東書Eネット

東書Eネット

(3)実践事例3 健康と環境「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」

  • 保健体育
  • 実践事例
公開日:2018年03月28日
(3)実践事例3 健康と環境「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」

楽しく学び、かしこく生かす保健学習のすすめ ─地域の教育力を活用した保健学習の工夫─(東研・特別シリーズ72)2018年3月作成より。ごみを放置したり生活排水の適切な処理が行われないと自然環境が汚染され、私たちの健康に悪 影響を及ぼす。国や自治体は、環境汚染を防ぐために様々な取り組みを行っている。役所の環境課 の方を講師に招き、ごみの処理などの活動を通して、一人一人がごみの減量や分別などに取り組む ことで、自然環境の汚染を防ぐことができることを学び、個人や社会の健康を守るための取り組み についてワールドカフェにより考えを深める。役所の環境課担当を講師とし、ワールドカフェを取り入れた授業。

東京教育研究所

資料ファイル

A4判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/1.2MB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

指導資料

「教室の窓」小学校・中学校 保健・保体版「保健と体育の情報誌」 Vol.6

「教室の窓」小学校・中学校 保健・保体版「保健と体育の情報誌」 Vol.6

  • 体育
  • 保健
  • 保健体育
  • 機関誌・情報誌
実践事例

《養護教諭が行う授業実践》守ろう!私たちの地球(中学校2年/環境教育)

《養護教諭が行う授業実践》守ろう!私たちの地球(中学校2年/環境教育)

  • 保健体育
指導案

(保健体育科学習指導案)単元名「健康と環境」(廃棄物の処理)

(保健体育科学習指導案)単元名「健康と環境」(廃棄物の処理)

  • 保健体育