東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい理科 6⑤月の形と太陽

指導資料

  • 小学校6年生理科指導案 太陽と月の形
    2010年05月21日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    小学校6年生理科指導案 太陽と月の形

    月の満ち欠けを学ぶには三球儀という教材があるが,高価で準備しにくい。本稿は,レゴブロックを利用して三球儀を作り,月の満ち欠けについて学ぶ授業の実践例である。

    埼玉県さいたま市立道祖土小学校 横須賀 篤

  • [小学校 実践] 実生活の現象へとつなげる理科学習~6年「太陽と月の形」~
    2011年03月28日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [小学校 実践] 実生活の現象へとつなげる理科学習~6年「太陽と月の形」~

    九州発信 理科道標(みちしるべ)第4号,2011年1月発行より。第六学年で求められる問題解決の能力である推論を学習の中心活動にして,推論から導かれた考えを実生活の現象につなげる活動を通して実感を伴った理解を図る実践を紹介する。

    鹿児島県鹿児島市立西陵小学校 古澤拓也

  • モデルによる児童の表現の見取りを事象の説明活動に生かしていく学習指導と評価~第6 学年「月と太陽」の実践を通して~
    2012年04月17日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    モデルによる児童の表現の見取りを事象の説明活動に生かしていく学習指導と評価~第6 学年「月と太陽」の実践を通して~

    東研研究報告No.240(特別課題シリーズ24)「評価規準と評価指標(ルーブリック)を機能させながら,科学的な思考力や表現力を高める理科学習指導の事例研究」東京教育研究所2012年4月発行より。本研究は,天体や宇宙というスケールの大きいものをモデルを通して考えることで,科学的な思考力・表現力を高めることを目指したものである。

    平塚市立富士見小学校 成川 彰太

  • 科学的な思考力・表現力を伸ばす理科の授業づくり-個々の児童の自己解決活動を促す工夫-
    2012年08月22日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    科学的な思考力・表現力を伸ばす理科の授業づくり-個々の児童の自己解決活動を促す工夫-

    現行の学指導要領の改訂内容の重要事項として,「生活科の学習を踏まえ,身近な自然について児童が自ら問題を見いだし,見通しをもった観察・実験などを通して問題解決の能力を育てるとともに,学習内容を実生活と関連付けて実感を伴った理解を図り,自然環境や生命を尊重する態度,科学的に探求する態度をはぐくみ,科学的な見方や考え方を養うことを重視する。」とある。そして,様々な各調査結果から,理数教育の充実と共に,レポートの作成や論述などを重視した言語活動を充実させ,知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等をバランス良く育成することを目指している。

    群馬県小学校教諭 峯崎百合子

  • 6年理科「月の形と太陽」指導案 GIGA端末→モデル実験→観察の往還をくり返し、月の形の見え方と太陽の位置関係に関する妥当な考えをつくる
    2022年02月08日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    6年理科「月の形と太陽」指導案 GIGA端末→モデル実験→観察の往還をくり返し、月の形の見え方と太陽の位置関係に関する妥当な考えをつくる

    本稿では、6年理科「月の形と太陽」単元の指導案をご紹介する。

    富山県公立小学校 福田慎一郎

  • [地学] スイカで味わう地球のまるさ(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [地学] スイカで味わう地球のまるさ(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。夏になると冷やしたスイカを切って食べる機会が多くなります。本日は,このまるいスイカを使って地球のことを,調べてみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 追究する楽しさを味わわせる理科の授業づくり-「月と星」-
    2002年09月30日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    追究する楽しさを味わわせる理科の授業づくり-「月と星」-

    東研情報 教室の窓 小学校71 理科(東京書籍2002年9月発行)より。授業の流れ(教師の発問と児童の反応等)・太陽・金星・地球などについて。

    東京都八王子市立第一小学校教諭 沼田忠晶

  • [宮城県]満月
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]満月

    [小学校理科 写真資料]児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • [宮城県]金星の動き
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]金星の動き

    児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • 【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど
    2014年12月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど

    スケールの大きなもの・現象を扱う気象や天文分野などでは、数値だけを並べてもよく理解できません。そこで距離・大きさ・時間などを具体物に例えて同縮尺で比べてみるとよく分かります。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―地球は丸い?―
    2016年03月07日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―地球は丸い?―

    小学1,2年生に「地球はどんな形をしていますか」と聞けば、ほとんどの子どもが「丸い」と答えますし、中学生で「地球は平ら(平面)である」と答える生徒はまずいないでしょう。現在、地球が球形であることは自明の理です。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]月
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月

    月、撮影年月:1991年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都 日野市。月の表面の黒ぽっく見える部分は「海」とよばれているところです。沢山の「海」がつながっているので、その形はいろいろなものに見られてきました。日本では「ウサギの餅つき」が有名ですが、その他には「ロバ」・「ライオン」・「女性の横顔」・「カニ」・「本を読む婦人」など国々で違うようです。外国の方に友達がいたら、聞いてみるとおもしろいと思います。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―
    2018年12月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―

    皆さんにとって馴染みのある天体はなんでしょうか。天体とは「太陽・恒星・惑星・星団・星雲など宇宙空間に存在する物体の総称」のことですが、星などに特別な思いのある人を除けば「月」をあげる人が多いのではないでしょうか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]月のクレーター ケプラー
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ケプラー

    月のクレーター ケプラー、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの名が付いたクレーターです。ケプラーはコペルニクスの太陽中心説を支持し、惑星の運動が楕円軌道であることをはじめ、惑星運動に関するケプラーの法則で有名です。直径35kmのクレーターですが30~50kmも伸びる光条をもつクレーターです。コペルニクス・アリスタルコス・ケプラーはいずれも地動説に関係した科学者たちで月面でもよりそった配置にある点が面白いです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター コペルニクス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター コペルニクス

    月のクレーター コペルニクス、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。クレーターに科学者の名を付け始めたのはイタリアのリッチョリで、写真は「地動説」で有名なニコラウス・コペルニクスの名が付いたクレーターです。一般に月のクレーターの大多数は隕石の衝突によって作られたと考えられており、クレーターの形は単純なおわん型のものから平底型・中心丘型・多重リング型などいろいろ見られます。また、比較的新しいクレーターの周囲には「光条」とよばれる明るい放射状のすじが走っています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター ティコ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ティコ

    月のクレーター ティコ、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はデンマークの天文学者ティコ・ブラーエの名が付いたクレーターです。満月のとき、ひときわ明るい放射状のすじが目を引きます。このすじは「光条」とか「輝条」とよばれており、新しいクレーターに見られます。光条の幅は8~15kmほどで長さは2500kmにおよぶものもあります。直径はおよそ85km、中央部のセントラルピークの高さは1700mで内壁は幾重にも重なっており、急峻な傾斜です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月の海 しめりの海
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月の海 しめりの海

    月の海 しめりの海、撮影年月:1989年1月20~21日、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。月面の黒い部分を「海」と名付けたのはドイツの天文学者ヘベリウスです。月の海は大きな隕石によってつくられた円形の凹地に月内部からしみだしてきた溶岩流が溜まり、冷えて固まったのと考えられています。海を作っている溶岩の主成分は、鉄およびマグネシウムに富む粘性の低い玄武岩です。そのため、光の反射率が低く黒く見えます。湿りの海の面積は11、300k㎡で直径はおよそ380kmあります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

プリント資料

  • 13 太陽がしずむころの月の観察をしよう(6年「月と太陽」)
    2009年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    13 太陽がしずむころの月の観察をしよう(6年「月と太陽」)

    小学校理科移行資料「移行内容の実験・観察ワークシート」(2007年7月)より。本ワークシートは,今回の学習指導要領の改訂で新たに追加された内容です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用のワークシートの活用の仕方および解答例になっています。ワークシートはコピーして配付することも可能です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 14 月の見えかたが変化する理由を考えよう(6年「月と太陽」)
    2009年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    14 月の見えかたが変化する理由を考えよう(6年「月と太陽」)

    小学校理科移行資料「移行内容の実験・観察ワークシート」(2007年7月)より。本ワークシートは,今回の学習指導要領の改訂で新たに追加された内容です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用のワークシートの活用の仕方および解答例になっています。ワークシートはコピーして配付することも可能です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 月面のようす [地球と宇宙]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 月面のようす [地球と宇宙]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和50年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。月は直径が地球の約4分1(約3500km),質量は地球の約80分の1の天体である。月面を人間が歩くときには,強い太陽光線や宇宙のちりなどをさけるために,厚い宇宙服を着る必要がある。宇宙飛行士が身につけ,手に持っている物の質量の合計は,約160kgにもなるが,月面では,これをらくに持って歩くことができる。これは,月面では,重力が地球上のおおよそ6分の1しかないためである。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料