東書Eネット

東書Eネット

(授業実践例1年)③ あわせて いくつ ふえると いくつ

  • 算数
  • 実践事例
公開日:2022年03月30日
(授業実践例1年)③ あわせて いくつ ふえると いくつ

「主体的な学び」を実現する算数・数学の授業づくり~デジタルコンテンツの活用を通して~(特別課題シリーズ 107)2022年3月より。計算カードを使って,和が 10 以内の加法の練習を進んで行おうとしている。計算カードの被加数と加数の並び方に着目し,その並び方や結果について考え,規則性を見いだし,説明しようとしている。Dマークを使うことによる主体的な学び。この学習は,児童の実態や興味・関心に合わせて扱い方を変えていくことが望ましい。計算カードの被加数と加数の並び方に着目し,その並び方や結果の規則性に気付いたり,説明しようとしたりすることを通して,数学的に考えることの楽しさに触れることが期待できる。

東京教育研究所

資料ファイル

A4判たて,1ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/297.0KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

指導資料

小学校プログラミング教育に向かう愛媛大学教育学部と附属小学校の取り組み

小学校プログラミング教育に向かう愛媛大学教育学部と附属小学校の取り組み

  • 算数
  • 理科
  • プログラミング教育・STEAM教育
評価問題

小学校算数3学期制用「期末評価テスト」6年1学期

小学校算数3学期制用「期末評価テスト」6年1学期

  • 算数
評価問題

(6年)ふりかえりカード+計算練習

(6年)ふりかえりカード+計算練習

  • 算数