東書Eネット

東書Eネット

【シリーズ連載「小学校英語の語彙について」】第1回 新学習指導要領における語彙の扱いと『Picture Dictionary』について

  • 英語
  • 指導資料
公開日:2019年05月28日
【シリーズ連載「小学校英語の語彙について」】第1回 新学習指導要領における語彙の扱いと『Picture Dictionary』について

平成29(2017)年告示の学習指導要領(以下,新学習指導要領)により,小学校高学年の児童は外国語を教科として学ぶこととなり,小学校段階で学習する語彙数(語彙サイズ)の目安として「600~700語程度」という値が示されました。この600~700語は,小学校段階で求められる定型の挨拶,自分や身の回りの物事に関する簡単な描写や質問と応答,自分の気持ちや考えを述べる最も基礎的な言い回しなどに必要な語数とされています。また,小学校第3~4学年の2年間における外国語活動の計70単位時間および第5~6学年の2年間における教科としての外国語の計140単位時間,合計210単位時間の中で扱うのに妥当と見なされた語数でもあります。しかし,どのような語彙をこの600~700語として規定するかは現時点でははっきりとは示されておらず,教科書作成者や指導者に任されているのが現状です。

東北学院大学 准教授 清水遥

資料ファイル

  • html

    html

    htm/7.7KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料