テーマ | 「技能統合型の言語活動の充実に向けて 〜授業映像から改めて考える〜」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般財団法人語学教育研究所 |
開催日 | 2022年10月09日(日) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | オンライン |
主な内容 (時程・講師など) |
2022-10-09 (日) オンライン特別講座「パーマー賞」受賞者の授業②(略称P2) 「技能統合型の言語活動の充実に向けて〜授業映像から改めて考える〜」 日時:10月9日(日)13:00〜15:00 (申込締切:10月6日(木)13:00) 講師:津久井 貴之(群馬大学) 2011 年当時(パーマー賞受賞時)の授業映像を視聴し、教科書題材を導入する場面での英語によるやり取りや生徒が意見や考えを膨らませるための教材提示、発問の仕方、授業構成の工夫などについてご説明します。 新学習指導要領下の今、当時の授業設計を改めて振り返り、言語活動の充実に向けた課題や改善点などについてみなさんと考えてみたいと思います。(群馬県立中央中等教育学校・高 2 の授業です。) 講師プロフィール 津久井 貴之(つくい たかゆき) 国公私立中高、中等教育学校、教育委員会と様々な職場で英語教育に関わってきました。今年度より母校の群馬大学で教員志望の学生を指導しています。現在は、東京外国語大学、大妻中学高等学校非常勤講師を兼任しながら中高の言語活動や教師の役割について研究しています。主な共著書は中高検定教科書『NEW CROWN』、『CROWN』(三省堂)など。2011年度パーマー賞受賞。 開始時間 13時00分 参加費:会員・学生無料 一般 1,000円 (※学生の方は大学のメールアカウントのみ受け付けます。) 申込み:語研ウェブサイトの「講習会」からお申し込みください。 URL:https://www.irlt.or.jp ①②両方に参加される場合は、それぞれに申し込みが必要です。 受付は7月から開始し、各講座の3日前までです |
関連資料 |
event_information_11030_1.pdf |
問い合わせ |
石田 URL:https://www.irlt.or.jp/ Eメール:office@irlt.or.jp |