13ページ構成の新しい単元導入が,「主体的な学び」を実現します。

学びのスタートは児童の「思い」から

3・4年は,単元導入を3ページ構成にしています。児童の自然事象との触れ合いを何よりも重視した単元導入です。導入の体験や写真資料を基に,自由に発想し,児童の思いから「主体的な学び」をスタートすることができます。

3ページ構成

全ての単元導入に,問題をつかむための活動「レッツ スタート!」を設定しています。活動 が具体的に示されているため,安心して授業を進めることができます。

4年p.128〜130「物の体積と温度」

最初の見開き2ページの終末には,体験や資料をもとに問題をつかむ場面「問題をつかもう」を設定しています。

単元導入の3ページ目には,問題づくりの場面における対話の具体例を示しています。

詳しくはこちら

5・6年の単元導入は,2ページ構成です。3・4年の単元導入と同様に,自然事象との触れ合いを重視しつつ,内容をコンパクトに示しています。3・4年で「問題を見いだす力」や「主体的に問題解決しようとする態度」の基礎を身に付け,5・6年ではそれらの力を発揮しながら学びを進めていきます。

5・6年の単元導入にも,「レッツスタート!」を設定しています。

5年p.150〜151「ふりこのきまり」

対話のきっかけとなるような,せりふを示しています。

2魅力的な写真や漫画が,「あれ?」「なんで?」を引き出します。

ダイナミックな写真が,児童のやる気に火をつけます。

従来のAB判より,縦に4cm大きいA4判を採用しました。各単元導入のダイナミックな写真やイラストが,理科への興味・関心を高めるとともに,児童の思考を揺さぶり,「あれ?」「なんで?」を引き出します。

このページでは,ドローンで撮影した写真を掲載しています。また,この場面では,内容に対応した動画を無料のデジタルコンテンツとして用意しています。

本場面のデジタルコンテンツの動画はこちら

6年p.102〜103「大地のつくり」

2点の写真を並べて示すことで,「理科の見方・考え方」である「比較」を通じて問題を見いだすことができます。

4年p.86〜87「月や星の見え方」

漫画を活用して楽しく授業に入れます。

既習の内容や生活経験からスムーズに学びに入ることができるように,児童 が親しみをもてる漫画形式を取り入れ,学びに必然性と連続性を持たせるとともに,意欲的に学びに向かう態度を育成することができるようにしています。

6年p.32〜33「動物のからだのはたらき」