東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

316数学Ⅲ Standard1節 2次曲線

指導資料

  • 楕円と双曲線の標準形の指導 ~教科書で省略されている説明の補足と同時展開指導~
    2022年11月11日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    楕円と双曲線の標準形の指導 ~教科書で省略されている説明の補足と同時展開指導~

    数学Ⅲ「平面上の曲線」の2次曲線で、楕円や双曲線の標準形x2/a2±y2/b2を扱うが、教科書では式の導出における説明が省略されていることが多い。このとき、先生方はどう指導されているだろうか。本稿では、その導出に補完説明を加えてみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立徳山高等学校 西元教善

  • 楕円と双曲線の焦点の位置について ~概形をかくときの焦点のかき込み~
    2022年11月18日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    楕円と双曲線の焦点の位置について ~概形をかくときの焦点のかき込み~

    数学Ⅲ「平面上の曲線」で、楕円や双曲線の標準形の「概形をかけ」という問題を扱う。その際、定数a、bが具体的な数値で与えられたとき、それらの焦点の座標を求めることはできても、位置が正確にとれず適当に作図している生徒も少なくない。そこで本稿では、楕円と双曲線の焦点の図示の仕方について考察してみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立徳山高等学校 西元教善

  • (集中連載) 先輩,ここどげん教えると?-私ならこう教える-Part 5
    2015年04月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (集中連載) 先輩,ここどげん教えると?-私ならこう教える-Part 5

    ニューサポート高校「数学」vol.23(2015年春号)より。今回は,2 次曲線の接線と多項式関数の接線について,2 つを関連させて考察を深めることにしました。どちらかと言えば,マニアックな研究となりましたが,広く読者のご意見を伺いたいところです。

    九州数学シンクタンクグループ

  • 円を使って楕円・双曲線を考える ~軌跡のもつ意味を捉える~
    2021年02月26日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    円を使って楕円・双曲線を考える ~軌跡のもつ意味を捉える~

    2次曲線,つまりx,yの2次式が表す関数のグラフは,放物線・楕円・双曲線である。なお,円は楕円の特別な場合である。円はその単純さゆえに,他の2次曲線を扱うときのベースになり得る。つまり,円を使うことで,他の2次曲線が円に関するある条件を満たす点の軌跡として表現することができる。本稿では,楕円と双曲線が円を使った軌跡として表現できるということについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 楕円の標準形を深く考える ~定義と方程式とグラフの三位一体化~
    2021年03月05日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    楕円の標準形を深く考える ~定義と方程式とグラフの三位一体化~

    楕円の標準形x2/a2+y2/b2=1(a>b>0)を求めるときには,「2定点からの距離の和が一定である点の軌跡」という定義に従い,2定点をF,F'とし,直線FF'をx軸,線分FF'の垂直二等分線をy軸にとり,cを正の定数としてF,F'の座標をそれぞれ(c,0),(-c,0)とする。生徒にとっては,方程式で陽に現れないcから始めることが奇異に思われるようである。このように,定義と定義から導かれた「標準形」と呼ばれる方程式には若干の距離感がある。本稿では,定義と方程式とグラフの三位一体化という視点から,「実感・実用」という点も意識し,「楕円」について考察したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 楕円と双曲線についての指導~同一平面上に表し,誤解を解消する~
    2014年02月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    楕円と双曲線についての指導~同一平面上に表し,誤解を解消する~

    旧課程数学C,新課程数学Ⅲで2次曲線,つまり放物線,楕円,双曲線を扱う。標準形で見ると,楕円と双曲線は符号の違いだけであり,よく似ている。しかし,焦点の座標については,楕円の場合はa>bのときx軸上にあり,a<bのときy軸上にある。つまり,aとbの大小関係で焦点の位置が(x軸上,y軸上という意味で)変わるが,双曲線の場合は,aとbの大小には無関係に右辺=1のときはx軸上にあり,右辺=-1の場合はy軸上にある。似ているということは,違うのだが,似ているが故にその違いに混乱する生徒は少なくない。そこで,同一平面上で楕円と双曲線の焦点について整理できるような提示をして,混乱の解消を試みる指導を行ってみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 双曲線についての一考察~2定点からの距離が一定である点の作図を中心にして~
    2013年04月05日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    双曲線についての一考察~2定点からの距離が一定である点の作図を中心にして~

    数学Cで2次曲線を扱う。それ以前では「2次関数のグラフ」=「放物線」,「(分母・子が1次式の)分数関数のグラフ」=「双曲線」というように「関数が先にありき」であったが,ここでは「放物線」=「定点からとその定点が上にない直線までの距離が等しい点の軌跡」,「双曲線」=「異なる2定点からの距離の差が一定である点の軌跡」という視点から再度それらを見直すことになる。それまでは,放物線といえば下に凸,上に凸,双曲線といえば直角双曲線(それも漸近線がx軸,y軸に平行)であったが,そのような規定はなくなるし,「焦点」という点に着目するようになる。双曲線の場合生徒が納得できるように図示しているであろうか。サブタイトルにもあるように,「2定点からの距離が一定である点の作図」法を明確にしておく必要があると思う。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 離心率から見た2次曲線~ここまでは学ばせておきたい~
    2013年05月17日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    離心率から見た2次曲線~ここまでは学ばせておきたい~

    放物線は2次関数で,円は図形と方程式で扱い,楕円,双曲線については2次曲線で扱う。2次関数のグラフとして放物線を扱うときには,先に「関数ありき」である。東書数学Cp.65では0<e<1のとき楕円,e=1のとき放物線,e>1のとき双曲線であることが知られているという扱いである。「……であることが知られている」というのは,高校数学のレベルを超えている,あるいは現時点では発展的であるといった意味合いで使われることが多いようである。しかし,この分類は十分手の届く範囲あると思う。この場合の「……であることが知られている」というのは,計算が少し面倒で,記述するスペースを割愛するといった意味合いであると思う。そこで,離心率から2次曲線が統一的に扱えるということを生徒にわからせるための考察を行ってみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 2次曲線の焦点について~円錐曲線としての立体的な考察~
    2013年05月31日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    2次曲線の焦点について~円錐曲線としての立体的な考察~

    高校で扱う2次曲線は,xy 平面上で考える。そのため,焦点は平面上で考えるものという思い込みを生徒に与えてしまうが,2次曲線(円錐曲線)は,1点O で交わる2直線 l, m を空間で考えて,lを軸としてm を回転させてできる円錐面を,点O を通らない平面α で切ったときにその切り口としてできる曲線であるから,立体的に考える方が自然である。すると,2次曲線の焦点についても平面上だけで考えるよりは,立体的な意味を考えるのが自然といえる。そこで,本稿では2次曲線の焦点について,生徒にわかるように立体的に考察することにする。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 楕円と双曲線の方程式についての一考察~離心率eのときの標準形,準線の方程式~
    2013年06月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    楕円と双曲線の方程式についての一考察~離心率eのときの標準形,準線の方程式~

    放物線では焦点,準線は1つずつ,楕円と双曲線ではそれぞれ2つずつある。生徒の中には,放物線には焦点1つ,準線1つ,楕円,双曲線には準線がなく,その代わりに焦点が2つあってバランスがとれているという誤解をしている者が多いのではなかろうか。拙稿『離心率から見た2次曲線-ここまでは学ばせておきたい-』では,0<e<1,e=1,e>1のときにそれぞれ楕円,放物線,双曲線になることをそれぞれの標準形を通じて考察し,また,拙稿『2次曲線の焦点について-円錐曲線としての立体的な考察-』では,円錐曲線として立体的に考察して,別視点から生徒の2次曲線理解を深化させることを試みた。本稿では,それをコラボした考察をする。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 2次曲線の方程式ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0について
    2013年10月25日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    2次曲線の方程式ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0について

    2次曲線には円を楕円の特別な場合と見れば,放物線,楕円,双曲線の3つがある。2次曲線の場合,式の上から見れば,標準形において楕円と双曲線は符号が違うだけで,放物線のy2=4px とは大きく異なっているという印象を持っているという印象を持っている生徒は少なくない。そこで,せっかく「行列」で原点まわりの回転移動を扱っているので,放物線y2=4px を原点のまわりに回転させ,移動後の放物線の方程式にはx2やxyの項が出現することを確認させれば,放物線の方程式だけが他の2つとは大きく異なっているという印象を払拭できるのではないかと思う。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 双曲線のわかりやすいイメージについて~自然現象の中に双曲線を求める~
    2013年11月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    双曲線のわかりやすいイメージについて~自然現象の中に双曲線を求める~

    双曲線は,放物線を2次関数のグラフと捉えるのならば,それは反比例のグラフ,あるいは分母が1次,分子は1次以下の分数関数のグラフといえるが,正確にはそれを原点まわりに回転したもの,さらには, x軸方向,y軸方向に平行移動したグラフも含むことになる。 また,放物線は定直線に接し,しかも l上にない定点Fを通る円の中心Pの軌跡として描け,楕円は異なる2定点F,F'間の距離よりも長い紐の両端をそれぞれF,F'に固定して,鉛筆の先端で紐をピンと張るようにしてぐるりと一周させることで描ける。この説明は,それぞれの定義を反映していて,その図形(曲線)がわかりやすくイメージできる。その点,双曲線については,どう説明すればわかりやすくイメージできるであろうか。それを考察してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 焦点を共有する楕円と双曲線
    2012年11月15日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    焦点を共有する楕円と双曲線

    2次曲線の導入などで用いられる同心円のワークシートがある。このワークシートでは,それぞれの同心円の中心を2つの焦点として,それらからの距離の和(または差)が一定である点の軌跡として楕円(または双曲線)を描くことができる。また,同心円と平行線を組み合わせれば放物線を描くワークシートを作ることもできる。これらのワークシートを用いた作業を実際に行うなかで,2次曲線どうしのいくつかの関係に気づくことができる。その中から本稿では楕円と双曲線の関係について1つを紹介する。

    学習院高等科教諭 髙城彰吾

  • 放物線上の異なる2点における接線の交点の軌跡について~2接線のなす角が一定,囲まれる面積が一定のとき~
    2016年03月11日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    放物線上の異なる2点における接線の交点の軌跡について~2接線のなす角が一定,囲まれる面積が一定のとき~

    放物線上の異なる2点での2本の接線について,放物線とで囲まれる図形の面積を求める問題は定積分の代表的な問題の一つである。そのとき,2接線の交点のx 座標で場合分けして定積分をするが,この交点に注目したとき,これはどのような軌跡になるのか気にかかる。 本稿では,放物線上の異なる2点における2接線の交点について,2接線のなす角が一定のときと放物線と2接線の囲む図形の面積が一定のときの軌跡を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 単位円,その接線およびy軸,直線y=-1,Y=k(k≧1)で囲まれる図形の面積の最小値について
    2016年10月14日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    単位円,その接線およびy軸,直線y=-1,Y=k(k≧1)で囲まれる図形の面積の最小値について

    xy平面上に単位円C : x2+y2=1と2直線y=-1,y=k(k≧1)があり,直線y=k(k≧1)上に動点P(p,k)(p≧0)があるとする。このときPから単位円Cに接線lを引き,これら(単位円C,2直線y=-1,y=k(k≧1),接線l)とy軸で囲まれる図形の面積Skの最小値を考えるとき,kの値の変化に伴って最小値をとるpの値はどう変わるか,つまり,kの値の変化に伴って,最小値をとる直線y=k(k≧1)上の点Pの位置はどのように変わるかについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • ケプラーの法則
    2019年01月17日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ケプラーの法則

    一通り数学Ⅲまで履修が終わると受験問題の演習の時間となる。すべての授業が演習となると、生徒も大変なので,息抜きに少し数学の話をする。また,せっかく微積を学習したのだから,地球が太陽の周りを回っていることぐらいの確認をしてもよいし,このために,高校数学を勉強したといってもよいと思う。微分方程式を解かないといけないが,そう難しいものでもない。本稿では授業で生徒に配布したプリントに加筆したものである。

    近畿大学附属高等学校 井上明

おすすめの資料