書目一覧 > 数学Ⅱ Standard > デジタルコンテンツ

1章 方程式・式と証明

p.11
パスカルの三角形
p.57
組立除法

2章 図形と方程式

p.64,65
内分点・外分点
p.68 例6
2点間の距離
p.70 例8
内分点・外分点
p.71 例9
三角形の重心
p.72 例10
1点を通り傾きがmの直線
p.75 参考
2直線の交点を通る直線
p.75 参考 例1
2直線の交点を通る直線
p.77 例題3
2直線の平行と垂直
p.80 例14
点と直線の距離
p.83 例題1
2点を直径の両端とする円
p.84 例題2
3点を通る円
p.85 例題3
円と直線の共有点の座標
p.86 例題4
円と直線の共有点
p.87 例題5
円と直線の位置関係
p.89 例題6
円外の点から引いた円の接線
p.90
2つの円の位置関係
p.90 例題7
円に外接する円
p.91 参考
2つの円の交点を通る円
p.91 例1
2つの円の交点を通る円
p.93 例題1
2点から等距離にある点の軌跡
p.94 例題2
2点からの距離の比が等しい点の軌跡
p.95 例題3
円上を動く点で定まる軌跡
p.97 例2
不等式の表す領域
p.98 例4
円を境界とする領域
p.98 例題4
円の内部・外部を表す領域
p.100 例題6
不等式XY>0の表す領域
p.101 例題7
領域における最大・最小

3章 三角関数

p.119
三角関数の性質
p.122
y=sinθy=cosθのグラフ
p.123
y=tanθのグラフ
p.125 例11
いろいろな三角関数のグラフ[1]
p.126 例12
いろいろな三角関数のグラフ[2]
p.127 例13
いろいろな三角関数のグラフ[3]
p.128 例題5(1)
三角関数を含む方程式
p.128 例題5(2)
三角関数を含む方程式
p.129 例題6
三角関数を含むやや複雑な方程式
p.130 例題7
三角関数を含む不等式[1]
p.131 例題8
三角関数を含む不等式[2]
p.132 Challenge 例題
三角関数を含む関数の最大・最小
p.137 例3
2直線のなす角
p.141 例5
三角関数の合成
p.141 例題4
三角関数の合成と最大・最小

4章 指数関数・対数関数

p.157
指数関数のグラフ
p.168
対数関数のグラフ
p.172 Challenge 例題
対数を含む関数の最大・最小

5章 微分と積分

p.182 例1
平均変化率
p.185
微分係数と接線の傾き
p.193 例1
接線の方程式
p.194 例題1
接線の方程式
p.196 例2
関数の増減
p.198 例題3
関数の極値とグラフ
p.200 Challenge 例題
4次関数のグラフ
p.201 例題5
関数の最大・最小
p.202 例題6
最大・最小の応用
p.203 例題7
方程式の実数解の個数
p.204 Challenge 例題
定数aを含む方程式の実数解の個数
p.205 例題8
不等式の証明
p.218 例11
定積分と面積
p.221 例題6
直線と曲線で囲まれた図形の面積
p.222 例題7
絶対値のついた関数の定積分
p.223 Challenge 例題
3次関数と面積