東書Eネット

東書Eネット

[小学校 社会]評価規準を用いて児童の学びを支える

  • 社会
  • 実践事例
公開日:2021年01月01日
[小学校 社会]評価規準を用いて児童の学びを支える

教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.62 2021年1月発行より,[特集]今求められる学習評価。評価規準は教師が成績をつけるためだけにあるのではなく,それを基に児童の学びを把握することで,指導を工夫・改善し,単元の目標を達成できるようにしていくことが重要である。本稿では第6学年「武士の世の中へ」を例に,具体例を示す。

世田谷区立経堂小学校指導教諭 横田富信

資料ファイル

A4判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/1.0MB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

指導資料

【東書教育シリーズ】小学校社会科「社会科教科書の活用法」

【東書教育シリーズ】小学校社会科「社会科教科書の活用法」

  • 社会
学校経営

『自立した学び手』を育てる ~単元内自由進度学習への挑戦 vol.2~

『自立した学び手』を育てる ~単元内自由進度学習への挑戦 vol.2~

  • 国語
  • 書写
  • 社会
  • 地図
  • 算数
  • 学級経営
機関誌・情報誌

教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.73 2024年9月発行

教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.73 2024年9月発行

  • 国語
  • 書写
  • 社会
  • 地図
  • 算数