「第39回(2023年度)東書教育賞」の入賞論文のご紹介


以下のとおり入賞論文が決定いたしました。

最優秀賞


小学校 部門


吉田博明先生

 吉田よしだ 博明ひろあき 兵庫県稲美町立加古小学校

-学校運営-
学校の意識改革を通した「チーム担任制」の実現
~全学年単学級の小規模校での
 複数学年教科担任・複数担任制の取組~





優秀賞


小学校 部門


 河村かわむら 優詞まさし 東京都八王子市立宇津木台小学校

-特別支援教育-
特別支援学級における新聞教育-興味をもって学び活用する児童-


 佐野さの 昌美まさみ 神奈川県愛川町立半原小学校

-学校経営-
プログラミング教育を核にした学校改革と学校ブランディング





中学校 部門


 篠原しのはら 孝司こうじ 千葉県大網白里市教育委員会

-総合/家庭科/生徒会活動-
生徒と共に考え創造性を育んでいく教育の実践



奨励賞


小学校 部門


 久保田くぼた 智子ともこ 兵庫県神戸市立若草小学校

-図画工作科-
自ら端末に残す記録振り返り「マイふり返りシート」作成を通して


 末木すえき 貴大たかひろ 山梨県昭和町立常永小学校

-外国語科-
「即興的な発信力」の向上を目指す小学校外国語科の授業改善


 田中たなか 涼子りょうこ 広島県三原市立三原小学校

-総合的な学習の時間-
思いを育む!「三原だるまプラン」による主体的な探究の実現

 溝上みぞかみ 剛道たかみち 熊本県熊本大学教育学部附属小学校

-国語科-
入門期における文学的文章「精査・解釈」の学習環境デザイン





中学校 部門


 内兼久うちかねく 秀美ひでみ 大阪府豊中市立第七中学校

-総合的な学習の時間-
平和な世界の構築を目指す教科横断的な探究学習

 城所きどころ 美和みわ 愛知県豊橋市教育委員会

-保健学習-
がんの正しい知識を得て、望ましい生活習慣を送れる子どもの育成

 辻村つじむら 一将かずまさ 三重県伊賀市立霊峰中学校

-外国語科-
英語力のギャップを超えて学び合う生徒の育成を目指して

 三島みしま 晃陽こうよう 岐阜県郡上市立郡南中学校

-総合的な学習の時間-
持続可能な社会の創り手の育成を目指した教育課程の改革

 村上むらかみ 仙瑞せんずい 兵庫県甲南高等学校・中学校

-数学科-
21世紀型スキルを育成するSTEAM教育の実践

 谷地森やちもり 愛花あいか 宮城県加美町立鳴峰中学校

-社会科-
中学校歴史分野における単元内自由進度学習の実践





東書教育賞審査委員紹介


■審査委員(2023年度)


赤堀先生

赤堀 侃司
東京工業大学名誉教授

市川先生

市川 伸一
東京大学名誉教授

鹿毛先生

鹿毛 雅治
慶應義塾大学教授

高山先生

高山 実佐
國學院大學教授

武内先生

武内 清
上智大学名誉教授

種村先生

種村 明頼
東京都教職員研修センター教授
元全国連合小学校長会会長

東原先生

東原 義訓
信州大学名誉教授

藤井先生

藤井 斉亮
東京学芸大学名誉教授

松岡先生

松岡 敬明
前十文字学園女子大学教授
元全日本中学校長会会長







 ●第39回「東書教育賞授賞式挨拶 東京書籍代表取締役社長 渡辺能理夫 (1,085KB)

 ●第39回「東書教育賞」審査委員の講評・所感 (5,495KB)

 ●あとがき(公益財団法人中央教育研究所所長) (288KB)


 「東書教育賞」設立主旨

 東書教育賞は1984年、東京書籍の創立75周年を記念して設けられました。教科書の発行という公的な事業を行っている会社の社会還元という見地から、ここまで東京書籍を育てていただいた教育界への感謝の気持ちを込めて設置されたものです。
 教育現場の地道な実践活動に光を当て、優れた指導法を広める橋渡しをお手伝いしようというものです。

 過去の入賞論文

 事務局

公益財団法人 中央教育研究所内「東書教育賞」審査事務局
〒114-0004東京都北区堀船2-17-1
TEL:03-5390-7488  FAX:03-5390-7489
URL:https://www.chu-ken.jp
このページのトップへ