東書Eネット

東書Eネット

2次曲線の焦点について~円錐曲線としての立体的な考察~

  • 数学
  • 実践事例
公開日:2013年05月31日
2次曲線の焦点について~円錐曲線としての立体的な考察~

高校で扱う2次曲線は,xy 平面上で考える。そのため,焦点は平面上で考えるものという思い込みを生徒に与えてしまうが,2次曲線(円錐曲線)は,1点O で交わる2直線 l, m を空間で考えて,lを軸としてm を回転させてできる円錐面を,点O を通らない平面α で切ったときにその切り口としてできる曲線であるから,立体的に考える方が自然である。すると,2次曲線の焦点についても平面上だけで考えるよりは,立体的な意味を考えるのが自然といえる。そこで,本稿では2次曲線の焦点について,生徒にわかるように立体的に考察することにする。

※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

資料ファイル

A4判たて、4ページ

  • Word

    Word

    doc/1.2MB

  • PDF

    PDF

    pdf/402.8KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

機関誌・情報誌

math connect高校版 vol.1(2025年 春号)

math connect高校版 vol.1(2025年 春号)

  • 数学
  • 指導資料
生徒指導

不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)

不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)

  • 国語
  • 書写
  • 社会
  • 地図
  • 算数
  • その他
学校経営

高等教育の在り方に関する特別部会(第10回)配付資料

高等教育の在り方に関する特別部会(第10回)配付資料

  • 国語
  • 地歴・公民・地図
  • 世界史
  • 日本史
  • 地理
  • 進路指導