「新選歴史総合」ダイジェスト版
6/6

29ポイント3 その先の学びへつなげる5101520大日本帝国の統治機関のうち,憲法内の機関と憲法外の機関をわけてみよう。近代国家の形成において,憲法制定はどのような意味をもったのだろうか,考えてみよう。トライチェック0帝国憲法統とう治ち機構の図元 老天皇を非公式に補佐内大臣天皇側近として補佐憲法内機関憲法外機関宮内大臣皇室の財産管理・華族の監督任命解散選挙任命天皇の諮問にこたえる機関枢密院陸 軍海 軍臣 民裁判所行政裁判所司法裁判所帝国議会衆議院貴族院任命統帥天 皇内 閣内閣総理大臣各国務大臣9憲法発布を祝う人々 よみとりなぜ,人々は憲法の発布を祝ったのだろうか。 民族・宗教をこえた「オスマン臣民」としての結集を訴え,みずから「新オスマン人」と称した改革派の一人。アブデュルハミト2世のスルタン即位にともない大宰さい相しょうに就しゅう任にん,1876年,憲法制定を実現させた(ミドハト憲法)。しかし,ロシアと開戦するとスルタンと対立,パシャは失しっ脚きゃくした。憲法は停止され,スルタンの専せん制せい政治が復活したが,憲法の復活を求める運動がおこり,1908年,スルタンは復活を受け入れた。8ミドハト・パシャ[1822-84]立りっ憲けん制 憲法を定め,国家権力もふくめてそれにもとづいて政治を行うこと。7オスマン帝国の議会のようす63アジアにおける立憲制と大日本帝国憲法1876年,オスマン帝国では,法ほう治ち国家であると内外に示すことを目的に,ミドハト・パシャのもとで憲法が発はっ布ぷされた。しかし,スルタンは1878年にはロシアとの戦争を理由に憲法を停止し,専せん制せい政治を行った。 1870年代から80年代の日本では,明治維い新しん後の新しい国家のあり方が模も索さくされ,欧米の思想を学んだ知識人や,地方の人々も参加して,民主化を求める自由民権運動が巻きおこり,さまざまな憲法案が民間からも発表された。政府も欧米モデルの近代化をはかる制度改革の一いっ環かんとして憲法制定をめざしており,1881年に,10年後に国会を開設するという勅ちょく諭ゆを発した。 この時,君主権の強いプロイセン型の憲法を採用することが政府の方針となり,伊い藤とう博ひろ文ぶみがヨーロッパにわたって,ドイツやオーストリアで憲法の内容と運用の実態について調査した。これをふまえ,1889年,天皇が定める欽きん定てい憲法として,大だい日に本ほん帝てい国こく憲法が発布された。天皇はすべての統とう治ち権を有したが,それはさまざまな機関に委ゆだねられて執しっ行こうされるしくみであった。立法権を担になったのは衆議院と貴き族ぞく院からなる帝国議会で,衆議院議員は選挙により選ばれたが,選挙権は当初は一定の税金をおさめる男性に限定された。帝国憲法には言論・出版・集会・結けっ社しゃの自由などの人権も規定されたが,いずれも法律の範囲内でしか認められなかった。 各国の憲法は,共通性をもちつつ,各国家の成り立ちを反映して,それぞれの特徴をもっていた。1822~841841~1909(大学入試センター作成)共通テストのサンプル問題も,日本と世界の動きを比べながら考えさせる問題じゃな。資料をもとに,日本と世界の動きを一体的にとらえる。オスマン帝国と日本の,憲法制定の背景がテーマ。資料をもとに,歴史事象を多面的・多角的にとらえる力が試されています。大学入学共通テスト「歴史総合」サンプル問題第2問・問2

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る