ユニバーサルデザイン・特別支援

すべての児童が学びやすい教科書をめざして

すべての児童が地図帳を有効に活用して,楽しく学ぶことができるように,「新しい地図帳」では次のようなユニバーサルデザインへの配慮をしています。

  1. 情報の精選による見やすさの向上
  2. 意味の切れ目での改行(文節改行)
  3. 光の反射を抑えた用紙を採用
  4. ユニバーサルデザイン(UD)フォントの採用
  5. カラーユニバーサルデザイン(CUD)への配慮

1. 情報の精選による見やすさの向上

児童の発達段階を考慮して,情報を精選して記載するようにしています。
その結果,地図上の情報が密集せず,すっきりと見やすく読み取りやすい地図になり,ページ全体のレイアウトを工夫することによって,余裕をもってゆったりと地図を配置しています。また,不必要な図や写真を盛り込まないことで,児童が地図に集中することができ,読み取りやすさの要因となります。

P.37~38 中部地方

情報の精選による見やすさ向上の例

2. 意味の切れ目での改行(文節改行)

説明文やキャラクターの言葉などでは,意味の切れ目で改行(文節改行)するようにしています。だれにとっても読みやすく,また,書かれた文章を意味の単位で認識することを不得手としている発達障害のある児童に,非常に有効な手立てとなります。

P.9~10 「真上から見ると地図になるよ」より

意味の切れ目での改行[文節改行]の例

3. 光の反射を抑えた用紙を採用

地図や文字の大きさ,色づかいの他に見やすさを妨げる要因としてグレア(眩しさ)の問題があり,紙質やインクによってページの表面が反射して見えづらくなってしまう場合があります。この点に配慮して,光の反射を適度に抑えた再生紙と,植物インクを使用しています。マット調の紙は,児童が書き込みをすることにも対応しています。

P.47~49 首都東京(部分)

光の反射を抑えた用紙の採用が効果的である例

4. ユニバーサルデザイン(UD) フォントの採用

全般的に文字が大きく,しかも縦画と横画の線の太さが等しいゴシック系のユニバーサルデザインフォント(書体)を使用しています。「大きくはっきり見せる」ことはすべての児童にとって大切な配慮です。
下の地図は,大阪付近で多くの都市が集まっている地域です。文字を大きく,また必要に応じて白い縁取りを付けるなどして,読み取りやすくしています。

P.33-34「大阪府とそのまわり」(部分)

ユニバーサルデザインフォントの採用が効果的である例

ユニバーサルデザインフォントとは?

より多くの人に読みやすく,見やすく,美しく,内容を間違いなく伝えるために開発された書体です。

●つながりを取り,アキを広くして分かりやすく。

●ループを広くとりながら,文字のバランスをくずさない。

5. カラーユニバーサルデザイン(CUD) への配慮

カラーバリアフリーに取り組む団体の検証を受け,判別のしやすい色の塗り分けを行っています。下の,東京の23区の地図では,色の塗り分けのほか,境界線をはっきりと示すことにより,読み取りやすくなるようにしています。

P.47「東京の 23区」(部分)

夏季オリンピックと冬季オリンピックの記号は色だけでなく形でも区別しています。ワールドカップ開催国ははっきりと識別できる色を使って表示しています。

P.85「オリンピックとワールドカップ」(部分)

カラーユニバーサルデザイン[CUD]への配慮の例