東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

308 日本史A 現代からの歴史2 日露戦争と帝国日本の形成

指導資料

  • (巻頭言)日清戦争と「ジンゴイズム」
    2016年09月20日
    • 日本史
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (巻頭言)日清戦争と「ジンゴイズム」

    ニューサポート高校「社会」vol.26(2016年秋号)より。幸徳の『帝国主義』にもどれば,幸徳は「軍 国政治の行わるる一日なれば,国民の道義は一 日腐敗するなり」(76 頁)と強い警告の言葉を 発していた。しかし幸徳の意に反して,日清戦 争を機に「ジンゴイズム」の現象は生まれ,ま た全国で軍国主義の象徴たる記念碑は広い裾野 をもった“軍国の文化”として明確な地歩を築 いたのも事実である。

    名古屋大学大学院教授 羽賀祥二

  • 7.日米親善の花、ハナミズキ咲く(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    7.日米親善の花、ハナミズキ咲く(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)東の2階渡り廊下から、赤と白の花がまぶしいハナミズキを撮りました。この木、もともと日本に自生していたのではありません。明治時代末期にアメリカ合衆国から日本に贈られた、いわば日米親善の象徴のような花木です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • (日本史)「お魚カルタを通してみる近代日本」の提案を終えて
    2006年07月07日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (日本史)「お魚カルタを通してみる近代日本」の提案を終えて

    平成18年3月,全国歴史教育研究協議会が編集・発行した「全歴研研究紀要第42集」をもとに,『新たな歴史教育の創造をめざして-新学習指導要領をふまえた指導上の課題-』をテーマに発表された,各分科会の提案内容を,紹介させていただきます。「身近な生活からみた」という点に着目し、今回「お魚カルタを通してみる近代日本」という題で指導案の作成、検証授業、「生徒による授業評価」をそれぞれ行い、まとめて提案をさせていただいた。「お魚カルタ」という遊び道具を活用した理由は、それを歴史的な資料として取り上げることによって、生徒に興味や関心をおおいに持たせるとともに、そこにあるメッセージを読み取る楽しさを学ばせたかったからである。これによって、我々の生活の中には多くの歴史的資料性の高いものが存在することに気づかせ、その中から自分にとってより興味を引くものを見つけだし研究させることによって、追求する学習を行わせたいと考えたのである。これらの学習を通して、自ら学び自ら考える力の育成を行うことができ、さらに多種多様な角度からの歴史へのアプローチに挑んで欲しいのである。

    東京都立羽村高等学校教諭 南和男

  • 「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」アイヌの人々に関する土地・教育・訴訟・「人種に関する発言」等についての年表
    2022年05月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    • SDGs
    お気に入りに追加
    「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」アイヌの人々に関する土地・教育・訴訟・「人種に関する発言」等についての年表

    「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」学習指導案の授業資料。江戸時代の幕府は、蝦夷を「化外の地」とし、外国扱いしていた。明治維新までは、各コタン(集落)が自決権を持っていた。

    北海道池田高等学校 米家直子

  • 「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」コロナ×SDGs 学習指導(活動)案
    2022年05月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導案
    • SDGs
    お気に入りに追加
    「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」コロナ×SDGs 学習指導(活動)案

    「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。国民国家形成の政策によって生み出されたアイヌの人々への差別などの諸問題について理解する。それらの問題と現代につながる諸問題について資料を読解し、多面的・多角的に考察した内容を発表・交流し、問題解決に向けた言動を選択できるようになる。

    北海道池田高等学校 米家直子

  • 国民国家形成の時代-SDGs の視点から-(地理歴史科)
    2022年05月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 実践事例
    • SDGs
    お気に入りに追加
    国民国家形成の時代-SDGs の視点から-(地理歴史科)

    「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。 「国民国家形成の政策によって生み出されたアイヌの人々への差別等の諸問題について理解するとともに、それらと現代につながる諸問題との類似点や相違点について考える」ことをねらいとしています。「夷酋列像」「北海道旧土人保護法」「セントルイス万博におけるアイヌ展示」といったキーワードについて調べた後、BTSの人種差別に反対するメッセージなどをヒントに、現代の人種差別に関するテーマを選び、各人が探究レポートを書いて、発表します。SDGsの視点から日本史を学ぶという挑戦的な授業です。

    北海道池田高等学校 米家直子

プリント資料

  • 【授業を豊かにする史話】日鮮融合のための結婚
    2000年09月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【授業を豊かにする史話】日鮮融合のための結婚

    高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。1910年、日本は韓国を併合する。「日韓併合は円満なうちに行われた」ということを言い、物議をかもし、発言を取り消すという醜態を演じた政治家がいるが、事実を見れば明らかである。日本は朝鮮民族をなだめるために、さまざまな方策をとっている。その一つとして行われたのが、李朝王家と日本皇族との結婚である。日鮮融合の範を示そうというわけである。

    名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔

  • 「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」国民国家形成ワークシート 1時間目
    2022年05月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」国民国家形成ワークシート 1時間目

    「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」学習指導案の授業資料、授業プリント。国民国家形成のなかで生み出された問題について理解する。それらの問題と現代につながる諸問題について、資料を読解し、多面的・多角的に考察する。考察した内容を発表・交流し、問題解決に向けた言動を選択できるようになる。

    北海道池田高等学校 米家直子

おすすめの資料