東書Eネット

東書Eネット

[特集:授業を変える~思考力・判断力・表現力を育む授業~](科学と人間生活)高校での学びと社会との接続性を伝える授業

  • 理科
  • 実践事例
公開日:2019年09月09日
[特集:授業を変える~思考力・判断力・表現力を育む授業~](科学と人間生活)高校での学びと社会との接続性を伝える授業

ニューサポート高校「理科」vol.32(2019年秋号)より。勤務校では『科学と人間生活』が高校1年生の必修科目となっているが,この時期の生徒は文理選択も行っておらず,大学受験までまだ余裕のある時期であることから,授業構成の自由度が比較的高い。そこで,アクティブ・ラーニング型の授業を実験的に展開しながら,生徒の興味や関心を深める手法をいくつか検討している。その中で,グループワークを主とする協働学習と,「知識の活用」を目的とする提案型の授業の相性が良いことがわかったので,一例として紹介したい。

細田学園中学校・高等学校教頭 山中聖子

資料ファイル

B5判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/557.1KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

学習評価

【授業実践】物理基礎「力学的エネルギーと仕事」

【授業実践】物理基礎「力学的エネルギーと仕事」

  • 物理
  • 指導計画・評価
  • 指導案
  • 実践事例
  • 授業プリント・ワークシート
実践事例

大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-

大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-

  • 生物
指導資料

(実験動画)アルミニウム

(実験動画)アルミニウム

  • 化学