教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
コミュニケーションロボット「NAO」と一緒に学ぶ「Link&Robo for グローイング」を活用した通級指導教室の授業を取材しました。生徒のチャレンジしたい、という気持ちを育むこのサービスを、どのように学習に役立てているのかを紹介します。また、授業のようすや授業者のインタビューのようすを動画として公開しています。「特別支援教育のトビラ」はこちらPR/三菱総研DCS株式会社※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。※「NAO」はAldebaranの登録商標です。
特別支援教育のトビラ編集部
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第1回テーマは、「やさしい日本語」です。【項目】「 震災時の避難呼びかけアナウンス 」「 災害弱者(言語弱者)を守るための努力と課題 」「 「やさしい日本語」が誕生した経緯 」「「やさしい日本語」の広がり」「やさしい日本語とは?」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
「『自立した学び手』を育てる」と題して、自由進度学習について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「単元内自由進度学習への挑戦 vol.3」です。【項目】「学習計画表の工夫」「 学習環境の工夫 」「 個への支援の充実 」
廿日市市立宮園小学校 校長 向井畑 透
本冊子では、平仮名の共通する部分、異なる部分に着目して分類し、より細かいステップで、平仮名の練習ができるようにしました。 低学年で平仮名の書き方を学習する際の補助資料として、また、低学年以外でも、さまざまな要因で平仮名の習得に課題のある児童への個別指導用資料として、お役立ていただけますと幸いです。
東京書籍(株)書写編集部
書写指導の基本をQ&A形式で解説し、好評を博したブックレットの改訂版。R2本での水書指導やQRコンテンツについても触れています。
東京書籍(株) 書写編集部
小学校で学習する漢字1,026字について、手書き文字のさまざまな字形の例を示した資料です。「常用漢字表の字体・字形に関する指針」(平成28年2月/文化庁)から、小学校の漢字指導に役立つ内容を中心に抜粋し編集しています。平成29年度の学習指導要領で加わった都道府県の漢字20字を追加し、索引を巻末に付けました。漢字の指導や評価にご活用ください。
東京書籍(株) 書写編集部
「新しい書写」の活用単元「生活に広げよう」の実践事例集です。各学年から事例を取り上げています。書写の学びを他教科の学習や日常生活の中で活用していくヒントが満載です。
東京書籍(株) 書写編集部
本書は、平成23-26(2011-2014)年度用教科書「新しい書写」に対応した筆写用の教材です。コピーしてご活用ください。(東書教育シリーズ) 小学校国語科書写用2012年7月発行。
東京書籍(株) 書写編集部