東書Eネット

東書Eネット

中学校 技術・家庭の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • 教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.75 2025年4月発行
    2025年04月08日
    • 全教科
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.75 2025年4月発行

    本誌は、東京書籍が発行する、小学校・中学校の最新の教育情報をご紹介する教育情報誌です。今回の巻頭言は、絵本作家でデザイナーのやましたこうへいさんにお書きいただきました。特集は「生成AIの教育利用」です。教育分野においても関心が高まっている生成AI。全国の学校現場では、すでに生成AIの活用事例がみられます。授業での活用や、校務等含めた学校運営での活用など、さまざまな事例をご紹介します。また、巻末では東京書籍の大阪・関西万博の出展企画もございます。

    東京書籍(株) 編集局

  • 【授業レポート・動画】ロボットとともに学ぶ!通級指導教室での実践~コミュニケーション力と自己肯定感を育てる~
    2025年04月04日
    • 全教科
    • 生徒指導
    • 言語活動
    • ICT活用
    • プログラミング教育・STEAM教育
    • 特別支援教育
    • 指導計画・評価
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【授業レポート・動画】ロボットとともに学ぶ!通級指導教室での実践~コミュニケーション力と自己肯定感を育てる~

    コミュニケーションロボット「NAO」と一緒に学ぶ「Link&Robo for グローイング」を活用した通級指導教室の授業を取材しました。生徒のチャレンジしたい、という気持ちを育むこのサービスを、どのように学習に役立てているのかを紹介します。また、授業のようすや授業者のインタビューのようすを動画として公開しています。「特別支援教育のトビラ」はこちらPR/三菱総研DCS株式会社※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。※「NAO」はAldebaranの登録商標です。 

    特別支援教育のトビラ編集部

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」① ~「やさしい日本語」とは~
    2025年04月04日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」① ~「やさしい日本語」とは~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第1回テーマは、「やさしい日本語」です。【項目】「 震災時の避難呼びかけアナウンス 」「 災害弱者(言語弱者)を守るための努力と課題 」「 「やさしい日本語」が誕生した経緯 」「「やさしい日本語」の広がり」「やさしい日本語とは?」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の新しい学習評価
    2021年10月04日
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の新しい学習評価

    令和3年4月より中学校の新学習指導要領が全面実施となりました。本冊子では、家庭分野の新しい授業づくりと学習評価について具体例をもとに解説しています。今回の改訂で求められる指導と評価の一体化を図る学習指導と評価の工夫改善について理解が深まることを期待しています。本冊子が魅力的な家庭分野の授業につながる一助となることを心から願っています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 技術・家庭科技術分野における指導と評価の一体化を目指して(内容 C、D)
    2021年11月19日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    技術・家庭科技術分野における指導と評価の一体化を目指して(内容 C、D)

    「中学校 技術・家庭科 技術分野における指導と評価の一体化を目指して」(2021年11月作成)より。巻頭言で、「C エネルギー変換の技術」「D 情報の技術」について、具体的に資料の内容を解説していただきました。

    愛知教育大学 磯部征尊

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野では何を学ぶの?
    2022年10月01日
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野では何を学ぶの?

    家庭分野では、生涯にわたって健康で豊かな生活を送るために自立に必要な「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成を目指しています。この資質・能力は、今後ますます重要なものです。そのため、目指す資質・能力を明確にして、各題材を設定し、3学年間を見通して配列を工夫する必要があります。本冊子「家庭分野では何を学ぶの?」は、家庭分野で育成を目指す資質・能力、家庭分野の各内容と小学校との系統性、題材の構成、指導計画の作成などについて解説したものです。また、各内容の教材研究に役立つ参考資料等を掲載しています。本冊子が、家庭分野の魅力的な授業につながり、生徒一人一人に資質・能力が確実に身に付くことを期待しています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 【東書教育シリーズ】技術分野のICTを活用した授業実践例
    2023年11月09日
    • 技術・家庭
    • 技術
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】技術分野のICTを活用した授業実践例

    技術分野の各題材の中で、ICTをどのように活用して、個に応じた指導や協働的な学びを実践しているか、授業実践例を報告します。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくり
    2023年11月09日
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくり

    令和3年4月に中学校学習指導要領が全面実施となって3年目を迎えています。コロナ禍で進んだGIGAスクール構想(1人1台端末・高速ネットワーク)により1人1台端末が整備され、多くの学校が、端末を活用した授業に取り組んでいます。まずは、端末に慣れるところから始まり、様々な使い方を試行錯誤する中で、生徒が自ら課題を解決し、教科の学びを深めるための効果的な活用について検討されています。本冊子は、家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくりについて、具体例をもとに解説したものです。本冊子が家庭分野の資質・能力を確実に身に付ける授業の一助となることを心から願っています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

おすすめの資料