教科書の単元から資料を探すページです。
「解法は1通りではない」-数学の別解づくりを考えよう-稲永善数―平成15年4月作成より。代数・幾何・解析的方法。方程式の実数解が存在するかどうかを見るには,グラフが x 軸と交わっているかどうかを確認すればよい。しかし,実際に解を求める場合は,グラフを読み取ること,グラフの正確さも要求される。もし,無理数が解になるようなものであれば,グラフを正確な値を読み取ることは難しい。実際に,解を求めることになると,2 次方程式や 3 次方程式など,解の公式が使えるものであれば,それを用いて求めることができる。これがいわゆる「代数的な手法」である。
稲永善数
センター試験数学過去問題集。2010年度追試験(数学Ⅰ) 第1問[1]この資料は、東京書籍の数学教科書の目次に準拠して、センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東書Eネット事務局
「高等学校数学実践事例集」より。(1) ピタゴラスの定理を応用した問題,(2) 自然落下に関する問題,(3) 相似形に関する問題,(4) 面積に関する問題
東京書籍(株) 数学編集部
「高等学校数学実践事例集」より。平成10 年中学校教科書について。(1) 2 次方程式の解き方,(2) 平方根による方法,(3) 解の公式,(4) 公式を用いた方法,(5) 因数分解のよる方法,(6) いろいろな2 次方程式,(7) 2 次方程式の応用,(8) 応用問題。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。必要な部分を利用していただければと思います。
東京書籍(株) 数学編集部
「高等学校数学実践事例集」より。明治38年の代数学教科書について。(1) 2 次方程式の定義,(2) 解法,(3) 平方完成による解法,(4) 虚数解,(5) 解の公式,(6) 因数分解の解法,(7) 2 次方程式の応用,(8) 2 次方程式もどき,(9) 無理方程式,(10)因数定理,(11) 高次方程式の解法,(12) 多元連立方程式,(13) 解の意味,(14) 解の判別,(15) 解と係数の関係,(16) 解から方程式をつくる,(17) 最大値・最小値。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。
東京書籍(株) 数学編集部
「高等学校数学実践事例集」より。昭和初めの入学試験問題について。現在ではお目にかからないような2 次方程式の問題が数多く見受けられる・・・。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。
東京書籍(株) 数学編集部
「高等学校数学実践事例集」より。(1) 導入・定義,(2) 解の公式,(3) 3 次方程式の解の公式,(4) 判別式,(5),(6) 解と係数の関係,(7) 2 次方程式と因数分解,(8) 百年前の解の公式,(9) 記号は誰がいつ頃から。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。必要な部分を利用していただければと思います。
稲永善数
「高等学校数学実践事例集」より。(1) ヘロンの解法,(2) ディオファントスの解法,(3) アリアバータ,パスカルの解法,(4) アル・フワリズミの解法。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。必要な部分を利用していただければと思います。
東京書籍(株) 数学編集部