主な内容 (時程・講師など) |
1.主催 数学教育協議会 2.後援 千葉県教育委員会,松戸市,千葉県内53市町村教育委員会,,千葉県私立中学高等学校協会,朝日新聞千葉総局,産経新聞千葉支局,東京新聞千葉支局,読売新聞千葉支局,毎日新聞千葉支局,NHK千葉放送局,千葉テレビ放送 3.日時 2025年8月9日(土) 10:00~11日(月・祝) 12:00 4.会場 千葉県立松戸南高等学校(北総線・JR武蔵野線東松戸駅徒歩10~15分) 5.参加費 6,000円(学生3,000円),6月30日までの申込で早割5,000円,地元割4,000円(千葉県内在住・在勤) 6. 日程 8/9(土) 9:30~受付 10:00~12:00 算数・数学おもちゃ箱&教具展 13:00~15:00 講座 15:20~17:30 開会行事・記念講演 8/10(日) 9:30~12:00 分科会Ⅰ 13:00~14:00 ポスター発表 14:00~16:30 分科会Ⅱ 8/11(月) 9:30~11:30 AMIサロン 11:40~12:00 閉会行事 8/9(土) 13:00~8/10(日) 16:30 ポスター展 7.主なプログラム (1)算数・数学おもちゃ箱,教具展 【8月9日10:00~12:00】:「おもちゃ箱」は算数・数学に関するものづくりを行い,近隣の小中学生・保護者・一般市民も参加します。教具展も同時開催し,授業づくりに役立つ教具の展示,実演,説明を聞くことができます。実際に作って持ち帰れる教具もあります。 (2)講座 【8月9日 13:00〜15:00】:数学教育協議会の実践内容をわやすく説明します。 特別支援 倉澤明子(広島)森川義幸(熊本) 小学校 1年 廣瀬史子(北海道) 2年 何森真人(大阪) 3年 板垣賢二(福岡) 4年 岩村繁夫(東京) 5年 末定整基(高知) 6年 秋田敏文(東京) 中学校 代数 岸順一(東京) 関数 市橋公生(東京) 図形 札幌中学校サークル(北海道) 中高 確率・統計 園田毅(京都)) 高校 幾何 中原克芳(広島) 関数 小林俊道(富山) 微積分 宮本次郎(岩手) (3)開会行事/記念講演【8月9日 15:20~17:30】 記念講演「教具の威力とその面白さ」野町直史(数学教育協会員・東京電機大学非常勤講師/サイエンス・レンジャー 000163号) IC MEもお手の物。見てて楽しい,一緒にやって楽しい,子どもも大人も夢中にさせる,魔法使いのような世界を堪能してください(数学教育国際会議)や,EARCOME(東アジア数学教育国際会議)では,多面体やブラックボックス等で参加者の心を議会つかみ,拍手喝さいを受けてきました。また,飛ぶ種の模型,双子浮沈子,磁石で動く蝶々など科学的なものづくり。 (4)分科会Ⅰ【8月10日9:30~12:00】,分科会Ⅱ【8月10日14:00~16:30】 分科会Ⅰ 特別支援 小学校 数と足し算・引き算 量と図形 密度・速さなど 中学校 代数 関数(比例 反比例 一次関数) 図形(1年の図形) 高校 数と式 集合と論理 三角比 三角関数 指数関数 対数関数 図形 ベクトル 行 列 分科会Ⅱ 特別支援 小学校 数とかけ算・割り算 分数の意味と計算 割合(倍)比例 中学校 代数 関数(二乗比例他) 図形(2・3年の図形) 中高 場合の数 確率 統計 高校 二次関数 方程式 不等式 数列 微分 積分 (5)ポスター展【8月9・10日】/ポスター発表【8月10日13:00~14:00】:ポスター展は,大会1日目の午後から2日目にかけて常時展示されます。その中から発表希望者が行い,発表者との質疑応答・意見交換等を行います。ポスター展示並びに発表者も募集します。 (6)AMIサロン 【8月11日 9:30〜11:30】 遅滞とどこおってきた発達を動かしたい 倉澤明子(広島市小学校特別支援学級教員) 森川義幸(熊本市小学校特別支援学級教員) ライフワークになった教具作り 小田富生(元小学校教師 算数工房) 数の世界と量の世界 上垣渉(三重大学名誉教授) サッカーボールで遊ぼう~多面体ワールドカップ予選~ 伊藤潤一(数学教育協議会委員長) 地磁気逆転とチバニアン 鴇田妙子(チバニアンガイド) 大人のための算数・数学おもちゃ箱 野町直史・今井健太(仕掛け人) (7)閉会集会【8月11日11:40〜12:00】(終了後,数学教育協議会総会があります) 8.参加申込方法他 第1期 6月1日~6月30日 一般(早割適用)5,000円,学生3,000円 第2期 7月1日~7月31日 一般6,000円,学生3,000円 ※第1期・第2期とも 地元割4,000円(千葉在住・在勤) (1) 数学教育協議会のホームページ( https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html )にある全国大会特設ページの「申込フォーム」から申し込んでください。申し込み後,申込完了メールが届きますので,そのメールに記載された振込先へ7月31日までに参加費等の振込を行ってください。当日参加も可能ですが,資料等の準備もあるので,申込フォームからの申し込みにご協力ください。 (2) 発表申し込み 分科会レポート,教具展,ポスター展・ポスター発表についても,全国大会特設ページから申し込みをお願いします。なお,分科会レポート発表については6月20日までの申し込みは発表時間の保障をしますが,それ以降になると,レポート配布はできても発表時間が取れない場合もあります。 (3) 会場の松戸南高校付近には飲食店はありません。1・3日目の昼食は各自ご用意ください。2日目の昼食(1,000円:お茶付)の予約を取ります。(1)の申し込みと同時に予約してください。なお,飲料の自販機が校舎内外にあります。 (4) 上記の方法で参加申し込みができない場合は下記の事務局までご連絡ください。 (5) 参加費等の振込後のキャンセルについては返金できません。参加できなかった場合は大会終了後に大会要項など受付時にお渡しする資料を送付させていただきます。 (6) 宿泊の斡旋はありません。東京近郊の予約が取りづらくなっています。早めの予約をお願いします。 (7) 会場校は下足禁止です。昇降口で上履きに履き替えます。なお,スリッパを用意しますが,上履きを持参していただけるとありがたいです。 (8) プロジェクター・スクリーンは各教室にあります。パソコン(発表機器)は各自持参してください。 (9) 発表資料は30部用意してください。発表資料・用具等,配送業者による送付は,8月8日(金)12時~16時の時間指定でお願いします。☞〒270-2221千葉県松戸市紙敷1199 松戸南高校気付「数教協大会」あて
詳細は、公開しているURLからご覧下さい。 URL:https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
|