東書Eネット

東書Eネット

中学校 国語の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • [読書案内]先生のおすすめ図書紹介(第4回)井上次夫(高知県立大学教授)
    2025年03月26日
    • 国語
    お気に入りに追加
    [読書案内]先生のおすすめ図書紹介(第4回)井上次夫(高知県立大学教授)

    東京書籍の国語情報サイト「こくごスタジオ」の記事です。全国の先生からおすすめ図書を紹介いただく「読書案内」の第4回目となります。今回は高知県立大学の井上次夫先生から、漢字指導と、文学研究に関わるおすすめ図書をご紹介いただきました。

    こくごスタジオ編集部

  • 令和7年度 2・3年「新編 新しい国語」移行措置資料
    2025年03月20日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    令和7年度 2・3年「新編 新しい国語」移行措置資料

    令和7年度版「新編 新しい国語」を、2年または3年からご使用になる場合、漢字の学び漏れを防ぐための移行措置が必要です。また、「言葉の特徴や使い方」(言語)および「我が国の言語文化」(古典)につきましても、同様の措置が必要です。必要に応じて、各種資料を適宜プリントアウトし、配付するなどしてご活用ください。  

    東京書籍(株)国語編集部

  • 教育課程特例校 ~言語活用科の取り組み 日本語分野編~
    2025年03月07日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 学級経営
    • カリキュラム・マネジメント
    • 言語活動
    • カリキュラム
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    教育課程特例校 ~言語活用科の取り組み 日本語分野編~

    「教育課程特例校」と題して、自由進度学習について解説します。 3回連載の第3回テーマは、言語活用科の取り組みの「日本語分野編」です。【項目】「 グローバルな子どもを育てる松戸市次世代育成システム 言語活用科 日本語分野について 」

    松戸市教育委員会 学校教育部学習指導課 課長補佐 藤ヶ﨑 朋子

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • 国語情報サイト「こくごスタジオ」配信中!
    2022年12月21日
    • 国語
    • その他
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    国語情報サイト「こくごスタジオ」配信中!

    国語の授業に取り組む先生を応援するサイトです。授業に役立つ情報や注目の教育課題、教材の深堀り情報などを続々配信中です。ブックマークして、ぜひご活用ください。

    東京書籍(株) 国語編集部

  • 「教室の窓」国語・書写版「ことのはつづり」 特別号
    2024年05月02日
    • 国語
    • 書写
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    「教室の窓」国語・書写版「ことのはつづり」 特別号

    小・中学校の国語・書写に取り組む先生のための機関誌「ことのはつづり」の特別号です。「新編 新しい国語」●新教材紹介(文学)p. 4  朝井リョウさんp. 6  瀧羽麻子さんp. 7  温 又柔さんp. 8  文学教材一覧●新教材紹介(説明文)p. 10 髙木佐保さんp. 11 中島岳志さんp. 12 説明文教材一覧p. 14 読書へのいざないp. 16 「未来への扉」をひらくp. 18 短歌と教科書「新編 新しい書写」p. 20 書写のすすめ    ―対談・中学生に聞きました。

    東京書籍(株)国語編集部

  • (新しい国語教科書)「新編 新しい国語」が伝えたい思い
    2024年04月16日
    • 国語
    • その他
    お気に入りに追加
    (新しい国語教科書)「新編 新しい国語」が伝えたい思い

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.72 2024年4月発行「特集:令和7年度版 新しい中学校教科書」より。令和7年度版の新しい国語の教科書『新編 新しい国語』は、優れた教材や単元をそろえており、それらを貫く「九つのテーマ・未来への扉」(価値目標)と、各教材で学ぶ「言葉の力」(技術目標)が、織物をなす糸のように組み合わさり、さらにそれらを「QRコンテンツ」が支えている。これらにより、生徒たちは教科書での学習を通じて、これからの社会を生き抜く力の育成に努めることができ、それがこの教科書の作り手の思いである。

    広島大学大学院 教授/新編 新しい国語 編集委員 難波博孝

  • 【東書教育シリーズ】私のデジタル活用術
    2023年09月01日
    • 国語
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】私のデジタル活用術

    デジタルが得意な先生だけでなく、得意ではない先生にも、デジタル活用術を教えてもらいました。基本的なインターネットやカメラの機能から、個別のアプリの使い方まで、さまざまな活用方法を紹介しています。Googleフォームの小テストのサンプルも用意しているので、併せてご活用ください。

    東京書籍(株) 国語編集部

おすすめの資料