東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第3章 動物の分類

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)魚の尾びれは泳ぐのにどのように役だつか
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)魚の尾びれは泳ぐのにどのように役だつか

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。魚は尾びれを横に振って前に進む。水は横に動くだけだと思われるが,どうして前に進んでいくのだろうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)魚の体温はどのように変化するか
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)魚の体温はどのように変化するか

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。魚やカエル,ヘビなどのなかまを冷血動物ということがあるが,これらの動物は血液の温度が低いので,まわりの環境が低温でも平気なのであろうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)魚はどのように呼吸しているか
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)魚はどのように呼吸しているか

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。魚はえらで呼吸するというが,どうやってそれを確かめるか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)ミミズについての実験
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)ミミズについての実験

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。ミミズを水で湿らせた解剖皿か浅い水槽の中に入れ,まずその動きを観察させながら質問をして,実物の観察をもとに考えさせる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] いただきます(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] いただきます(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。解剖では,生き物の尊い命をいただいて学習をします。そこで,命について,それから解剖の意義について少し考えてみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[栽培]害虫
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[栽培]害虫

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アブラムシ,ハダニ,ヨトウガ(成虫と幼虫)のイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 身近な科学の話 ―想像上の動物は何類?―
    2016年10月06日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―想像上の動物は何類?―

    動物といったらどんな生き物を思い浮かべますか。イヌ・ネコなどのペットや、家畜のウシやウマ、動物園にいるゾウ、ライオンなどを挙げる人が多いでしょう。 理科の分野で動物というと、生物を大きく二つに分けたときに植物に対するもう一つの群です。運動と感覚の機能を持ち、多くは自由に移動ができて有機物を栄養として摂取します。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―懸命に生きる動物たち―
    2017年09月06日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―懸命に生きる動物たち―

    皆さんは、「動物」といったらどんな生き物を思い浮かべますか。身近で見られるペットのイヌやネコ、あるいはライオンやゾウでしょうか。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 【身近な科学のお話 2】セキツイ動物の分類と進化
    2014年10月14日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 2】セキツイ動物の分類と進化

    現在、地球上には学名が付けられているものだけでも150万種、まだ発見されていないものを含めると1億種以上の生物が生息していると考えられています。今回はセキツイ動物の分類と進化についてお話します。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 水産動物の解剖-スーパーで入手できる魚介類を教材に-
    2003年04月16日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    水産動物の解剖-スーパーで入手できる魚介類を教材に-

    生物Ⅱの授業を引き受けた。昨年はこの授業の中で課題研究として行った魚介類(特に貝類)の進化について生徒たちのユニークな発想を紹介したが,今回は主に解剖の授業を展開する上で授業者に役立ちそうな情報の提供と,生徒たちの考えた魚類の分類・進化を紹介したい。

    宮城県気仙沼西高等学校 吉本裕一・小林裕美

  • 魚介類解剖事始め-スーパーで手に入る魚介類を教材に-
    2002年05月01日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    魚介類解剖事始め-スーパーで手に入る魚介類を教材に-

    【本文より】筆者の一人吉本は,本校に赴任し生物IIを教えることになった。担当するクラスは3年生の教養コースだから何をしても構わないとのこと。高橋の強い勧めもあり,漁港の町気仙沼ならではの実験観察,すなわち容易に入手できる魚介類の解剖を,『第Ⅳ章・課題研究』として位置付け,授業に取り入れようと話はまとまった。とは言うものの,この手の実験観察など授業で扱った経験のない筆者らはろくな教材観もなしに,泥縄式,前後の授業との脈絡なしに実験観察を進めていた。ところが対象とする魚介類の種類が増すにつれ,そして授業が“生物の進化と系統”という項目にさしかかったあたりで,魚屋の店頭に並ぶ魚介類であっても,それぞれの生活様式と形態,各種器官の有無等を比較検討すれば,動物の進化(変化)を理解する上で大いに役立つ教材になるとの思いに至った。以下は,教える側と教えられる側がともに驚き,そして楽しみながら行った授業実践の記録である。

    宮城県気仙沼西高等学校 吉本裕一,高橋誠子

  • (実践例)<思考・判断・表現>デジタル教科書と付属ワークシートの活用で指導と評価の一体化を目指す
    2023年10月24日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例)<思考・判断・表現>デジタル教科書と付属ワークシートの活用で指導と評価の一体化を目指す

    【東書教育シリーズ】「教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜」(2023年10月)より。デジタル教科書のシミュレーションを活用する、ワークシートを活用する、実際の生徒の記述と学習評価、について述べます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [環境・その他] 鳥の首輪は,なぜするの?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [環境・その他] 鳥の首輪は,なぜするの?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ヒガンバナがさき終り,キンモクセイの花の香りがただよう10月ともなると,各地からハクチョウやガンなどの冬の渡り鳥のたよりが聞かれるようになります。みなさんも,テレビのニュースなどで目にすることがあると思いますが,そのとき,プラスチック製の大きな首輪がついている鳥を見たことはありませんか。陸上を歩く姿をよく見ると,足環もついています。これらの鳥は,だれかに飼われていたのでしょうか。それとも,動物園からにげ出したのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] ヒトとホニュウ類,どこがちがう?からだつき?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] ヒトとホニュウ類,どこがちがう?からだつき?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ヒトと他の動物,よく観察してみると,大きなちがいに気づきます。頭がいい,ことばをしゃべる,ちがいはたくさんありますが,見てすぐにわかることがあります。ライオン,シマウマ,何本足で歩いていますか? 4本足。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 頭の上を泳ぐクジラ?
    2023年02月27日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    頭の上を泳ぐクジラ?

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。「大阪市立自然史博物館」の入口に、大きなクジラの骨がぶら下がっている。全長7mのザトウクジラ、全長9.1mのマッコウクジラ、全長19mのナガスクジラ。[キーワード]#中1 #投影図

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 「動物のなかま」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「動物のなかま」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「発展 無せきつい動物」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「発展 無せきつい動物」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「発展 せきつい動物の進化」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「発展 せきつい動物の進化」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

プリント資料

  • (教科書復刻版) 無セキツイ動物
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 無セキツイ動物

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 毎日が分類学1-食材は教材(1)-
    2000年02月01日
    • 生物
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    毎日が分類学1-食材は教材(1)-

    毎日食べたり,身近で出会う動植物を系統分類の教材にしましょう。私たちは実にいろいろな物を食べています。年度や学期のはじめに下のようなプリントを配っておき,年度末か学期末に提出させます。系統樹とともに,食材になる動植物のほか,生徒が身近で出会いそうな動植物の分類一覧を事前に生徒に配布しておきます。分類がわからなければ質問を受けます。完成した系統樹は,動植物に出会った(食べた)日時と状況の記録もつけてレポートとして出させます。

    栃木県立栃木高等学校 川島基巳

  • (教科書復刻版) 昆虫のなかま [動物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 昆虫のなかま [動物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,平成9年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。無セキツイ動物(無脊椎動物)には,ゆっくりと運動するものが多いが,バッタなどの昆虫のなかまは,活発に運動する。昆虫は,動物のなかでもっとも種類が多く,地球上のいたるところで生活している。節足動物は,あしの数,からだのつくりなどのちがいから,バッタやコガネムシのなかま(昆虫類),ムカデやヤスデのなかま(多足類),カニやエビのなかま(甲殻類),クモやサソリのなかま(クモ類)などに分けることができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 毎日が分類学3-正月の動植物-
    2000年03月12日
    • 生物
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    毎日が分類学3-正月の動植物-

    新年になって2ヶ月が過ぎたので,正月料理や新年の飾りで出会った動物,植物を拾ってみた 1,2で,食材を使った系統の学習に触れたが,正月には他の季節にくらべ一年のうちでも短い期間に多くの動物植物に出会うようだ。食材に限らず,年が明けてから出会ったものを来年の授業用に整理してみたところ,確認できただけで22種あった。これだけあれば授業に使えるかもしれない。不完全ながら各分類段階も記した。まずは正月飾りに使われた植物から。次の6つが玄関の飾りと門松でみられた。

    栃木県立栃木高等学校 川島基巳

その他資料

  • 虫は小さい
    2005年07月04日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    虫は小さい

    昆虫の生態について,謎が多いのは昆虫が小さいからではないか,という推測をハッチョウトンボを例にして実態を観察した体験からわかりやすく述べている。

    写真家 海野和男

おすすめの資料