東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 世界史探究第5章 東アジアと中央ユーラシア

指導資料

  • [佐賀県立名護屋城博物館]銅鏡/方格規矩四神鏡
    2001年04月10日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [佐賀県立名護屋城博物館]銅鏡/方格規矩四神鏡

    中国後漢時代(1~2世紀ごろ)の方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)。背面に十二支の文字や方位神である玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)・青龍(せいりゅう)・白虎(びゃっこ)の四神、カラス、カエルおよび銘文が刻まれている。ご注意:このPDFファイルのデータはセキュリティーがかかっていて、編集・加工・印刷は禁止になっています。閲覧専用です。資料説明は、佐賀県立名護屋城博物館総合案内による。写真は佐賀県立名護屋城博物館提供。

    佐賀県立名護屋城博物館

  • 日下部鳴鶴臨書 王義之「瞻近帖」
    2010年04月05日
    • 書道
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    日下部鳴鶴臨書 王義之「瞻近帖」

    ニューサポート高校「書道」vol.7(2010年春号)より。日下部鳴鶴臨書 王義之「瞻近帖」。

    成田山書道美術館

  • 中国新出土文献解説 第2回 『老子』の新資料(下)
    2022年11月10日
    • 書道
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中国新出土文献解説 第2回 『老子』の新資料(下)

    この連載では、20世紀後半以降に中国各地で相次いで発見されている新出土文献について解説します。第2回の「『老子』の新資料(下)」では、『老子』の出土テキストが従来の『老子』解釈にどのような影響を与えたのか、その具体例を見ていきます。

    日本学術振興会特別研究員RPD 草野友子

  • [佐賀県立名護屋城博物館]陶質土器
    2001年04月10日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [佐賀県立名護屋城博物館]陶質土器

    5世紀後半の台付長頸壺で、台部に四角形の透かし孔があり、口縁部と胴部に櫛状工具により波状文を描いている点は新羅系の陶質土器の特徴である。頸部から肩部にかけて自然柚がかかっている。慶尚南道洛東江西岸地域の古墳から類似した資料が多く出土している。ご注意:このPDFファイルのデータはセキュリティーがかかっていて、編集・加工・印刷は禁止になっています。閲覧専用です。資料説明は、佐賀県立名護屋城博物館総合案内による。写真は佐賀県立名護屋城博物館提供。

    佐賀県立名護屋城博物館

  • [佐賀県立名護屋城博物館]鳥形土器
    2001年04月10日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [佐賀県立名護屋城博物館]鳥形土器

    水鳥をかたどった土器で、4世紀頃朝鮮半島南東部にあった伽耶とその周辺でもちいられた。2点1組で儀式や死者への副葬品に用いられたと考えられる。中国の歴史書『魏書』東夷伝によると、朝鮮半島南東部では鳥は死者の魂を霊界へ運ぶものと信じられていたという記述があり、この鳥形土器はそのような思想を反映していると思われる。ご注意:このPDFファイルのデータはセキュリティーがかかっていて、編集・加工・印刷は禁止になっています。閲覧専用です。資料説明は、佐賀県立名護屋城博物館総合案内による。写真は佐賀県立名護屋城博物館提供。

    佐賀県立名護屋城博物館

  • 商鞅の変法(改革)を史料で考える ~史料から考える世界史 [1]~
    2021年04月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 世界史
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    商鞅の変法(改革)を史料で考える ~史料から考える世界史 [1]~

    史料を用いた世界史の授業を充実させることは、『世界史史料』(岩波書店)が出版されたときから構想していました。そこで、本年度は『世界史史料』を用いた授業案をいくつかご提案したいと思います。まず本稿では、『世界史史料3 東アジア・内陸アジア・東南アジアⅠ』に収録されている『史記』「商君列伝」を題材に、「史料を読み解き、史料から学ぶ授業」をご提案させていただきます。

    京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(2-1-2)「古代統一国家の成立~秦~」
    2002年10月25日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(2-1-2)「古代統一国家の成立~秦~」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 陳勝・呉広の乱を題材に、歴史記述を考える ~史料から考える世界史 [3]~
    2021年06月02日
    • 地歴・公民・地図
    • 世界史
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    陳勝・呉広の乱を題材に、歴史記述を考える ~史料から考える世界史 [3]~

    『世界史史料』(岩波書店)を用いた授業案の第3回は、陳勝・呉広の乱について『史記』ではどう記述されているかという検証を通して、史料を批判的に読み解くことの大切さを学ぶ授業案をご提案させていただきます。

    京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-1-1)「アジア(中国)の中世」
    2003年06月24日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-1-1)「アジア(中国)の中世」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-1-2)「魏晋南北朝時代」
    2003年09月02日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-1-2)「魏晋南北朝時代」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-2-1)「第2次統一帝国~隋・唐時代~」
    2004年12月24日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-2-1)「第2次統一帝国~隋・唐時代~」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-2-2)「隋・唐の社会」
    2005年02月18日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(5-2-2)「隋・唐の社会」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • しっかり学びたい人のための世界の歴史(3)「内陸アジア」
    2002年12月24日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    しっかり学びたい人のための世界の歴史(3)「内陸アジア」

    高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • (日本史)「紙の歴史」
    2006年07月07日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (日本史)「紙の歴史」

    平成18年3月,全国歴史教育研究協議会が編集・発行した「全歴研研究紀要第42集」をもとに,『新たな歴史教育の創造をめざして-新学習指導要領をふまえた指導上の課題-』をテーマに発表された,各分科会の提案内容を,紹介させていただきます。本事例は、前任校(都立深川高等学校)3年生の自由選択授業(32名)での実践報告である。日本史は2年次に2単位で近現代史、3年次に(文系のみ)3単位で近代以前の歴史を必修で学習している。さらに、3年で受験希望の生徒を中心に、自由選択で2単位取れるようになっている。本来は必修の授業で実施したかったが、授業進度の関係、及びパソコン教室のキャパの関係で難しかったため、自選で実施することとした。

    東京都立板橋高等学校教諭 濱田准一

  • 府兵制とはどのような制度か ~史料から考える世界史 [4]~
    2021年06月28日
    • 地歴・公民・地図
    • 世界史
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    府兵制とはどのような制度か ~史料から考える世界史 [4]~

    『世界史史料』(岩波書店)を用いた授業案の第4回は、府兵制について唐令の復原資料をもとに踏み込んだ学習を行うことで、武器・兵器とは何か、換言すれば武器・兵器とそれ以外のものとの境界は何かといった、現代にも通じる課題を考える授業案をご提案させていただきます。

    京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和

  • 始皇帝は貨幣を統一した!? ~史料から考える世界史 [2]~
    2021年05月06日
    • 地歴・公民・地図
    • 世界史
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    始皇帝は貨幣を統一した!? ~史料から考える世界史 [2]~

    『世界史史料』(岩波書店)を用いた授業案の第2回は、秦の始皇帝が行った(とされてきた)「貨幣の統一」について、『史記』の記述とその解説から、教科書の記述と比較検討するいう授業案をご提案させていただきます。

    京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和

  • [中国](一枚の写真から)北魏の最初の陵園
    2015年04月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [中国](一枚の写真から)北魏の最初の陵園

    ニューサポート高校「社会」vol.23(2015年春号)より。北魏の遺跡の「方山」の写真。万年堂と永固陵の墳丘が写っている。

    東京大学名誉教授 尾形勇

  • 中国皇帝の寿命 ~世界史授業の小ネタとしての寿命の話(1)~
    2019年03月25日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中国皇帝の寿命 ~世界史授業の小ネタとしての寿命の話(1)~

    昔の人は短命だった。我々は単純にこう考えているのではないでしょうか。確かに、総体的にはその通りだと思います。しかし本当にそれだけで片付けてよいのでしょうか。本稿では、こうした感覚が何処まで正しいものかを検証してみたいと思います。

    京都学園高等学校 齋藤忠和

  • 世界史年表(第4章 東アジア世界/第5章 内陸ユーラシア世界)
    2007年04月01日
    • 世界史
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    世界史年表(第4章 東アジア世界/第5章 内陸ユーラシア世界)

    この年表は,東京書籍の教科書『世界史B』 による世界史学習の一助となることを目的として作成されています。『世界史B』(2007年度)の編・章にもとづいて事項を年表化し,さらに関連内容を付加しました。関連内容には,教科書に記述されていなくても,ご指導の際に言及することがあると思われる事項を含めました。ご利用の際は,各学校でのご指導の実態に合わせて,適宜,修正してください。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 世界史B授業用プリント11-1 ~中国中世2-1~
    2008年07月02日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント11-1 ~中国中世2-1~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 世界史B授業用プリント10~中国中世1-1~
    2008年05月28日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント10~中国中世1-1~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 世界史B授業用プリント10 ~中国中世1-2~
    2008年06月17日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント10 ~中国中世1-2~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 世界史B授業用プリント11-2 ~中国中世2-2~
    2008年07月22日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント11-2 ~中国中世2-2~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 世界史B授業用プリント14~内陸アジア~
    2008年09月18日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント14~内陸アジア~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んでみよう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • [報告]「冊封体制」論を考え直す-日本史と世界史の“接点”を求めて-
    2011年09月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [報告]「冊封体制」論を考え直す-日本史と世界史の“接点”を求めて-

    ニューサポート高校「社会」vol.16(2011年秋号)より。 「歴史基礎」の新設などの動きが具体化しつつある今,以前にも増して,日本史と世界史とをつなぐ視点が求められている。ここでは,両者の“接点”(すでにこの言葉自体が不適切だが,便宜上用いる)を探るべく,一例として「冊封体制」論の現在を取り上げたい。「東アジア世界」論がいまどのように刷新されつつあるのか,卑見をまじえながら紹介していこう。

    北海道大学准教授・東京書籍『世界史A』編集委員 橋本雄

  • 66.天才軍師の名の花咲く、諸葛菜(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    66.天才軍師の名の花咲く、諸葛菜(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)学校西の道路の両脇にアブラナ科のムラサキハナナ(紫花菜,別名ハナダイコン、ショカツサイほか)が咲いています。写真は道路から校庭に入り込んで咲く花を、唐沢山をバックに3月31日に撮ったものです。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 世界史B授業用プリント8-1 ~中国古代~
    2008年04月08日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント8-1 ~中国古代~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • [中国]シルクロード
    2005年03月16日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [中国]シルクロード

    撮影年月:1986年8月、撮影者:木村裕保。トルファン・鳴沙山(めいさざん)の月牙泉(げっかせん)付近です。いにしえからのシルクロードの砂漠を行く隊商の様子です。現在は、観光用として行われていて、ラクダに乗ることができます。鳴沙山は、風に舞う砂が鳴いているように聞こえるという砂山です。月牙泉は三日月(月牙)の形をしたオアシスの名前です。

    愛知県 木村裕保

  • 世界史B授業用プリント8-2 ~中国古代2~
    2008年04月18日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント8-2 ~中国古代2~

    高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

  • 世界史B授業用プリント7 ~東南アジア~
    2008年03月14日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界史B授業用プリント7 ~東南アジア~

    世界史B授業用プリント7 ~東南アジア~ 高校生を対象としていますが,もう一度歴史を学んで見よう,ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。 「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり,topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して,興味関心を喚起することに努めています。

    立命館慶祥高等学校 斎藤忠和

プリント資料

  • [世界史A](No.4A)東アジアの国際関係(2)
    2005年06月09日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A](No.4A)東アジアの国際関係(2)

    「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。

    大谷高等学校 熊木哲

  • [世界史A](No.3A)東アジアの国際関係(1)
    2005年06月09日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A](No.3A)東アジアの国際関係(1)

    「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。

    大谷高等学校 熊木哲

  • 【授業を豊かにする史話】中国史を彩った悲劇の女性たち-盂姜女・王昭君-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】中国史を彩った悲劇の女性たち-盂姜女・王昭君-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。時代は秦の始皇帝の全盛時代。始皇帝は匈奴の侵入を防ぐために、戦国時代各国が造った長城を補修し、より強固なものにしようと長城修築工事を行っていた。動員される農民たちにとっては辛く悲しいものであった。長い間、家族と別れ、苛酷な労働に服さなければならなかった。あまりにも苛酷な労働のため、生きて帰ることのほうが至難のことであった。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】始皇帝のエピソード
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】始皇帝のエピソード

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。戦国時代、各国は「友好関係」を保持するために、人質を交換する習慣があった。子楚は秦から趙に人質として送られた王子であった。人質は両国間に事が起これば、殺される運命であるから、不遇な存在である。そんな子楚に目をつけたのが、趙の大商人呂不韋(りょふい)であった。呂不韋は商人として道をきわめたので、政治に携わりたいと考えていた。彼は子楚を秦王とすることによって、政治にかかわろうとした。呂不韋はそんな思いをこめて、不遇な生活をしている子楚をなにくれとなく面倒をみる。呂不韋の愛人に趙姫なるものがいた。子楚は趙姫に目をつけ、譲り受けた。このとき、彼女は呂不韋の子を宿していたが、それを秘して子楚のもとに行った。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】中国史を彩った傾城の美女たち-妹喜・妲己・褒女以-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】中国史を彩った傾城の美女たち-妹喜・妲己・褒女以-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。夏王朝(中国最初の王朝とされているが、実在については現在まで証明されていない)の桀(けつ)王は自分が滅ぼした有施氏の国から、貢物として絶世の美女を献じられた。名前は妹喜(ばつき、末喜とも書く)。彼女の美しさに心を奪われてしまった桀は、宝石や象牙を散りばめた豪壮な宮殿を造り、寝室には玉のベッドをしつらえて、淫楽に耽った。彼は妹喜の望みにしたがって、国中から3千人の美少女をかき集め、彼女達に五色の衣服を着せ、大舞楽会を催したりした。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】騎馬遊牧民の先駆者-匈奴-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】騎馬遊牧民の先駆者-匈奴-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国の歴史は塞外(中国の万里の長城の北側)民族との闘いの歴史であった。古くは犬戎・北狄、秦漢代の匈奴、南北朝の鮮卑、唐代の突厥、宋代の契丹・女真、モンゴル、清帝国の女真などとの闘いの歴史であった。私は長髪民族(中国・朝鮮)と剃髪民族(モンゴル・女真など)との争いが東アジア史の一側面だと考えている。 塞外民族の中で、長期間、中国と渡り合い、様々なドラマを残した匈奴について二・三のことを紹介する。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】李陵と蘇武-悲劇と栄光に岐れた生-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】李陵と蘇武-悲劇と栄光に岐れた生-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。時代は前100年前後、武帝(前141~87)の治世の後半である。蘇武と李陵は共に武帝に仕える武将であった。このとき、太史令(記録を司る文官)に司馬遷がいた。武帝は領土の拡大をめざし、宿敵匈奴攻めをしていた。匈奴を挟撃するために張騫を大月氏国へ派遣したり、衛青とその甥霍去病、李陵の祖父李広将軍を前線に派遣した。彼らの活躍により、匈奴の力を弱めることに成功した。そのため、匈奴と漢の関係は途絶していた。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】科挙のエピソード-世界に類無き官吏登用制度-
    2000年09月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】科挙のエピソード-世界に類無き官吏登用制度-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。某大学の校歌に「進取の精神、学の独立」という歌詞がある。進取というのは「進んで事をなすこと。積極的に物事に取り組むこと」という意味である。この言葉の語源は進士を取ることからきている。進士とは科挙に合格した者で、将来の出世が約束されている人のことである。そこから進士を取ることが積極的な男の生き方を意味するようになった。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • (授業ノート)第4章 東アジア世界
    2008年05月13日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業ノート)第4章 東アジア世界

    「世界史B」(2007-2013年度使用)教科書対応の授業用ノートです。授業プリントなどに加工してご利用いただけます。

    京都府 大谷高等学校 熊木哲

  • 【授業を豊かにする史話】中国史を彩った女傑たち-呂后・武后-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】中国史を彩った女傑たち-呂后・武后-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国史のみならず歴史に女性のはたした役割は大きい。彩ったというような表現は適当ではないが、中国史(中国では正史に女性が登場することはほとんどない)では傾城の美女とか権力の権化の悪女とか薄幸のヒロインという形で登場する。男性中心の歴史の中で、事件に綾を添えた存在でしかない。自ら権力を握り、権勢を欲しいままにした二人の女性がいた。呂后と武后である。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】この異なるもの-宦官-
    2000年09月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】この異なるもの-宦官-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。宦官とは何か。中国史で必ず登場し、大きな役割を果たした宦官とは何か?宦官の歴史、様々なエピソードを書いてみる。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 【授業を豊かにする史話】唐の太宗の消せぬ過去-中国史上最大の名君-
    2000年09月12日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】唐の太宗の消せぬ過去-中国史上最大の名君-

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国には多くの皇帝がいる。暴君、白痴、女狂い、名将等々と。史上最大の名君は誰か、中国の人に聞くと、唐の太宗か清の康煕帝という答えが返ってくるという。この二人を嚆矢として、漢の武帝、明の洪武帝、清の乾隆帝などがあがるという。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • (授業ノート)第5章 内陸ユーラシア世界
    2008年05月13日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業ノート)第5章 内陸ユーラシア世界

    「世界史B」(2007-2013年度使用)教科書対応の授業用ノートです。授業プリントなどに加工してご利用いただけます。

    京都府 大谷高等学校 熊木哲

  • [世界史A](No.6A)東アジアと南アジア世界(7~9世紀)(2)
    2005年06月09日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A](No.6A)東アジアと南アジア世界(7~9世紀)(2)

    「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。

    大谷高等学校 熊木哲

  • [世界史A一問一答]第1章 1.東アジアと中国文化(2)
    2007年11月30日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A一問一答]第1章 1.東アジアと中国文化(2)

    世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]均田制 楊堅 科挙 大運河 高句麗 李淵(高祖),李世民(太宗) 三省六部 則天武后 玄宗 募兵制 安史の乱 両税法 朱全忠  趙匡胤 王安石 金  フビライ・ハン 魏  呉  五胡

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [世界史A](No.2A)中国文明とインド文明(2)
    2005年06月09日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A](No.2A)中国文明とインド文明(2)

    「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。

    大谷高等学校 熊木哲

  • [世界史A](No.5A)東アジアと南アジア世界(7~9世紀)(1)
    2005年06月09日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A](No.5A)東アジアと南アジア世界(7~9世紀)(1)

    「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。

    大谷高等学校 熊木哲

  • [世界史A一問一答]第1章 1.東アジアと中国文化(1)
    2007年11月30日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A一問一答]第1章 1.東アジアと中国文化(1)

    世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]アウストラロピテクス 骨角器  旧石器時代 メソポタミア文明 トウモロコシ 甲骨文字 封建制度 諸子百家 戦国の七雄 郡県制  万里の長城 劉邦(高祖) 郡国制 武帝 張騫 均輸法・平準法  劉秀(光武帝) 冊封体制

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [世界史A一問一答]第1章 2.東南アジア世界
    2007年11月30日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A一問一答]第1章 2.東南アジア世界

    世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]扶南 オケオ カンボジア(真臘) アンコール・ワット チャンパー 林邑,占城 パガン朝 スコータイ朝 シュリーヴィジャヤ シャイレーンドラ朝 大乗仏教 ボロブドゥール寺院 マジャパヒト王国 香辛料 マラッカ王国 スペイン 上座部仏教 シュリーヴィジャヤ マラッカ王国 マジャパヒト王国

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [世界史A一問一答]第1章 4.西アジア世界(イスラーム世界)(1)
    2007年11月30日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [世界史A一問一答]第1章 4.西アジア世界(イスラーム世界)(1)

    世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]楔形文字  古バビロニア王国 アラム人 フェニキア人 カルタゴ 出エジプト バビロン捕囚 ヤハウェ(エホバ) 旧約聖書 イエス パウロ アッシリア アケメネス朝ペルシア ダレイオス1世 ペルシア戦争 アレクサンドロス大王 パルティア ササン朝ペルシア ゾロアスター教 マニ教

    東京書籍(株) 社会編集部

その他資料

  • [世界史トピック14]中国とは常に「政冷経熱」
    2007年10月03日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [世界史トピック14]中国とは常に「政冷経熱」

    歴代の「日本国王」で,正式に冊封され臣属を誓ったのは,後にも先にも倭寇の取り締まりを条件に勘合貿易に参加した足利義満ただ一人なのである。中華帝国とアジア・清帝国の成立・17~18世紀の東アジア。

    山形中央高校 加藤亨

  • 「はるか西への求道の旅路・マガタ国の寺院で学んだ玄奘三蔵」
    2009年04月02日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    「はるか西への求道の旅路・マガタ国の寺院で学んだ玄奘三蔵」

    経典の翻訳者であり、インドの大旅行家としても名高い唐代の高僧・玄奘三蔵の事跡について、もう少し触れておきたい。

    茨城県水戸葵陵高等学校 菊池美佐江

  • [世界史トピック5]漢高祖劉邦の名‐字(あざな)・諱(いみな)・廟号(びょうごう)・諡号(しごう)‐
    2007年06月01日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [世界史トピック5]漢高祖劉邦の名‐字(あざな)・諱(いみな)・廟号(びょうごう)・諡号(しごう)‐

    漢高祖劉邦は,『史記』には「姓劉氏字季」とあるのみである。『漢書』でも「姓劉氏」で,やはり「邦」の字はみられない。『漢紀』に至ってようやく「姓劉氏諱邦字季」とある。なんと生まれてから約400年後に劉邦という名前が完成したのである。東アジア世界・中華帝国の誕生・秦漢帝国。

    山形中央高校 加藤亨

  • [世界史トピック16]「イギリスは存在しない」からJAPANは存在しない
    2007年11月02日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [世界史トピック16]「イギリスは存在しない」からJAPANは存在しない

    北京オリンピックが近づいている。国際大会でいつも気になることは,国名表記である。オリンピックではJAPAN表記であるが,最初に参加したときにはNIPPONであった。いったい,我々が住む国は,NIPPON,JAPAN,どちらなのだろう。近世のヨーロッパ・オランダの繁栄と英仏の追いあげ・イギリスの内乱-ピューリタン革命。

    山形中央高校 加藤亨

  • [世界史トピック6]国際商業民族ソグド人
    2007年06月02日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [世界史トピック6]国際商業民族ソグド人

    中国で胡人は北方民族を指すこともあるが,主に西方民族を指す場合が多く,胡人の多くがイラン系ソグド人である。ワインを胡酒というが,葡萄は黒海周辺が原産で栗戈(粟特:ソグド)が産地として漢代より知られている。内陸ユーラシア世界・騎馬遊牧民国家の興亡・オアシス都市とシルクロード。

    山形中央高校 加藤亨

  • [世界史トピック3]ソリドゥス金貨
    2007年05月01日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [世界史トピック3]ソリドゥス金貨

    リディアは,最初に鋳造貨幣を造った国として世界史では常識になっているが,中国もほぼ同時期に様々な青銅貨幣が鋳造されている点を見逃すことはできない。地中海世界と西アジアめ古代末期の社会と地中海世界の解体めローマ帝国の変貌。

    山形中央高校 加藤亨

  • 「長安の都をめざした遣唐使、インドへ続くシルクロードの出発点」
    2009年03月01日
    • 地歴・公民・地図
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    「長安の都をめざした遣唐使、インドへ続くシルクロードの出発点」

    [本文より]唐の都だった長安(現在の西安)も私の想像力を刺激し感動を与えてくれる町だった。この町は「長安城」といわれたぐらいで、町のまわりが高い石垣でずっと囲まれている。

    茨城県水戸葵陵高等学校 菊池美佐江

おすすめの資料