東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第1章 生物と細胞

指導資料

  • 中学校第2学年「生物と細胞」-「生命の連続性」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント③-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校第2学年「生物と細胞」-「生命の連続性」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント③-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。中学校の生物分野,特に細胞についての学習では,顕微鏡での観察と生物に関する既習事項とを結び付けて指導することが大切である。生徒が,生物を微視的(細胞や物質のレベル)で考察できるようになると,細胞分裂や減数分裂,遺伝などの「生命の連続性」を学習するための基礎を身に付けたことになる。

    東京教育研究所

  • (おもしろい観察・実験)微小生物をさがそう
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)微小生物をさがそう

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。上部ろ過装置つきのアクアリウムのろ過フィルターをしぼり,汚れた水を取り出す。さらに,緑色に汚れた部分を、こすり取ったり、枯れて腐った水草などを採集し,この汚れた水でプレパラートを作り観察する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 植物のつくりの観察アラカルト
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    植物のつくりの観察アラカルト

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 1植物の世界 第1章 花のつくりとはたらき・第2章 葉のつくりとはたらき に対応。 「植物の世界」の単元で,簡単に観察できる材料や,発展的な学習や選択理科でとり組ませたい観察をアラカルトとして紹介する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [環境・その他] あれっメスばっかり-ミジンコの不思議な生殖-(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [環境・その他] あれっメスばっかり-ミジンコの不思議な生殖-(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ミジンコは小さな生き物です。そしてその小ささゆえに,「木っ端みじん」の「みじん」から名前がつけられました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 細胞膜の秘密(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 細胞膜の秘密(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ナメクジに塩をふりかけると,どうなるでしょうか? 試したことがある人は知っていると思いますが,塩をかけられたナメクジは,やがて縮んでしまいます。では,砂糖をかけたらどうなると思いますか?

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)葉緑体の観察~ツバキの葉の葉緑体~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)葉緑体の観察~ツバキの葉の葉緑体~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ツバキの葉の葉緑体を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)葉緑体の観察~ムラサキツユクサの葉~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)葉緑体の観察~ムラサキツユクサの葉~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ムラサキツユクサの葉の葉緑体を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)葉緑体の観察~植物プランクトン~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)葉緑体の観察~植物プランクトン~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。植物プランクトンの葉緑体を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ボルボックス(オオヒゲマワリ)の観察
    2008年01月15日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ボルボックス(オオヒゲマワリ)の観察

    単細胞生物と多細胞生物の中間的性質を示す細胞群体のボルボックスを観察して,その構造と生態を知る。

    岩手県盛岡中央高等学校 長山英一

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~ヒトの口腔内上皮細胞~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~ヒトの口腔内上皮細胞~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ヒトの口腔内上皮細胞を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~タマネギの細胞~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~タマネギの細胞~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。タマネギの細胞を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • セネビエ(生物学者)
    2003年12月22日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    セネビエ(生物学者)

    セネビエ(生物学者)Jean Senebierスイス,1742-1809科学者人物誌―生物スイスの生理学者。ジュネーヴに商人の息子として生まれる。親の意向で宗教の道を歩み,1765年にジュネーヴのプロテスタント教会の牧師となった。その後1年ほどパリで過ごし,当地の多くの博物学者や知識人と知り合った。特に,シャルル・ボネによって植物生理学の研究をするように励まされた。1769年にはジュネーヴ近郊のシャンスィの牧師となったが4年後に辞職,1773年以降ジュネーヴ市の図書館の司書となった。自らの研究を続けながら,生物学者スパランツァーニと親交を持ち,その業績を報せるべく,1777年にそのフランス語訳著作集を出版し,その後もフランス語訳を行い,普及に努めた。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • 私と教材生物との出会い-ゾウリムシの簡単な培養方法・顕微鏡観察の入門教材-
    2000年11月01日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    私と教材生物との出会い-ゾウリムシの簡単な培養方法・顕微鏡観察の入門教材-

    「生物の教員なら,まず実験をしろ。」と,教育実習の時に指導教官から言われたことが,私の生物教員としての取り組みの一番太い柱となっている。それ以来,できるだけ多くの実験を授業の中に取り入れることを心掛け,実物に触れることによって知識をより確かなものにするというだけでなく,生物(いきもの)を好きになってもらえればという思いで今日まで教員をしてきた。その実験の多くは,宮城県の理科研究会生物部会と,その中の教材生物ワークショップで教えて頂いたものであった。数々の試行錯誤の中で私が出会った物の中から,ここでは,生物教育学会等でも発表したものであるが,「ゾウリムシの簡単な培養方法・・・カロリーメイト培養液」と「顕微鏡観察の入門教材として最適な植物・・・トラデスカンチア」を紹介したい。

    宮城県富谷高等学校 猪狩嗣元

  • 「生命の連続性」の概念図
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「生命の連続性」の概念図

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中・高,学年別に生命の連続性について,児童生徒の発達段階におけるねらいや主な学習活動を簡潔に一覧表にまとめました。

    東京教育研究所

  • [生物] 人体のおどろくべき数値(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 人体のおどろくべき数値(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。わたしたち人間のからだはたいへんよくできています。その大きさや数,性質…。どこに注目しても感心するばかりです。例えば,わたしたちの心臓の大きさは,にぎりこぶし大の大きさです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [実験観察ワークシート]池などの水を顕微鏡を使って観察しよう
    2001年06月17日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    [実験観察ワークシート]池などの水を顕微鏡を使って観察しよう

    1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード] ゾウリムシ,ネズミワムシ,ミジンコ,ケンミジンコ, 各種の緑ソウ,ランソウ,ケイソウ, アオミドロ,ミカヅキモ, ツリガネムシ,アメーバ

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ミクロウォーりーを探せ!-顕微鏡をマスターしよう-
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    ミクロウォーりーを探せ!-顕微鏡をマスターしよう-

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 プロローグ 野外観察に出かけよう に対応。分野を問わず,顕微鏡操作の技能は微視的な観察の基本となるものである。そのためにも生徒には基本操作をしっかり身につけさせたい。。生徒が楽しく顕微鏡にふれながら,いつのまにか顕微鏡操作に慣れることができる教材を紹介する。顕微鏡操作の導入で活用する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [環境・その他] 大きな数を数えてみると(科学小話)
    2001年06月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [環境・その他] 大きな数を数えてみると(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。わたしたちの身のまわりには,想像もつかないような大きな数字を扱う場面があります。夜空を旅する星と星の間の距離などもそうです。例えば,地球から太陽までの距離は1億4960万km,さらに北極星までともなる7500兆km以上にもなります。とてもとても長い距離なのですが,今一つ実感がわきません。恒星までの距離を表すのに光年という単位を使うことがあります。これは光の速さを基準としてその速さで何年かかる距離か,ということです。先ほどの北極星までの距離を光年で表すと,約800光年です。今わたしたちが見ている北極星の光は,西暦1200年頃(鎌倉時代)に出発した光ということです。こう表現されると7500兆kmという距離を少しはイメージできるようになりますね。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?
    2024年04月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?

    教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第12号~特集:教科書のナカの人たち~(2024年4月)より。虫メガネを使うといくつかの実験をすることができます。虫メガネを使って太陽光や蛍光灯の光を集めることができますね。また、虫メガネを覗くと、ものを拡大して見ることができます。この時見える像を虚像といいます。今度は、虫メガネを使って、外の風景を見てみましょう。レンズに外の風景が上下左右逆向きに見えてきます。これが実像です。

    富山大学教育学部准教授 月僧秀弥

  • フック(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    フック(生物学者)

    ロバート フック (Robert Hooke),英国,1635-1703,科学者人物誌―生物。フックは生物学では細胞の発見者として著名である。そして弾性に関するフックの法則の発見者として物理学でもよく知られている。彼が生きた時代はヨーロッパに近代的な自然科学が定着し始めた時代で,まだ物理学・化学・生物学・地学などが分化する以前であったため,一人の人物が天文の研究から物理・化学・生物など,何でも手がけた時代だったのである。その中でもフックはとくに幅広く,いろいろな研究に手を下し,それなりに価値ある成果をあげた人として,目立った存在である。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 観察「水中の小さな生物を観察しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「水中の小さな生物を観察しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 観察「植物と動物の細胞のつくりを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「植物と動物の細胞のつくりを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 観察「細胞分裂を観察しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「細胞分裂を観察しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 顕微鏡の使い方
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 顕微鏡の使い方

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 植物の世界
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 植物の世界

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。基礎操作としては,顕微鏡の使い方がよく出題されるが,単に操作の手順を問うだけでなく,よく見えなかったときなど,実際の観察で起こるトラブルの対処の仕方などを問う問題なども出題されている。その他,ルーペの使い方やスケッチの仕方なども出題されている。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • (教科書復刻版) クジラの細胞は何個ぐらいあるか [生物の細胞のふえ方]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) クジラの細胞は何個ぐらいあるか [生物の細胞のふえ方]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,平成2年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。クジラのなかでもっとも大きいのはシロナガスクジラである。このクジラの子どもは母親の体内で約1年間育ち,うまれるときは体長約7m である。3年ぐらいでおとなになり,体長約 25m,体重約 100t になる。ところで,細胞の大きさは,このクジラのからだをつくっている細胞も,ほかの小さな動物の細胞もほぼ同じである。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 水中の小さな生物 (1年単元:植物の世界)
    2012年04月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水中の小さな生物 (1年単元:植物の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2012年3月作成より。水中の小さな生物の観察を通して、環境とかかわりをもちながら、いろいろな生物が生活していることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

おすすめの資料