政治・経済 ダイジェスト版
33/44

32演習ノート」から!95第2章 現代の経済2425262728的にとらえたもの段階で購入する財,サービスの価格の平均売段階)の価格の平均続的な上昇現象ンフレが同時に進行する現象的な下落現象と不況が悪循環する現象←バブル崩壊後てはまる適語を入れてみよう。GDPが546兆円,その前年の名目GDPが500兆円だったとする。物価水準が5%上年の実質GDP,実質経済成長率を求めよう。              名目経済成長率は計算式にあてはめると             1      兆円-2      兆円2      兆円×100= 3      %             となる。,今年のGDPデフレーターは 4      となる。ここから今年の実質GDPは計算÷ 4      ×100= 5      兆円となる。したがって,実質経済成長率は計算式0= 7  %となる。生産)との関係について述べた記述として正しいものを,次の1~4のうちからるため,家計や企業が保有する通貨量はGDPに計上される。による損失は,GDPに計上されない。国内の市場で取引されていないため,その額はGDPに計上されない。,GDPに計上される。 16本試改問1る記述として正しいものを,次の1~4のうちから一つ選べ。昇する現象は,デフレスパイラルと呼ばれる。格に転嫁されたために生じる物価水準の上昇は,コスト・プッシュ・インフレーな下落が同時に起こる現象は,スタグフレーションと呼ばれる。後退期へと変わる局面は,景気の谷と呼ばれる。 09追試問2政 府 総資本形成 個人可処分所得 個人所得 個人消費支出 e 法人留保 法人税 税金等 政府からの移転 (社会保障給付等) c PGDPデフレーター兆円100兆円4    %   4     5     6     7    (答)a1 b2 c3 d4 e5 演習問題で確認97第2章 現代の経済解法の手引き 教科書p.131~132で述べているように,一国の経済活動の規模をはかる指標として国内総生産(GDP),国民純生産(NNP),狭義の国民所得(NI)や国民総支出(GNE)などがある。これらは国連の定めた基準に従って作成されており,国民経済計算(SNA)といわれる。 問題の選択肢1,2にある狭義の国民所得(NI)は教科書p.132の図「国民所得の相互関係」からもわかるように,「国民純生産[NNP](国内生産総額-中間生産物の額+海外からの純所得-固定資本減耗)-間接税+補助金」で計算され,国民純生産(NNP)が市場価格表示の国民所得といわれるのに対して,それを生産要素の貢献分でとらえたものである(要素費用表示の国民所得)。この国民所得は経済活動の循環の各過程からとらえることができ,それぞれ生産国民所得,分配国民所得,支出国民所得とよばれる。分配国民所得は所得が各生産要素にどのように分配されたかを示しており,生産要素の一つである『労働』の対価が雇用者報酬であり,1は正しい。また,支出国民所得は所得がどのように使われたかを示し,民間および政府の消費と投資,および経常海外余剰からなる。よって2も正しいということになる。 選択肢3と4の国民総所得(GNI)は教科書p.131の脚注❷にあるように,国民総生産(GNP)を分配面からとらえたものであり,GNPと等価である。したがって4は正しく,3はGNIとNNPの関係が逆である。  正答 3類題1 GDPや国民所得についての記述として正しいものを,次の1~4のうちから一つ選べ。1 GDPとは,国内で一定期間内に生産された財やサービスの総生産額から,中間生産物の価額を差し引いたものである。2 GDPとは,ある国の国民が一定期間内に生産した最終生産物の価額を合計したものである。3 現在の日本の国民所得を生産面からみると,第二次産業の割合が最も大きい。4 現在の日本の国民所得を分配面からみると,企業所得の割合が最も大きい。 16追試1   2 国民経済全体の活動水準を測るフローの諸指標がある。次の表は,ある年のそれらの諸指標の項目と金額との組合せの数値例を表したものである。表の数値例をもとにした場合に,諸指標A~Cと,金額ア~ウとの組合せとして正しいものを,下の1~6のうちから一つ選べ。                    A 国民純生産(NNP) ア 380                  B 国民総生産(GNP) イ 420                  C 国民所得(NI) ウ 5201 A-ア B-イ C-ウ   2 A-ア B-ウ C-イ3 A-イ B-ア C-ウ   4 A-イ B-ウ C-ア5 A-ウ B-ア C-イ   6 A-ウ B-イ C-ア 13本試2   12項 目金 額国内総生産(GDP)500海外からの純所得20間接税-マイナス補助金40固定資本減耗100重点演習国民所得の相互関係│教科書p.131~132例題 所得を把握するための諸指標に関する記述として誤っているものを,次の1~4のうちから一つ選べ。1 分配面からみた国民所得(NI)の要素には,雇用者報酬が含まれる。2 支出面からみた国民所得の要素には,民間投資と政府投資が含まれる。3 国民総所得(GNI)は,国民純生産(NNP)から,固定資本減耗を差し引いたものである。4 国民総所得は,国民総生産(GNP)を分配面からとらえたものであり,両者は等価である。 15本試106①②③④⑤⑥①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘1 経済主体と経済の循環①経済社会を支える担い手のことを何というか。②おもに家族の暮らしを支えるために消費活動を行う経済主体は何か。③②が保有する株や土地などの価格が上がると消費支出も増える傾向があることを何というか。④所得から消費支出を差し引いたものは何か。⑤おもに生産活動を行う経済主体は何か。⑥税金による収入をもとに行政サービスを行う経済主体は何か。2 生産のしくみと企業①一定期間の売上高からさまざまな費用を差し引いたものは何か。②企業が,設備を更新するために取っておく費用を何というか。③一企業の製品がその産業の市場全体に占める割合をカタカナで何というか。④企業が生産拡大や新技術の導入,開発などのために行う投資は何か。⑤複数の個人が共同出資して設立された企業を何とよぶか。⑥家族などで構成されることが多く,無限責任社員からなる会社を何というか。⑦小規模の会社に多い,無限責任社員と有限責任社員からなる会社を何というか。⑧2006年に施行された,会社企業の制度や運営などを定めた法律を何というか。⑨また,⑧の法律により,新規の設立ができなくなった企業形態は何か。⑩多数の人から出資を集めて企業活動を行う,現代の代表的な企業形態は何か。⑪また,⑩の出資者のことを何というか。⑫また,⑩の最高意思決定機関は何か。⑬会社が倒産した際,出資者としての権利を失うだけで,自分の資産を投げうってまで負債を弁償する必要がないことを何というか。⑭株主が企業の経営を行うのではなく,経営者が企業の実権を握り,経営の自律性が保たれることを何とよぶか。⑮経営者のなかで経営実務の最終的な責任を負う最高経営責任者をアルファベット3文字で何とよぶか。⑯企業が利潤を株主に配当せずに蓄積することを何というか。⑰企業が株式の発行などによって調達した資本を何というか。⑱企業が社債の発行や,金融機関からの借り入れによって調達した資本を何というか。⑲企業が他社から部品や製品を調達したり,企業や行政が,より専門能力をもつ企業や研究機関などに業務を委託したりすることを何というか。⑳他企業の株式を買い占めて,その企業を合併・買収する方法を何というか。㉑異種産業の合併・買収によって生まれた複合企業は何とよばれているか。㉒海外に現地法人をつくり,国境をこえて企業活動を行う企業を何というか。㉓株式の保有によって他の企業を支配することをおもな業務とする会社は何か。㉔企業が行う,芸術や文化などへのさまざまな支援活動を何というか。㉕企業が行う,福祉などに対する慈善活動を何というか。㉖企業が利潤追求だけでなく,環境保護や法令遵守(コンプライアンス)などに対して負う責任を何というか。㉗企業の活動や経営状態などの情報を投資家に開示することを何というか。㉘企業の不祥事防止や,株主などの利益保護のために企業経営を監視する企業統治をカタカナで何というか。第❷章 現代の経済/2節 現代経済のしくみ重要用語を確認しよう32「図表で確認」「計算問題で確認」および大学入試の過去問で理解を確実にします演習問題で確認大学入試で問われやすいテーマについて,実際の入試問題などを題材に,3ステップで演習ができます(6か所)重点演習節ごとに重要用語の一問一答で知識の定着を図ります(10か所・700以上)重要用語を確認しよう1重点演習テーマ一覧18歳選挙(①選挙権の行使に向けて)/需給曲線・国民経済(②需要曲線と供給曲線,③国民所得の相互関係)/国際経済のしくみ(④比較生産費説,⑤円高と円安〔外国為替〕,⑥日本の国際収支表)準拠教材例題類題で構成解法の手引き

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る