東書Eネット

東書Eネット

未来の体育共創サミット2025

テーマ

これまでの取り組みを未来へ繋げる

主催者(学校/団体名)

(一社)未来の体育を構想するプロジェクト

開催日 2025年01月25日(土)  ~ 2025年01月26日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 体育 保健 総合的な学習 特別活動 保健体育 現代社会 総合的な探究  
開催地(都道府県) オンライン  東京都  
会場

お茶の水女子大学附属小学校(オンライン参加も可能)
〒112-0012 東京都文京区大塚2丁目1−1
最寄駅:丸の内線 茗荷谷駅

主な内容
(時程・講師など)

6回目となる今回のサミットは、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施。特に対面での交流を重視し、講師の講話を聞いた後に参加者同士でディスカッションする対話の時間や、体育館で実際に体を動かしながら授業実践を学び対話する時間も設けています。

「体育」を学校だけでなく、社会や日常生活の多様な視点から見つめ直し、これまでの取り組みを未来へ繋げるセッションが充実。新たな発見や深い交流が生まれる特別な機会です。


◆オープニングセッション
「未来の体育を語るシンポジウム」では、以下の登壇者がそれぞれの視点から未来の体育について議論を交わします。

岡出美則氏(日本体育大学 教授)
北村匡平氏(映画研究者/批評家 /『 遊びと利他』の著者)
本田由紀氏(東京大学 教授)
本セッションでは、「体育」に新たな視点を加えるための示唆に富んだ議論が展開されます。

◆主なプログラム内容
【オランダ体育の体験と価値の学び】
「子どもの幸福度が世界一」とされるオランダの体育授業を実際に体験し、エコロジカルアプローチの視点からその意義を探ります。

【中学生の部活動の未来と課題】
柔道部を事例に部活動の地域移行に伴う課題や将来の展望について検討します。

【学校ヨガによる生徒の可能性の拡大】
生徒の自己肯定感を育む「がっこうヨガ」の具体的な実践例を紹介します。

【包括的性教育の深掘り】
国際ガイドラインと日本の学習指導要領を比較し、包括的性教育の重要性と今後の方向性について議論します。

本サミットは、教育関係者、保護者、学生をはじめ、「未来の体育」について考えたいすべての方を対象としております。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
URL:https://sites.google.com/view/future-pe-summit2025

 
問い合わせ

未来の体育共創サミット2025運営チーム(酒本絵梨子)
東久留米市学園町 1-8-15 自由学園 最高学部
URL:https://future-pe.org/
Eメール:future.pe.summit2025@gmail.com
TEL:08034847214

前のページへ戻る