東書Eネット

東書Eネット

小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」② ~「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」~

  • 全教科
  • 学校経営
  • 外国人児童生徒教育
  • 指導資料
公開日:2025年05月09日
小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」② ~「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」~

「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第2回テーマは、「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」です。【項目】「日本語指導が必要な児童生徒」「生活言語能力(BICS) と学習言語能力(CALP)について 」「「やさしい日本語」が果たす役割」「小中学校の先生の「やさしい日本語」の捉え方は?」「「やさしい日本語」の Point①―多義語の存在に気づき、意識する」「「やさしい日本語」の Point②―主語を挿入し動作主を明示する」「 「やさしい日本語」の Point③―普通の日本語にやさしい日本語を添える

常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

資料ファイル

A4縦,3ページ

戻る

おすすめの資料