東書Eネット

東書Eネット

中学校 道徳の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • 教育課程特例校 ~言語活用科の取り組み 日本語分野編~
    2025年03月07日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 学級経営
    • カリキュラム・マネジメント
    • 言語活動
    • カリキュラム
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    教育課程特例校 ~言語活用科の取り組み 日本語分野編~

    「教育課程特例校」と題して、自由進度学習について解説します。 3回連載の第3回テーマは、言語活用科の取り組みの「日本語分野編」です。【項目】「 グローバルな子どもを育てる松戸市次世代育成システム 言語活用科 日本語分野について 」

    松戸市教育委員会 学校教育部学習指導課 課長補佐 藤ヶ﨑 朋子

  • 言葉は、全ての学びの土台です
    2025年02月28日
    • 全教科
    • 進路指導
    • 言語活動
    • その他
    お気に入りに追加
    言葉は、全ての学びの土台です

    毎日使う日本語だからこそ、そのような不安を取り除き、逆に大きな武器に変えたいもの。そんなときにお薦めしたいのが、東京書籍が協賛している「日本語検定」(主催:特定非営利活動法人日本語検定委員会)です。「日本語検定」について、概要をご紹介いたします。・日本語検定とは?・「日本語を使うすべての人のため」の検定・受検のメリット、認定のメリット・どうやって受検するの? どうやって勉強するの?・「言葉の力」の重要性

    日本語検定委員会,特定非営利活動法人

  • 東京書籍が提案する 2050 年の学び場 ~東京書籍は大阪・関西万博「大阪ヘルスケア パビリオン」に出展・協賛します~
    2025年02月07日
    • 全教科
    • ICT活用
    • プログラミング教育・STEAM教育
    • SDGs
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    東京書籍が提案する 2050 年の学び場 ~東京書籍は大阪・関西万博「大阪ヘルスケア パビリオン」に出展・協賛します~

    2025 年 4 月 13 日、いよいよ 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕します。 10 月 13 日までの 184 日間、世界中から多くの人々やモノが大阪・夢洲(ゆめしま)に集まり、「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」のコンセプトのもと、さまざまなアイデアが創造・発信されます。東京書籍(以下、当社)は、この大阪・関西万博で「未来の学び」をテーマに展示を行います。ここでは、当社が考える未来の学び、出展の理由、そして万博にかける思いについてご紹介します。

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • (中学校道徳)ソーシャルスキル
    2024年07月08日
    • 道徳
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (中学校道徳)ソーシャルスキル

    ソーシャルスキルとして、「コグトレと道徳」、「アンコンシャスバイアス」、「アンガーマネジメント」、「リフレーミング」についてご紹介します。

    東京書籍(株) 道徳編集部

  • (中学校道徳)これからの子どもたちに必要不可欠な「情報モラル&リテラシー」
    2024年07月06日
    • 道徳
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (中学校道徳)これからの子どもたちに必要不可欠な「情報モラル&リテラシー」

    事例アニメーションで、「発表会のスライドを作るときに」、「SNSいじめ」、「すぐに返事しないと」を紹介します。NHK for Schoolもリンクで紹介しています。

    東京書籍(株) 道徳編集部

  • 映像を活用した道徳授業実践集
    2024年04月04日
    • 道徳
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    映像を活用した道徳授業実践集

    道徳授業に限りませんが、映像を流した瞬間、生徒の表情が急に変わるということはありませんか。映像には、生徒をひきつける魅力があると思われます。道徳授業に映像を用いる場面として、まず、展開段階で中心教材として扱うことが挙げられます。メリットは、読み物教材では不可能な視覚的情報や臨場感などを伝えられることです。また、ほかの場面として、導入や終末段階で映像を提示することが挙げられます。導入では生徒に問題意識をもたせたり、教材への興味・関心を高めたりすることができます。終末では、本時で扱ったテーマについて発展させたり、まとめたりすることができます。これらのほかにも、適宜、補助教材として扱うことが挙げられます。中心教材だけでは理解が難しい事柄について、映像を用いて補足説明をしたり、映像で具体的に状況等を提示して考えさせるようにしたりすることができます。

    宇都宮大学大学院教育学研究科[教職大学院]教授 和井内良樹

  • 【東書教育シリーズ】映像パワーで生徒の心をひきつける! 道徳×映像「映像を活用した道徳授業実践集」
    2024年01月15日
    • 道徳
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】映像パワーで生徒の心をひきつける! 道徳×映像「映像を活用した道徳授業実践集」

    映像を活用した道徳の授業の実践例をまとめました。映像のURLも掲載していますので、授業ですぐにお使いいただけます。※映像のURLが掲載時から変更されている場合がございます。ご注意ください。

    東京書籍(株) 道徳編集部

おすすめの資料