東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 All Aboard! English Communication Ⅰ教科書全体にかかわる資料・(701)All Aboard! Ⅰ

指導資料

  • All Aboard! を使って言語活動で基礎力をつける
    2021年09月01日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    All Aboard! を使って言語活動で基礎力をつける

    ニューサポート高校「英語」vol.36(2021年秋号)より。本稿では、新しい教科書を使ってより豊かで実りある学習活動を引き出すためのヒントについて、筆者の実践例を紹介しながら提案する。

    大同大学大同高等学校 伊藤佳貴

  •  All Aboard! English Communication I Fun Talk! を活用したリテリング的スピーキング学習
    2022年09月01日
    • 英語
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    All Aboard! English Communication I Fun Talk! を活用したリテリング的スピーキング学習

    ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。本稿では、All Aboard! English Communication I の指導書(Teacherʼs Manual)に付属する教材を利用したスピーキングの授業例を紹介する。話すための指導において、これまで2つの観点が重視されてきた。1つは、例えば暗唱テストなどを通じて、重要な英文を暗記させること(accuracy の観点)、もう1つは、トピックを決めて自由に英語で話す活動などでの、内容の伝達を重視すること(fluency の観点)。

    桐朋女子高等学校音楽科 三浦大輔

  • (特集1:新課程の気になるコトバ-評価とCEFR-)指導と評価の一体化
    2021年09月01日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集1:新課程の気になるコトバ-評価とCEFR-)指導と評価の一体化

    ニューサポート高校「英語」vol.36(2021年秋号)より。本稿では「指導と評価の一体化」について考えてみたいと思います。学校においては、これまでも、指導と評価を継続的に行っていることと思います。高等学校学習指導要領の改訂に向けた平成28年の中央教育審議会答申においても学習評価の改善が示されました。このことからも、「指導と評価の一体化」の一層の充実を図ろうとすることが伺えます。

    文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官/情報教育・外国語教育課外国語教育推進室 教科調査官/国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官・学力調査官 富高雅代

  • 「英語で行う授業」のためのハンドブック
    2012年06月07日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「英語で行う授業」のためのハンドブック

    本書では,構文・文法事項の英語表現,リーディングスキル紹介,ディベート・プレゼンテーション・ディスカッション・スピーチ,クラスルーム英語等を紹介しています。授業での展開を想定した生徒と教師との英語での問答例も,モデルとして取り上げています。

    東京書籍(株) 英語編集部

  • 英語の成り立ち・変化を指導に活かす糸口
    2022年09月01日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    英語の成り立ち・変化を指導に活かす糸口

    ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。「なぜ、be going to は未来を表すのか」「なぜ、foot や man の複数形はfoots、mans ではないのか」「なぜ、受動態は be+過去分詞なのか」…これらの疑問は大学生から寄せられたものである。現代英語だけをいくら眺めていても答えられないが、英語史を学んでいると、それなりの回答をすることができる。しかしながら、普段の英語の授業の中に英語史の知見を活かす試みは、まだまだ始まったばかりといってもよいかもしれない。

    東京学芸大学 阿戸昌彦

  • (編集部レポート )「様々な英語」についての新傾向など
    2022年09月01日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (編集部レポート )「様々な英語」についての新傾向など

    ニューサポート高校「英語」vol.38(2022年秋号)「特集:私ならこう使う! 教科書コンテンツ」より。今年2022年の4月から、新しい学習指導要領による「新教育課程」が高等学校でも始まりました。弊社のような検定教科書を作っている出版社から見ると、今回の教育課程は「観点別評価の導入」「パフォーマンステストによる評価」といった、評価に関する変更点が大きかったような印象を受けましたが、それ以上に、デジタル機器をめぐる諸環境の変化がやはり大でした。とは言え、これらについては識者やマスコミなどですでに広く語られているので、わざわざここでレポートするまでもないかと思われます。ここでは、もう少し範囲を狭めて、今回の本誌テーマによせて「英語の音声指導」に絡めながら、「様々な英語」という観点で、最近の話題をいくつか述べてみたいと思います。

    東京書籍(株) 英語編集部

  • 共通テスト試作問題の着眼点と指導への示唆
    2023年02月20日
    • 英語
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    共通テスト試作問題の着眼点と指導への示唆

    【英語実践事例シリーズ No.13】令和4(2022)年度に高等学校に入学した生徒から、新学習指導要領で授業が行われている。その指導を踏まえ、令和7(2025)年度の共通テストの中身も変わることとなり、昨年11月には「試作問題」がリリースされた。本稿では、共通テストの試作問題を通してどのような着眼点を持ち、実際の教室での指導を行ったらよいか、考察していきたいと思う。

    西武学園文理高等学校 土屋進一

  • 理数探究×英語ニュース:興味・関心を喚起する
    2023年10月18日
    • 英語
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    理数探究×英語ニュース:興味・関心を喚起する

    【英語実践事例シリーズ No.21】近年の教育では、生徒に知識・技能を身につけさせるだけでなく、思考力・判断力・表現力を育み、さらに生徒の興味・関心を喚起しながら、学びに向かう力を引き出すことが求められている。本稿では、理数探究と英語ニュースを組み合わせることによって、生徒の探究心を高める実践的な指導について述べたいと思う。

    西武学園文理高等学校 土屋進一

  • (通信制高校情報)震災から13年 支え合いの心を培う教育
    2024年04月01日
    • 実践事例
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (通信制高校情報)震災から13年 支え合いの心を培う教育

    ニューサポート高校「教育情報」vol.35(2024年春号)より。人間は誰もが変わることができる──卒業生からの便りに接するたびに、その確信を深くしている。既存の学校になじめなかった生徒たちが、この学校で回復と成長の期間を過ごして卒業後に自分の人生をたくましく切り拓いている。別人のような変化の姿に感動を禁じ得ない。

    東日本国際大学附属昌平高等学校通信課程 教頭 鈴木繁生

  • 小中学校における観点別評価の現状と高等学校の観点別評価導入に関する考察
    2021年12月08日
    • 英語
    • 指導資料
    • 学習評価
    お気に入りに追加
    小中学校における観点別評価の現状と高等学校の観点別評価導入に関する考察

     高等学校の現場の教員が、組織的に、公平かつ平等に、観点別評価を実施できるのかという問題を解決するために、まずは観点別評価を組織的に実施してきた小中学校の教員の声を参考に、その現状をまとめていく。次に、高等学校の教員が観点別評価を導入するにあたり、どのようなことから始めることが望ましいのかについて、考察していく。

    九州国際大学付属高等学校 桑野 健太郎

  • 「男女平等」から「ジェンダーニュートラル」へ
    2021年07月15日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「男女平等」から「ジェンダーニュートラル」へ

    男性を呼ぶときのMr.が独身か既婚かに関わらず使えるように、全ての女性をMs.で統一して呼べるように。男女平等実現への期待をこめて、人々はMs.という敬称を使い始めたのです。英語のニュースサイトでは、性自認を持たない多くの有名人や芸能人たちからのリクエストで、彼らの表記が“he”“she”でなく“they”とされはじめていたのです。 “Ms.”の時のように、新しい風が吹き始めているのではないかと感じました。

    『NEW HORIZON Elementary』編集委員 ブライアン・ペック

  • (巻頭言)これからの大学入試で求められる力― 兵庫教育大学の三つの入試を例に ―
    2021年04月16日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (巻頭言)これからの大学入試で求められる力― 兵庫教育大学の三つの入試を例に ―

    ニューサポート高校「社会」vol.35(2021年春号)より。COVID-19パンデミックで,これまでノーマルだったことがそうでなくなり,新しい枠組みに対応できる力,そして,できなくなったことではなく,今できることは何かを考えるようなメンタリティが改めて問われています。大学教育も遠隔・オンラインと対面指導のハイブリッド化が一気に促進され,さらに決められた時間に授業を受けるという学び方だけではなく,オンデマンドで提供される学習材を用いて,自ら計画的に時間設定して学ぶこととの組み合わせが可能となる学び方が一層拡充されるでしょう。そのような変化の中で,将来教員として活躍する人を養成する大学が,どんな力を入学試験で求めるのかについて考えたいと思います。

    兵庫教育大学理事・副学長 吉水 裕也

その他資料

  • (701)All Aboard!Ⅰ(令和4年度改訂) シラバス案
    2021年10月18日
    • 英語
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (701)All Aboard!Ⅰ(令和4年度改訂) シラバス案

    「All Aboard! English Communication I 」(CⅠ701)令和4~7(2022-2025)年度用教科書の、年間指導計画例です。単元ごとに、学習のねらい、評価の観点のポイントなどを表にまとめました。

    東京書籍(株) 英語編集部

  • (701)All Aboard!Ⅰ(令和4年度改訂) 評価規準例
    2021年10月18日
    • 英語
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (701)All Aboard!Ⅰ(令和4年度改訂) 評価規準例

    「All Aboard! English Communication I 」(CⅠ701)令和4~7(2022-2025)年度用教科書の年間指導計画にもとづく観点別評価規準例です。単元ごとに主な学習活動と評価の観点と方法を表にまとめました。

    東京書籍(株) 英語編集部

  • ニューサポート高校「英語」vol.37(2022年春号)特集:授業と評価/育てたい英語力/生徒が思考する授業
    2022年04月15日
    • 英語
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    ニューサポート高校「英語」vol.37(2022年春号)特集:授業と評価/育てたい英語力/生徒が思考する授業

    本誌は、東京書籍が発行する高校英語の教育情報誌です。先日行われた共通テストについて、河合塾講師小森清久先生に分析していただきました。今回は、特集1として「授業と評価」というテーマで、今回の学習指導要領の改訂で話題となっている評価への対応について、実践事例を紹介します。特集2では、「育てたい英語力」として、新課程教科書 ENRICH LEARNING ENGLISH COMMUNICATION I と NEW FAVORITE English Logic and Expression I の活用法についてそれぞれ紹介します。特集3では、「生徒が思考する授業」として、「思考力・判断力・表現力」を育成する授業実践例を新課程教科書 Power On English Communication I と All Aboard ! English Communication I を使って紹介します。

    東京書籍(株) 英語編集部

おすすめの資料