東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 地学基礎1章 大地とその動き

指導資料

  • (動画)ピンポン球で弧状列島をつくろう
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)ピンポン球で弧状列島をつくろう

    ピンポン球を指で凹まして弧状列島のモデルをつくる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)しゅう曲と断層
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)しゅう曲と断層

    アニメーションで,しゅう曲と正断層,逆断層,横ずれ断層のしくみを理解する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)味噌汁で対流を観察しよう
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)味噌汁で対流を観察しよう

    みそ汁を沸騰させて,透明な鍋でみそが対流する様子を観察する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 授業で使えたこんなモノ(11)地球儀
    2021年04月26日
    • 地歴・公民・地図
    • 地理
    • 地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    授業で使えたこんなモノ(11)地球儀

    高校地理の授業を楽しくする「授業で使えたこんなモノ」シリーズの第11回。地球儀の作成を通して、平面地図とは異なる位置関係や距離、方位、対蹠点などを間近に捉え、地球のすがたに関する認識を深めます。

    千葉県立成田国際高等学校 石毛一郎

  • [東京都]月のクレーター ケプラー
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ケプラー

    月のクレーター ケプラー、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの名が付いたクレーターです。ケプラーはコペルニクスの太陽中心説を支持し、惑星の運動が楕円軌道であることをはじめ、惑星運動に関するケプラーの法則で有名です。直径35kmのクレーターですが30~50kmも伸びる光条をもつクレーターです。コペルニクス・アリスタルコス・ケプラーはいずれも地動説に関係した科学者たちで月面でもよりそった配置にある点が面白いです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター コペルニクス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター コペルニクス

    月のクレーター コペルニクス、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。クレーターに科学者の名を付け始めたのはイタリアのリッチョリで、写真は「地動説」で有名なニコラウス・コペルニクスの名が付いたクレーターです。一般に月のクレーターの大多数は隕石の衝突によって作られたと考えられており、クレーターの形は単純なおわん型のものから平底型・中心丘型・多重リング型などいろいろ見られます。また、比較的新しいクレーターの周囲には「光条」とよばれる明るい放射状のすじが走っています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター ティコ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ティコ

    月のクレーター ティコ、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はデンマークの天文学者ティコ・ブラーエの名が付いたクレーターです。満月のとき、ひときわ明るい放射状のすじが目を引きます。このすじは「光条」とか「輝条」とよばれており、新しいクレーターに見られます。光条の幅は8~15kmほどで長さは2500kmにおよぶものもあります。直径はおよそ85km、中央部のセントラルピークの高さは1700mで内壁は幾重にも重なっており、急峻な傾斜です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 身近な科学の話 ―「秋分の日とはーどんな日」―
    2018年09月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「秋分の日とはーどんな日」―

    1年間に祝日(ただしくは国民の祝日)はいくつあるでしょうか。指を折って数えてみてください。なんと16日もあります。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • (動画)野島断層(野島断層保存館)
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)野島断層(野島断層保存館)

    野島断層保存館で,野島断層やずれた塀を観察する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)プレートの境界とトランスフォーム断層
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)プレートの境界とトランスフォーム断層

    アニメーションで,中央海嶺ができ,断裂帯が生まれ,プレートの運動によってトランスフォーム断層ができるまでを理解する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • プレートテクトニクス理論の確立
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    プレートテクトニクス理論の確立

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。中学理科では,地球の表面が複数のプレートでおおわれ,そのプレートが移動することを学習します。ここでは,「プレートテクトニクス理論」がどのような経緯を経てきたのか紹介します。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (新科目column)地理用語としての造山帯の退場
    2021年09月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (新科目column)地理用語としての造山帯の退場

    ニューサポート高校「社会」vol.36(2021年秋号)より。高校で使用する地理の教科書から造山帯という用語が消えようとしています。地球の大地形を説明する用語として長らく使用されてきた重要用語です。代わりに登場する変動帯は、いったい造山帯とどう違うのでしょうか。また造山帯の対語として用いられていた安定陸塊(安定大陸)は、この変化によってどうなっていくのでしょう。

    北海道大学低温科学研究所准教授 白岩孝行

  • 身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―
    2018年12月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―

    皆さんにとって馴染みのある天体はなんでしょうか。天体とは「太陽・恒星・惑星・星団・星雲など宇宙空間に存在する物体の総称」のことですが、星などに特別な思いのある人を除けば「月」をあげる人が多いのではないでしょうか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • (シリーズ 私の心に残った数学の本)「日の出・日の入りの計算 天体出没時刻の求め方」
    2019年04月01日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (シリーズ 私の心に残った数学の本)「日の出・日の入りの計算 天体出没時刻の求め方」

    ニューサポート高校「数学」vol.31(2019年春号)より。新聞には毎日,日の出・日の入りの時刻が載ってい る。もちろん誰かが計算したものである。しかしどうやって計算しているのだろうか。『日の出・日の入りの計算』(長沢工 1999 地人書館)を紹介しよう。

    埼玉県立和光国際高等学校教諭 吉田節

  • 【物理アイデアカード】 といの水はどちらに流れるか
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 といの水はどちらに流れるか

    【物理アイデアカード】 その他・ 科学パズル。高さ3.192mの白根山の頂上から,3.190mの穂高岳の山頂へまっすぐなとい(あくまで直線で,途中水などの重さでたわむことは絶対にないものと仮定する)を渡して,白根山側から水を流すとどうなるか?広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 小さな思い付きから大きな発見!
    2002年05月24日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小さな思い付きから大きな発見!

    (理科トピックス)物理学者ニュートンは「りんごの落ちるのを見て重力を発見した」という話は有名です。化学の世界で,ファラデーは「ヘビが自分の尻尾をくわえる夢を見て環状のベンゼンの構造式を思い付いた」という話も有名です。これらはほとんど伝説であり真偽のほどは不明ですが,今回は「ちょっとした思い付き」が大発見につながったというエピソードを紹介しましょう。[キーワード]ペニシリン・大陸移動説・ペーパークロマトグラフィー・導電性プラスチック・筑波大学名誉教授の白川英樹博士

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

その他資料

  • 巻頭言 『ガル』
    2018年04月06日
    • 数学
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    巻頭言 『ガル』

    ニューサポート高校「数学」vol.29(2018年春号)より。 gal。このガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei) に由来する単位をご存じだろうか。新聞などでご覧 になった方もおられるかもしれないが,この耳慣れない単位はcm/ s2と同一で加速度の単位であり,地震による強い地面の揺れである強震動や重力の大きさを表現する場合以外に使われることはほとんどないようである。

    研究統括 青井真

おすすめの資料