東書Eネット

東書Eネット

「成り立ち」で覚える小学校の漢字~あらゆる分野に通用する「学びの基礎」をすべての日本人に~

  • 国語
  • 実践事例
公開日:2010年04月20日
「成り立ち」で覚える小学校の漢字~あらゆる分野に通用する「学びの基礎」をすべての日本人に~

学習は何のためにするのでしょうか。答えは人それぞれかもしれませんが、ここでは人が「社会に出て働くときに困らないため」としておきましょう。例えば、帽子屋になって困らないためには、生地を見分ける目やハサミを入れる技術が必要ですが、注文書を読んだり書いたりする力や、原材料費を元に売値を計算する力も必要です。タクシー運転手になる場合は、運転技術はもちろん、客と応対するときの礼儀も必要ですが、おつりを正しく渡すための計算力が必要ですし、何より就職する前に運転免許の試験にパスしておかなければなりません。共通しているのは「読み・書き・計算」の力です。/小学校1・2年用学習プリント付き。

北海道当別町立弁華別小学校校長 根本壽夫

資料ファイル

  • html

    html

    htm/5.5KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料