東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第2章 物質どうしの化学変化

指導資料

  • (実践例 第2学年)単元1 化学変化を原子の記号で表す
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第2学年)単元1 化学変化を原子の記号で表す

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元1 化学変化と原子・分子)発泡ポリスチレンの球などでつくった原子・分子のモデル を使うことで,化学変化の前後では,原子どうしの結び付き が変わるが,原子の種類と数は変化しないことを理解し,化 学変化を化学反応式で表すことができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (化学実験安全マニュアル)鉄と硫黄を反応させる実験に伴う事故
    2024年04月22日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (化学実験安全マニュアル)鉄と硫黄を反応させる実験に伴う事故

    「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」(2024年4月)より。鉄と硫黄を反応させて硫化鉄を作り、硫化鉄の性質を確かめる実験は、中学校の定番の実験ですが、この実験に関連した救急搬送の事例が増えています。コロナ禍で、マスクに慣れ過ぎて臭いに気付きにくくなったり、逆に臭いに過敏になったりした生徒が増えていることも原因として考えられます。生徒の実態に応じて、アドバイスのしかたを考える必要があります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (化学実験安全マニュアル)事故を起こさず硫化水素を調べる~硫化水素検出試験紙を用いて安全に~
    2024年04月22日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (化学実験安全マニュアル)事故を起こさず硫化水素を調べる~硫化水素検出試験紙を用いて安全に~

    「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」(2024年4月)より。混合物と化合物を区別する実験で発生する硫化水素等により「気分が悪くなる」などの体調不良を引き起こし、救急搬送される事故が報道されています。ここでは、最大限、安全に配慮しながらこの実験に取り組む方法を紹介します。

    東京学芸大学附属世田谷中学校 河野晃

  • 中学理科 指導力アップ講座〈第2講〉授業を支える生徒指導・進路指導
    2022年11月17日
    • 理科
    • 指導資料
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    中学理科 指導力アップ講座〈第2講〉授業を支える生徒指導・進路指導

    生徒たちは受け身に授業を受けるだけでなく、自分の将来を切り拓くために何を身につけるべきなのかを意識するようになると、授業を受ける態度や姿勢が「違ってくる」。そこで私は、普段の授業を含めた学校活動の中で将来へ向けた意識づけや関連づけを継続的に行えないかと考え、これまでさまざまな取り組みを行ってきた。「中学理科 指導力アップ講座」の連載第2回は、生徒指導・進路指導のポイントである。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  • 「粒子の保存性」の概念図
    2009年05月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「粒子の保存性」の概念図

    東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」(2009年5月発行)より。粒子の保存性について,小・中学校の内容の系統を一表にしました。

    東京教育研究所

問題・テスト資料

  • (評価問題)2年 化学分野「化学変化」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)2年 化学分野「化学変化」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]カイロの発熱,鉄粉と酸素が化合。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 鉄と硫黄が結びつくか調べよう
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 鉄と硫黄が結びつくか調べよう

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 化学変化を原子・分子のモデルで表そう
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 化学変化を原子・分子のモデルで表そう

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 化学変化と原子・分子
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 化学変化と原子・分子

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。ガスバーナーを使った実験が多いので,ガスバーナーの基礎操作に関する出題がある。また,炭酸水素ナトリウムの分解や,還元,電気分解などの実験では,結果だけでなく,実験装置の組み立て方や扱う薬品についての出題も多い。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

おすすめの資料