をすることができる。しかしながら、普段の英語の授業の中に英語史の知見を活かす試みは、まだまだ始まったばかりといってもよいかもしれない。
東京学芸大学 阿戸昌彦
ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。今年2022年の4月から、新しい学習指導要領による「新教育課程」が高等学校でも始まりました。弊社のような検定教科書を作っている出版社から見ると、今回の教育課程は「観点別評価の導入」「パフォーマンステストによる評価」といった、評価に関する変更点が大きかったような印象を受けましたが、それ以上に、デジタル機器をめぐる諸環境の変化がやはり大でした。とは言え、これらについては識者やマスコミなどですでに広く語られているので、わざわざここでレポートするまでもないかと思われます。ここでは、もう少し範囲を狭めて、今回の本誌テーマによせて「英語の音声指導」に絡めながら、「様々な英語」という観点で、最近の話題をいくつか述べてみたいと思います。
東京書籍(株) 英語編集部
【英語実践事例シリーズ No.13】令和4(2022)年度に高等学校に入学した生徒から、新学習指導要領で授業が行われている。その指導を踏まえ、令和7(2025)年度の共通テストの中身も変わることとなり、昨年11月には「試作問題」がリリースされた。本稿では、共通テストの試作問題を通してどのような着眼点を持ち、実際の教室での指導を行ったらよいか、考察していきたいと思う。
西武学園文理高等学校 土屋進一
男性を呼ぶときのMr.が独身か既婚かに関わらず使えるように、全ての女性をMs.で統一して呼べるように。男女平等実現への期待をこめて、人々はMs.という敬称を使い始めたのです。英語のニュースサイトでは、性自認を持たない多くの有名人や芸能人たちからのリクエストで、彼らの表記が“he”“she”でなく“they”とされはじめていたのです。 “Ms.”の時のように、新しい風が吹き始めているのではないかと感じました。
『NEW HORIZON Elementary』編集委員 ブライアン・ペック
ニューサポート高校「社会」vol.35(2021年春号)より。COVID-19パンデミックで,これまでノーマルだったことがそうでなくなり,新しい枠組みに対応できる力,そして,できなくなったことではなく,今できることは何かを考えるようなメンタリティが改めて問われています。大学教育も遠隔・オンラインと対面指導のハイブリッド化が一気に促進され,さらに決められた時間に授業を受けるという学び方だけではなく,オンデマンドで提供される学習材を用いて,自ら計画的に時間設定して学ぶこととの組み合わせが可能となる学び方が一層拡充されるでしょう。そのような変化の中で,将来教員として活躍する人を養成する大学が,どんな力を入学試験で求めるのかについて考えたいと思います。
兵庫教育大学理事・副学長 吉水 裕也
「NEW FAVORITE English Logic and Expression I」(論Ⅰ701)令和4~7(2022-2025)年度用教科書の、年間指導計画例です。単元ごとに、学習のねらい、評価の観点のポイントなどを表にまとめました。
東京書籍(株) 英語編集部
「NEW FAVORITE English Logic and Expression I」(論Ⅰ701)令和4~7(2022-2025)年度用教科書の年間指導計画にもとづく観点別評価規準例です。単元ごとに主な学習活動と評価の観点と方法を表にまとめました。
東京書籍(株) 英語編集部
「NEW FAVORITE English Logic and Expression I」(論Ⅰ701)令和4~7(2022-2025)年度用教科書の年間指導計画にもとづくルーブリック例です。Lessonごとに「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点で評価例を表にしました。
東京書籍(株) 英語編集部
本誌は、東京書籍が発行する高校英語の教育情報誌です。先日行われた共通テストについて、河合塾講師小森清久先生に分析していただきました。今回は、特集1として「授業と評価」というテーマで、今回の学習指導要領の改訂で話題となっている評価への対応について、実践事例を紹介します。特集2では、「育てたい英語力」として、新課程教科書 ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATION I と NEW FAVORITE English Logic and Expression I の活用法についてそれぞれ紹介します。特集3では、「生徒が思考する授業」として、「思考力・判断力・表現力」を育成する授業実践例を新課程教科書 Power On English Communication I と All Aboard ! English Communication I を使って紹介します。
東京書籍(株) 英語編集部