東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

309 改訂 新編化学309 改訂 新編化学

指導資料

  • 【化学問題演習×ICT】~ 一人1台iPadに向けての模索 ~
    2020年02月18日
    • 化学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【化学問題演習×ICT】~ 一人1台iPadに向けての模索 ~

    本校では,ほぼすべての一般教室に電子黒板もしくはプロジェクターが導入されており,パソコンやiPadを用いて全体投影ができる環境にあります。教員には一人1台iPadが支給されており,生徒用は共用のiPadが135台,windowsタブレットが40台設置されています。また,一部の校舎ではWi-fiが繋がっている状況です。来年度(2020年)より,新入生に一人1台iPadの貸与を行い,積極的にICT推進を行っていく予定です。

    龍谷中学校・高等学校 安藤太朗

  • 教えて! 最先端の研究3 (化学)さまざまな特徴をもつ超軽量材料エアロゲル
    2022年04月15日
    • 化学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    教えて! 最先端の研究3 (化学)さまざまな特徴をもつ超軽量材料エアロゲル

    ニューサポート高校「理科」vol.37(2022年春号)より。私たちの身の周りにあるものは、ごく一部を除いて誰かがつくり出した「材料」からできています。一見天然そのままに見える木板も、薬品を用いたコーティングや防腐処理などを行なった後で商品化されています。物質・材料技術の発展は私たちの生活をよりよくしていく上で不可欠な要素です。地球温暖化問題対策として世界中が注目している材料技術のひとつに熱制御(断熱や熱電変換など)が挙げられます。

    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 早瀬元

  • 「化学実験授業におけるICTの活用」
    2016年02月03日
    • 化学
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    「化学実験授業におけるICTの活用」

    理科各科目におけるさまざまなICT教育の実践報告がなされている。ここでは化学実験の授業におけるICT教材の一例として「実験化学」という選択講座で行っている教材を紹介する。

    帝塚山中学校・高等学校 槌間聡

  • (高等学校学習指導要領 改訂の概要)化学基礎・化学
    2018年10月01日
    • 化学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (高等学校学習指導要領 改訂の概要)化学基礎・化学

    ニューサポート高校「理科」vol.30(2018年秋号)より。今改訂で変わっていないと言われる化学基 礎・化学であるが,観察,実験の位置付けが大 きく変わっている。これまでは,抽象化された 形で与えられている化学の基本概念や原理・法 則を記憶することで学習が終わることが多かっ たが,今改訂では,それらを具体的な性質や反 応と結び付けて理解し,学習したことを日常生 活や社会の中で活用できる力として身に付ける ことが求められている。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (大学入学共通テスト試行調査の分析と指導上の留意点)化学基礎・化学
    2019年04月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (大学入学共通テスト試行調査の分析と指導上の留意点)化学基礎・化学

    ニューサポート高校「理科」vol.31(2019年春号)より。単に知識を問う問題が多く,小問の並んでいる現行のセンター試験とは大きく異なり,問題 のリード文が長く,本文を読み取り考えて解答する,いわゆる「思考力」を要する問題が多く見られる。問題の数は現行のセンター試験より少なくなっているが,問題文を読み考察する問題が出題されているため,試験時間に対する分量は多いのではないだろうか。

    開智高等学校講師 西村淳矢

  • 身近な科学の話 ―金属―
    2017年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―金属―

    遺跡や遺物をもとにして人類の生活・文化などを明らかにする学問を考古学といいますがこの考古学上の時代区分で、武器や生活用具などに何をどう使っていたかで決める時代に、青銅器時代、鉄器時代などがあります。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

その他資料

  • (309)改訂 新編化学(平成30年度改訂)シラバス案
    2017年03月09日
    • 化学
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (309)改訂 新編化学(平成30年度改訂)シラバス案

    平成30~33(2018~2021)年度用高等学校教科書「(309)改訂 新編化学」のシラバス案をご紹介します。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (309)改訂 新編化学(平成30年度改訂)評価規準例
    2017年03月09日
    • 化学
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (309)改訂 新編化学(平成30年度改訂)評価規準例

    平成30~33(2018~2021)年度用高等学校教科書「(309)改訂 新編化学」の評価規準例をご紹介します。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ニューサポート高校「理科」vol.29(2018年春号)特集:「大学入学共通テスト」はどうなるか?
    2018年04月06日
    • 理科
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    ニューサポート高校「理科」vol.29(2018年春号)特集:「大学入学共通テスト」はどうなるか?

    本誌は,東京書籍が発行する高校理科の教育情報誌です。今回は,"「大学入学共通テスト」は どうなるか?"というテーマで特集を組みました。「大学入学共通テスト」の理科全体の傾向,また物理,化学,生物教育それぞれの視点からの出題傾向を読み解きました。また,連載「実験観察を始めてみよう」の第1回として,「炎の温度と黒鉛の性質」「三態変化で分子運動と分子間力を実感」の実験を紹介します。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (巻頭言)蓄える知識から使える知識へ:研究者の立場から
    2020年04月01日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    (巻頭言)蓄える知識から使える知識へ:研究者の立場から

    「ニューサポート高校「理科」vol.33(2020年春号)特集:授業を変える2〜思考力・判断力・表現力を育む授業〜」より。私が学生のころと昨今を比べると,簡単に入手できる情報の量が飛躍的に増大した。30年くらい前までは,分からない事項があると百科事典や理化学辞典などを参照するのが普通であった。よって,知識を蓄えることに多くの時間を費やしていた。しかし,インターネットが普及してからは,端末を叩けば膨大な情報がほとんど瞬時に手に入るようになったことで,一般的な事項についての情報の価値は著しく低下した。そして,入手できる情報の量が膨大になったので,どうやってそれを分類するかに頭を悩ますようになっている。ファイルの中身を増やすよりも,どうやってディレクトリーを切るかが,入手した情報を実際に使う際には重要になっている。

    東京工業大学栄誉教授・特命教授[元素戦略研究センター長] 細野秀雄

  • 連載コラム「かがくのおと」第47回「ロウソクの科学」
    2012年12月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第47回「ロウソクの科学」

    先日家に帰ると,プラレールで遊んでいた息子の体が電飾でピカピカしていた。クリスマス・シーズンの到来である。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第121回 研究チームの人数は多い方がいい?
    2019年02月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第121回 研究チームの人数は多い方がいい?

    現代の科学は参画する研究者の数が多くなる傾向がある。それでは,研究の規模は研究の質にどのような影響を及ぼすのだろうか? 2月号ネイチャー誌に興味深い論文が報告されていたので紹介したい(1)。要約すると,大きな研究チームは旬の話題を発展させたものが多く,それだけ注目が集まりやすい。一方,小さな研究チームのテーマは革新的な成果につながりやすいのだという。つまり,大型の予算が必要になる大規模なテーマも,ひとりで試しにやってみるようなテーマも,いずれも科学の発展には不可欠なのである。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第71回「日常の科学」
    2014年12月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第71回「日常の科学」

    寺田寅彦(1878年-1935年)は敬愛する科学者の一人である。「科学というものは結局言葉であり文章である」と言うように,論理や数式だけに頼らず「言葉」を思考の道具にするところに魅力がある。当たり前のことを観察し,鋭敏に言語化できる。例えば,絵の描き方についてこんなふうに説明する。科学者はふつう,こうは言えないものだ。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

おすすめの資料